ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月14日

 (2)緑の森博物館

 サイクリングに出かけた時の第二弾。 引き続き9月9日の朝のことである。

案内所のある谷戸の空
 六道山公園からの尾根道は、アップダウンが少なく、少し頑張れば歩かなくても走れるところがいい。 まぁ、本格的なサイクリストたちが多いのは我慢して、汗を掻き緑の森博物館に到着する。 案内所に飛び込み、水を所望し(何様だ!)、森の話を聞く。 ここのレンジャー?はとても親切なので、気持ちが良い。

 カメラを持った人や双眼鏡を持った人が休憩していて、ハイキングらしき服装の人もいる。 一人で来ているのは私くらいで、寂しい限りである。 一人の私は、普通の恰好をして、ぷらぷらと館内(園内)散歩に向かうのである。

ヒメアカネ
 非常に小さな赤とんぼがいた。 それも赤い。 いやいや、アキアカネのような色ではなく、真っ赤な尻尾なのである。 案内所の人に聞くと「ヒメアカネ」と教えてくれて、「ずいぶん赤くなりましたね」というので、さらに聞いてみると、赤とんぼは普通オレンジ色から赤に変わっていくものだと云う。 この歳になるまで、知らなかったことを恥ずかしく思う。

釣舟草
 私は花をあまり写さないのだが、案内所の人に教えられたので、写さないわけにはいかない。 ただ、名前の「釣舟草」には興味があり、まんざらでもない。 ただの舟ではなく釣り舟なのである。 じっと観察してみたが、どうしても「釣り」の意味が分からない。 もしかしたら「吊り」かもしれないが、そうなると教えてもらったことが・・・

ミカドトックリバチ
 トックリバチだとは、すぐに分かった。 それは、以前自宅の壁を物色していた蜂にそっくりだったからである。 その時は「スズバチ」だったが、これは違う種類に思えた。 模様が全部見える写真がないにもかかわらず、名前は「ミカドトックリバチ」とする。

コバネイナゴ
 カメラをスーパーマクロに設定し、しゃがみ込んで、カメラを持った右手をそっと伸ばす。 たまたま逃げなかったので、このくらい大きく写せた。 これ以上の接近も試みたが、やはり彼の方が優秀で、シャッターより先に飛び去った。

ヒョウモンチョウ





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
折角のルリビタキも
シロハラは青いのだ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)
 折角のルリビタキも (2025-03-01 18:00)
 シロハラは青いのだ (2025-03-01 06:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
(2)緑の森博物館
    コメント(0)