ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年02月13日

 残雪の三頭山

 2月11日 適度な運動をしろと言われたが、ただ公園を歩くとか走るとかは面白くない。 格好の理由ができたと喜び、山へ行くことにした。 「そのへんを歩けばいいじゃないの」と鋭い声が飛んでくるものの、「気分が乗らない!」と軽く(強く)受け流し、リュックを持って車に乗り込む。

大滝の道入口
 今日は晴天で、寒い日である。 いつもの青梅街道ではなく五日市街道を進む。 場所的には近い距離にあるはずなのだが、道が走りづらく、混雑が激しいので時間がかかってしまう。 都民の森が近付くにつれて、車は少なくなり、なんだか寒さも増しているようだ。 それは、残雪が道路脇に増え始めたせいで感じることなのかもしれない。 8時半には駐車場に入ったが、ガラガラ状態である。 これも寒さのせいであろう。

三頭大滝の凍結
 今日は、石山の路で尾根へ上がり、三頭山を目指すのである。 準備を整えて出発する。 朝の空気は非常に冷たいが、なんだか清々しくて気持ちが良い。 一旦「森林館」まで登り、「大滝の路」は入ろうとすると、目の前はカチカチのツルツルになった雪路が現われた。 滑るかもしれないと思うものの、路は緩やかで幅が広いので用心すれば大丈夫と、なるべく踏み跡のない雪の上を歩く。

石山の道が辿る谷
 三頭大滝には誰もいないので、この景色はひとり占めである。 ただし、陽の光が凍結した滝に当たっていないので、少し暗いのが難点である。 滝はほとんど凍結しているが、最後の最後が凍結していないので、所々にわずかな流れが見える。 もしかしたら先週あたりは凍結していたかもしれない。 写真もそこそこに、「石山の路」へ向かう。

尾根道の大木
 石山の路が始まる谷は、それこそ全面凍結していて、漏れ出した流れが山のように盛り上がっているところがある。 そして谷の雪はほとんど解けておらず、真っ白の中を歩くことになった。 流れだけではなく、路も凍結していて、非常に滑りやすい。 ここでもまた、注意しながら道の両端を歩く。 尾根までの道のりは、距離以上にきつい。

雪の残る尾根道
 尾根は、残雪の残るところと、全くないところと二つに分かれる。 雪が残っていないのは、南に向いているのか、林がまばらなのか、暖かい風の通り道か、いろいろ考えられるが浅はかな考えはやめておこう。 ふと左を見ると富士山が見えた。 葉の落ちた林の隙間から見えているのだ。 雲はかかっていないので、頂上から見る富士山が楽しみになる。

避難小屋からの富士山
 大沢山(1,482m)の頂に到着した。 富士山は見えるが、目の前の木が邪魔で、すっきりした景色ではない。 障害物となる木は、あまり大きくはないので、以前は何の障害もなく眺望できたかもしれない。 多少残念であるが、避難小屋と頂上からは、見事に見えるはずなので気落ちする必要はない。

コガラ
 下りの雪道に注意しながら、避難小屋へ辿り着いた。 ここでは予定通りに富士山が見えた。 富士山の方角だけ高木が伐採されたように、ここから見る富士山は綺麗に切り取られている。 一息ついて、三頭山西峰に向かう。

三頭山山頂
 山頂までの最後の坂には雪はほとんど残っておらず、アイゼンなしの私でも安全に登れた。 11時30分、やっと三頭山西峰(1,524m)に到着である。 2時間半以上かかって登ったことになる。 これは、スタスタサッサと登れなかったことを示しており、30分程度予定をオーバしている。 まだまだ計画を描けないのだ。
 肝心の富士山であるが、雲がかかり山頂付近がわずかしか見えず、非常にショック受ける。 適度な運動のためとはいえ、富士山の絶景を楽しみに頑張ったのに、この仕打ちはないだろう。 まぁそんな大袈裟なことではなく、山頂に来ていた10人程度の登山者の心を代弁したにすぎないのだ。 残念である。(しつこい!)

アイゼンの代わり
 昼食の鳥ちゃんこ(インスタント)を食べながら、往生際悪く富士山を眺める。 煙草を吸いながら、富士山方向を眺め続ける。 ますます雲がかかり、とうとう山頂の判別もできなくなった。 やっぱり、あと1時間、いや30分早く登っていれば見えたのだと、反省しきりとなる。 富士山が見えなくなったころ、広げた荷物をリュックに詰め込み、下山する。

東向きの道
 北東側に斜面を下ろうとして躊躇する。 急な斜面で残雪が多く、確実に滑りそうな雰囲気である。 そう言えば、登ってきている登山者はみんなアイゼンを付けている。 アイゼンは持っていないが、簡易滑り止めは持っているので、少しでも不安を解消するために装着する。 「ふむふむ」 なるほど滑りにくい。 ただ、氷に刺さるわけではないので、全面的に信用することができず、変わらず慎重になる。 下りきったところで足元を見ると、滑り止めは今にも外れそうになっている。 これじゃぁと一歩踏み出すと外れてしまったので、気持ちよく?両足共に外してしまう。

東京方面の眺め
 三頭山の中と東の峰は登らずに迂回し、その後はひたすら下る。 非常に疲れる下りが続いたが、1時過ぎには「野鳥観察小屋」に着いた。 これまで二度訪れているが、まだ近くに野鳥が来たことはない。 この日も、鳥の声は聞こえても姿を見ることはできなかった。 時期と時間を鳥に合わせないと無駄足になる。

コガラ
 観察小屋を出て、寒風の中「かおりの路」で「森林館」へ戻る。 手がかじかんでカメラがうまく操作できない中でも、観察小屋よりも多くの野鳥に出会った。 この話は後日パート2で記載する。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
残雪の三頭山
    コメント(0)