2023年03月23日
桜の種類が多すぎる
近所の公園を散歩して桜を観てきた。 桜の名前は全く分からない。 花は難しいのだ!


桜は難しい。 いろんな種類があって名前は確実性がなく、咲く時期が違うので見頃の判断も難しいのだ。 近所の公園へ行けば咲いている桜も、蕾のままの桜もある。 みんな一斉に咲いてくれれば、物凄い華やかな公園になるのだが、そうなると見頃も一瞬で通過することになるので良し悪しである。 私の目には、桜は五種類に見えた。
<色が濃い緋桜>


マンションの中にある公園の真ん中に立つ桜で、見頃を過ぎている。 ずっと河津桜だと思っているが、先日テレビで見た河津桜と何だか違うように感じたし、時期が遅いようにも感じたので、もしかすると違う名前があるのかもしれない。 もう少し前にくるべきだった。
<薄い桃色の桜>


公園の入口辺りに多くある桜で、もう少しで見頃なのは染井吉野である。 白い桜に見えても少し色があり、白と並べてみるとよく分かる。 桜と云えば子供の頃からこの桜で、染井吉野という名前は東京にきてから知ったといっていい。 子供の頃は、桜と八重桜、そして枝垂桜しかなかったのだ。
<葉が特徴の白い桜>

真っ白い桜がある。 染井吉野のような花なのだが、すでに葉っぱが出ており、その葉が茶色いのである。 この感じは山桜なのだが、花が固まり過ぎているのだ。 山で見るのとはだいぶ雰囲気が違っている。 色も白すぎる気がするので、やっぱり山桜ではなさそうである。
<尖った花の白い桜>


緑色の桜があった。 既に葉っぱが開き始めているので、白い桜が緑に見えているのである。 この桜は花弁が尖っているので、近くで見ると桜じゃないとも思えるが、全体の雰囲気は桜である。 見頃が終わったのか始まったのか分からない、時々見る緑色の桜は、いったい何という桜だろうか。
<桃色の枝垂桜>


公園には枝垂桜が五六本ある。 同じ桜と思っているが、開花がもう少し先のものや開花し始めたもの等、同じところにあっても違いが大きい。 きっと枝垂桜は、○○枝垂れ緋桜と云うか、どこかの地名が入った名前になっているに違いない。 この公園では最も遅くまで見られる桜である。



<色が濃い緋桜>


<薄い桃色の桜>


<葉が特徴の白い桜>

<尖った花の白い桜>


<桃色の枝垂桜>



Posted by tenkara1nen at 18:00│Comments(0)
│その他の動・植物