2010年04月17日
4月の雪、それでも小菅川
4月17日 平年にない4月の雪でも、小菅川でテンカラだ。

昨日からの雪は止んでいるが、猫の額の庭には雪が積もっている。 釣りに行こうかと、9時過ぎまで迷って、腰を上げる。
途中の奥多摩湖あたりに差し掛かると、青空も見え、お日様が顔を出し始める。 奥多摩湖に沿った国道には、桜が植えられており、東京都の調査に使われている。 何の調査か、忘れてしまったが・・・ ところどころの桜は、満開を迎えており、奥多摩湖に映えて美しい。

11時過ぎに小菅村に到着すると、最初は宮川合流あたりを覗いてみる。 降り積もった雪に足跡がくっきりと付いている。 まぁ、いつも人が多い場所で11時という時間では、先行する釣り人がいるのが当たり前である。
少し上流のやまめ道から小菅川に下りると、そこは一面の銀世界で、真っ白じゅうたんが眩しい。 いつもより深く、流れが平坦になっているのは、一度大きな増水が起こり、まだ引いていないのだろう。

瀬でも増水のため、きれいな水面のところが現れている。 まぁ、時間つぶし程度に振り込んでいると、時々毛鉤を咥える山女もいる。 今まで出たことのないようなところでも毛鉤に反応があり、このような状況が初めてなので、結構戸惑う。 しかし出てくる山女は小さすぎ、できれば咥えて欲しくないサイズの山女も出てくる。

棚倉沢出合いには、大きな岩と崖で小さな淵ができている。 岩側に振り込んだ毛鉤は、いきなり引っ張られる。 すばやく反応しフッキング成功。 寄ってきたのは、16cmの山女で、本日の釣果では大きいほうである。

静かに近寄り、レベルラインを4.5mに変えながら、観察する。 時々口を出しライズする山女達が、5~6尾いるようだ。 流れの脇の巻き返しを右岸から攻める。 16cmの山女をすぐに引き上げるが、その後の2尾は針掛りが浅かったのか、寄せられない。 その後は左岸の巻き返しに、振り込んでゆく。 流れをまたいで振り込むと、毛鉤を思うように流せない。 それでも、不自然な毛鉤に16cm、19cm、14cmの山女が飛びついてくる。
山女の中には、尾鰭の一部が千切れているものもいる。 今年は、山女も岩魚も尾鰭が切れているものに、よく出会う。

今日の毛鉤は、最初は白の毛を巻いたものを使っていたが、ダイワのレベルラインに換えてからは、黒の毛を巻いたものを使っている。 サイズも若干小さい。

本日最大の山女である19cmは、小菅川上流では大きなほうの淵で飛び出した。 巻き返しを何度も攻め、一息ついてまた攻める。 そうしてやっと(本日の小菅川では)大きいのが出たのである。 水中写真を4枚撮ってみたが、いつもの通りいい写真が無い。

最初に小菅川に来た頃には、上の写真の場所はナメに近かったが、今は砂や砂利で埋まりつつある。 大きな倒木もあり、自然の堰になるのかもしれない。 これ以上埋まって欲しくないものである。 相変わらず出てくるのは15cm前後の山女である。 なんとかして~

堰堤が近づくと、そこにも倒木と枝が水を堰き止め、ある程度の深場を構成している。 魚にとってはいい住処ができているようであるが、釣り人にとっては枝が邪魔で、釣り方に困る。 そんなところで、本日最小の山女9cmが私の合わせで木の枝まで飛んでいく。 なんだか空しくなって、釣りを終了とする。
【本日のまとめ】
山女 11尾
全体として15cm前後の小さい山女が多い
雪の後は釣り人が少なくて、昼からでも十分楽しめる
(これを見た人は行かないほうがいいですぞ)


途中の奥多摩湖あたりに差し掛かると、青空も見え、お日様が顔を出し始める。 奥多摩湖に沿った国道には、桜が植えられており、東京都の調査に使われている。 何の調査か、忘れてしまったが・・・ ところどころの桜は、満開を迎えており、奥多摩湖に映えて美しい。

少し上流のやまめ道から小菅川に下りると、そこは一面の銀世界で、真っ白じゅうたんが眩しい。 いつもより深く、流れが平坦になっているのは、一度大きな増水が起こり、まだ引いていないのだろう。



山女の中には、尾鰭の一部が千切れているものもいる。 今年は、山女も岩魚も尾鰭が切れているものに、よく出会う。





山女 11尾
全体として15cm前後の小さい山女が多い
雪の後は釣り人が少なくて、昼からでも十分楽しめる
(これを見た人は行かないほうがいいですぞ)

Posted by tenkara1nen at 23:45│Comments(0)
│小菅川