ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年06月29日

 もう少し奥まで行けば

 2022年6月24日 なかなか尺岩魚が出ない。 奥まで行ったが、やっぱり現れなかった。

おっかなびっくり、倒木の橋を渡る
 昨日小菅川支流の滝上まで行って良かったので、一之瀬川の奥まで行けばもっといいかもしれない、もしかしたら尺岩魚がいるかもしれない、なんて勝手に考えている。 しかし、小菅から丹波山への峠道はフィットが唸り続けるので、エコ運転の私としては気分が良くない。 でも、釣り場の欲求の方が勝つのである。

出合い、ここから釣りが始まる
 今日は何度も来ている中川の上流二股まで歩き、夏焼沢をゆっくり奥まで釣るのである。 歩きはなかなか厳しい陸なので、早く歩くのはできないが、1km程度なので時間は高が知れている。 横にいい流れが見えても、その誘惑に負けずにひたすら上流を目指し、二股に到着する。

岩魚21cm、白くはないが白く見える

緩い巻きは止水に近い
 左の渓に出るので、そのまま下りたところから釣り始める。 この辺りは本川との高低差がり、大きな石の間を流れは進む。 そんな最初の落ち込みから色白だが美しい岩魚が出てくる。 最初からいいときらいが高まってくると、次の段の石の下からは黒くて色っぽい岩魚が出てくる。 どちらも七寸以上なので、ますます期待してしまう。

木に腰掛けるつもりだったが・・・無理!
 とっても気分の良い開始で、気持ちにとっても余裕が出てきたので、知った流れを無理して歩かずに陸を歩く。 陸では緑、特に苔が美しいので記念撮影にいい場所を探したりする。 しかし、そんないい場所は見えたらない。 これはやっぱりセンスがないからなのか。

岩魚22cm、黒い岩魚もいる

石の下は空いている
 毛鉤をどこへ落とそうかと探していると、これまでにも何度か岩魚がいたところになった。 今日もいるに違いないと、流れからぶつかりまでを何度も流すが出てこない。 左奥を狙って流したとき、岩魚の姿が淵の真ん中に出てきて消えた。 いる! 右の渦に落とすと、しっかり岩魚が咥えてくれた。

岩魚23cm、だんだん大きくなる

落込みの脇に逃げ込む
 まだ50mも進んでいないのに三匹の岩魚が出てきていて、皆7寸を超えているのは素晴らしい。 顔はにんまり、余裕と共に期待はどんどん膨らんで、これなら尺岩魚もあるぞと考える。 しかし世の中そんなに甘くない。 暫くは20cm前後の岩魚と戯れながら進むことになる。

陸を歩いて毛鉤の落としどころを確認する
 毛鉤がどうも気になる。 毛鉤製作に糊を使わないので、運が悪ければ一回岩魚が咥えると解れてしまうのだ。 何度か解れた糸を切り取って騙していたが、どうにもならないので交換するしかないのである。 交換したときは浮くので、これまでと違っていいのかもしれないと思う。 この真新しい毛鉤は、いい場所に落とさなくてはいけない。

岩魚23cm、色よく大きく見える

流れの少ない石の下は空いている
 いい場所があった。 難点は流れの横3mほどの高さからということで、私の動きも丸見えということである。 出てきたら、その岩魚の動きが丸見えということでもある。 いざ落すと、横の石から岩魚が出てきて、ス~ッと逃げていくのが丸見えなのだ。 興奮の岩魚は、斑点が見えなくなった尾びれの大きいものである。

岩魚28cm、ヒレの橙色が美しい

岩魚28cm、大きさが惜しい
 去年は倒木で毛鉤が落とし難かった場所も、今ではすっかり元通りになって、自由に毛鉤を送られるようになっている。 真ん中をまず流して、流れ出し辺りから岩魚が出てくるのを待つと確かに出てきた。 その後は流れ込みの石の下が開いているので、そこを狙うと、毛鉤が石に乗って、ころころと水面に落ちた。 その毛鉤を石から出てきた岩魚がガブッと咥えたのだ。 これはとんでもない興奮である。

石を転がる毛鉤が着水した途端に

山葵田跡は歩きにくい
 その出てきた岩魚は28cmもあり、ドキドキしながら取り込みに注意した。 黒っぽく茶色が濃いもので、ヒレも白ではなく橙色である。 やっぱり奥までやってくるといいことがあるのだと、だいぶ満腹感が強い。

岩魚23cm、白っぽいのがこの流れの岩魚なのだ

緩い流れは石の下を流れる
 流れには淵が少なくなり、毛鉤の落としどころが少なくなってくる。 少ないことは分かっているので、どんどん高度を上げていくだけの釣りもいいのだ。 と思うしかない。 まぁ、もう少し石が大きいか、小さいかどちらかであれば歩きやすいのだが。 大きな石があれば見逃せず、狙えるかどうか必ず確認する。 いた~

岩魚22cm、もっともこの流れの岩魚と異なる姿

止水のような場所
 竿を振り始めてから二つ目の分岐が使づくと、益々高低差が出てきて、倒木なども増えて竿は振らなくなる。 でも降れば岩魚は出てくるのだ。 それもまた七寸を超えるものである。 惜しむらくは色がちょっと違うのは、ゆったりできるところがないからだろうか。

岩魚をリリースしたところ、だいぶボケてしまった

二股、ちょっとだけ右へ釣り上る
 分岐までやってきて、終了しようと思ったのだが、この上の流れの様子だけでも見たくて、少しだけ登ってから終了する。 今回も尺岩魚は出てこなくて残念だが、28cm岩魚が出てきて、七寸以上も結構出たのでよかった。 「もう少し奥まで」と思ってきた甲斐があったのだ。 と、考えよう。

流れは緩やかだが・・・もうすぐ終了




タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(一之瀬川)の記事画像
山女?あまご?
岩魚は美しいのだ
山女も岩魚も美しい
やっぱり岩魚はいない
姿は見えども咥えない
釣りにならない流れで
同じカテゴリー(一之瀬川)の記事
 山女?あまご? (2025-03-29 18:00)
 岩魚は美しいのだ (2025-03-28 18:00)
 山女も岩魚も美しい (2025-03-18 18:00)
 やっぱり岩魚はいない (2024-09-13 18:00)
 姿は見えども咥えない (2024-08-22 18:00)
 釣りにならない流れで (2024-08-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もう少し奥まで行けば
    コメント(0)