ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年03月14日

 昨日のリベンジで少し下流へ・・・小菅川

 3月14日 昨日岩魚の写真が撮れなかったので、少し下流の雪の少ないだろう場所へ、再び釣りに行く。

入渓地点近くの淵
 昨日は雪との戦いを続け、雪にはバランス感覚を養ってもらったが、肝心の岩魚と遊ぶことができなくて、写真が撮れていない。 再び小菅川へ向かい、雪が少ないであろう白糸の滝の先から入渓する。 案の定、昨日の暖かさで融けたのか、最上流よりは相当少ない。

釜淵の巻き道
 最初の淵では、流芯を流した逆さ毛鉤に反応はない。 それではと、落ち込みからの流れの脇に振り込むと、山女が浮いてきて、すばやく毛鉤を咥える。 私の反応が早すぎるのか、黒い魚体は水に戻って行くのである。 残念!
 余り反応はないが、今日は先を急ぐ。 釜淵に到着し、早速巻き道へ向かうものの、崖沿いの細い道には雪が残っており、いかにも危なそうだ。 落ちないように注意しながらなので、越えるのに相当な時間を要することになる。 無事で、よかった!

矢下沢出合いの落ち込み
 日の当る所とそうでない所の雪の残り方が相当違う。 沢の出合いは、雪が殆どないが、反対側にはどっさり残っている。 深さのある水路みたいな緩い流れ、もう少し暖かくなれば山女が飛び出してくるに違いない。 今日は、飛び出しはしなかったが反転する白い魚体が見えるのみ。 本日1尾目は16cmの山女で、鰭もしっかり尖っている。

矢下沢出合い付近の淵
 もっと山女がいるに違いないと場所を替え何度も振り込む。 流芯に沈めた毛鉤が一瞬止まったので合わせると、さっきより重量感のある手ごたえが伝わる。 23cmの山女で結構黒ずんでいる。

サメのような山女
 23cmの山女を水に戻し、カメラを沈めて写真を撮ってみる。 なんとこの山女は、サメのような顔つきに見えるではないか。 いつも自然には驚かされる。

本日使用している逆さ毛鉤
 昨日とは違って、今日の逆さ毛鉤は調子がよい。 反応がよく、10回以上毛鉤を咥え、10回以上はずされる。 特によく巻けた気に入った毛鉤なので、ここに公開しておこう。 余り辛辣なご意見は控えめにお願いします。

堰堤近くの四角い淵で罠(逆さ毛鉤)にかかった山女
 以前漁協の人に「この淵は手前に出ているから、近づくと釣れない」と聞いていたので、できるだけ遠くから、淵の手前から順に攻略する。 しかし、音沙汰はない。 ゆっくり静かに淵の中間に腰を下ろし、淵を眺めると、山女の泳ぐ姿が見える。 再度、テンカラを振り、ゆっくり誘ってみると、足元まで来た毛鉤に山女が飛びく。 小さく見えるが20cmの山女である。

きっとこの淵にも名前があるだろうが・・・
 昨日の疲れなのか、ここへきて足腰が言うことを利かない。 逆さ毛鉤をはずされ続けたせいかも知れないが、腰が特に痛くて、中腰になれない。 このままでは、この先での退渓できないかも・・・
 一段高くなった淵に振り込んで、一度ははずされたが、二度目は何とか引き上げる(違う魚かも)。 18cmの山女である。 昨年は、この淵では大きな魚影をいつも確認していたが、毛鉤を咥えたものはいない。 この淵で初めての渓流魚である。

全体的に浅い淵
 大きな岩の階段状の壁を抜け、緩やかな渓流に毛鉤を振り込む。 結構浅い流れながら、流芯は深いところもあるので、そこに振り込む。 二度目で飛び出してきたのは、年端も行かぬ15cmの山女である。 写真もそこそこにお引取り願う。

雄滝駐車場下辺りの堰堤
 久しぶりに長い時間渓流にいる。 これから、この時間がどんどん長くなるのだ。 堰堤間際で16cmの山女が出てくる。 このあたりは、岩魚が大勢を占めるはずだが、今日も岩魚は見えない。
 雄滝へ向かうには、堰堤を越えなくてはいけないが、今日は雪が融けていないので、その道は危険すぎる。 他の道を探していると、南斜面に踏み後がわずかに見える。 なんとなく道に見えたのが失敗で、明らかに道ではない。 ずり落ちながら、膝をつき、両手で踏ん張りながら、泥だらけになって、林道に這いずり上がる。
 疲れた~~~

吉野梅郷あたりの梅
 着替えもそこそこに車に乗り込む。 疲れた体で運転していると、吉野梅郷は渋滞しているらしいと、ラジオが言う。 ラジオの交通情報では、抜けるのに1時間かかるらしい。 何てことだ、これでタバコの量が多くなる。 飲み物は水、食い物はガム、眠くならないだけましか。

昨日のリベンジで少し下流へ・・・小菅川
【本日のまとめ】
 山女 6尾
 遊ばれたのは10回以上
 小菅の雪は、なかなか融けなく、テンカラでの岩魚はまだか
 青梅、奥多摩あたりで催し物があるときは、渋滞を覚悟する

昨日のリベンジで少し下流へ・・・小菅川





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

この記事へのコメント
お疲れ様でした!
良い釣りになったようですね。
やはり黒系統の毛鉤が良いようですね。

次のご報告を楽しみにしています
Posted by 下呂温泉最高 at 2010年03月15日 23:22
お疲れ様でした。
明日(16日)休みなので、今シーズン
の開幕を!と思っておりましたが
仕事となり、私の開幕は、まだまだ
先ですーー
それにしても、奥多摩は先日の雪が
残ったままなんですねぇ~
大変そうですが羨ましい限りです。
Posted by 天唐羅武 at 2010年03月16日 00:38
黒の毛鉤がいいですねー
これを持って、今週丹波川水系へ行く予定です。
しかし、もっと休みが欲し~~~~い、と思うサラリーマンであった。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2010年03月17日 00:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昨日のリベンジで少し下流へ・・・小菅川
    コメント(3)