ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年11月26日

 寺跡の解説が分からない

 小菅川冬季C&R虹鱒釣場にかかる渡茶ァ橋の袂に「湧金山宝生寺 寺跡」と書かれた解説板がある。 今日はこのことに触れてみよう。
寺跡の解説が分からない
 ブログに書くことがないので、釣りに行ったときに見かけた看板のチェックをしてみよう。 失礼なことを書くかもしれませんので、先に言っておきます。
☆ 小菅村の方々、批判めいた事を言いますが許してください。☆

1.「・・・宝生寺は、大菩薩連嶺の東麓にあり後、今の地に移せり・・・」
 ⇒「今の地」とは、養魚場の対岸、つまりこの立て札の場所か、村役場の裏のお寺との関係は?

2.「寺跡は、川久保向山の中腹のシノハチという平地です。昔の池跡があります。」
 ⇒「寺跡」とは、どの時代の寺後かが分からない。
 ⇒「川久保向山」「シノハチ」の場所が分からない。 この寺跡にある「昔の」池跡とは?

3.「こすげ養魚場上 川久保向う、古寺(現在畑)に・・・」
 ⇒「川久保向う」と「古寺」は同じ場所を指しているのか。 養魚場の上へ行けば分かるか?

4.文章中にある「現在より○○年前」は、年代と共に変化する。
 ⇒今見た私にとっては役に立たない。 逆に邪魔。

5.署名の「雄飛」さんはどのような人か気にかかる。

よく分からないところが、逆に興味をそそられるということもありますが・・・
土地名などは、地図のような視覚に訴えるもので、示されるといいと思います。
  皆に知ってもらったほうがよい資産(遺構)があるのだから、
  「小菅村登山ガイド」に、村内の史跡や遺構なども載せた方がいいと思います。
  村の地図はいくつか見たが、なかったようだったので。 あるのなら、ごめんなさい。




このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(気になる写真)の記事画像
破綻を宣伝するなんて
下から伸びるツララ
ナイル川の遺跡
真新しい罠
御嶽神社の狼
この金属板は?
同じカテゴリー(気になる写真)の記事
 破綻を宣伝するなんて (2025-03-22 18:00)
 下から伸びるツララ (2025-03-20 18:00)
 ナイル川の遺跡 (2025-03-08 18:00)
 真新しい罠 (2025-02-27 18:00)
 御嶽神社の狼 (2025-02-21 18:00)
 この金属板は? (2025-01-24 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寺跡の解説が分からない
    コメント(0)