ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年05月20日

 盛りのヤマツツジ

 ヤマツツジの独り舞台となった。 ミツバツツジが終わればヤマツツジしか咲いていない、 5月14日のことである。

ヤマツツジ
 大きなヤマツツジはほとんど見ないが、二本だけ知っている。 しかし、丁度いい季節にはなかなかその場所にはいかない。 その代わりというわけではないが、泉水谷の釣りではあっちこっちで見かけた。 どのヤマツツジも小さいものばかりではあるが、若葉の中にあるととっても目立つので、ついカメラを向けてしまった。

作り物のように見えるヤマツツジ
 この日谷に見る花は白しかなくて、色のある花はヤマツツジだけである。 谷底から斜面を見ればポツンと見え、林道を歩けば山側に垂れ下がっている。 本当にたくさんあるのにポツンポツンで、一本一本が小さかったりで見栄えのするものはなかなかない。 写真で見るようなこんもりしたものはないか。

谷に下がっているヤマツツジ
 ミツバツツジとヤマツツジは咲く時期と花の色でしか判断できない。 泉水谷ではつい先日までミツバツツジがあっちこっちに咲いていたのに、今回はヤマツツジだけしか見られない。 虫に効率よく花粉を運ばせるように、時期をずらして咲くに違いない。 場所が同じでも話をできないツツジが、どうしてこう時期をずらせるのだろうか。

林道に垂れ下がるヤマツツジ
 長年の間にいつ咲けばいいか分かったのだろうが、どっちかが譲ったに違いない。 もしかしたら、標高の異なるところに咲いていたものを人が無理に運んだのかもしれない。 不思議である。




タグ :ヤマツツジ

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
盛りのヤマツツジ
    コメント(0)