ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年12月29日

 奥多摩ドライブ

 2021年12月25日 山歩きを止めてドライブすることになった。 奥多摩湖を周遊してきた。

奥多摩湖から石尾根を望む
 今日もいい天気だ。 頑張って山へ行くぞ!と車に乗ると、すでに零度である。 風はないので大丈夫だろうと進むうちに、風はだんだんと強くなり気温も下がってきた。 着ている服が気になってきたので、奥多摩湖に立ち寄って辺りを歩くことにした。 いざ歩いて見ると、やっぱり風が強く気温は零下である。 防寒に適した下着ではないので耐えられず、すぐに車に戻って計画を見直す。

湖面が乱れていても景色は良い
 この天気である。 歩き出せば汗をかくことは必至であるが、展望できるところまで来た時、尾根に上がった時のことを考えると非常に不安である。 決められないまま車に乗ったが、目の前の大麦代駐車場に車を入れてしまう。 決めていないので、ここから先に行けないのである。 幸いにして、この駐車場に風はないので、歩き回って決める。 今日はドライブとしよう!

大寺山の塔頭、魔人かロケットか
 いつもであれば素通りする奥多摩湖を少し眺めてみる。 広さを感じ、水と空の青さを知る。 風の向こうには大寺山の仏舎利塔が見えている。 ぼんやりと見ると、魔人のようでもあり、ロケットのようにも見える。 祀られた人たちと現世をつなぐ仏舎利塔である。

大きな減水じゃないのに、島が見える奥多摩湖
 奥多摩湖の水位は少し下がっているようで、尾根から続く地面が浮き出ている。 じっと見ると何やら白いものが見える。 野鳥が休んでいるのかと思ってさらに見ると、生き物ではない。 コンクリートのように見えたのだが、なんでこんな中之島にいっぱいあるのだろうか。

奥多摩湖の湖面まで下りてくる、山のふるさと村
 奥多摩周遊道路にある山のふるさと村に立ち寄る。 湖面まで下りてみると、砂利の山は大きくなっていた。 サイグチ沢が崩れて、沢沿いの登山道も崩れ、その石が落ちて来ているのである。 倉戸山の御椀を伏せたような姿がはっきりと分かる位置まで歩く。 人がいなくて静かである。

多摩川呑む図費方面、右端が雲取山
 周遊道路一の展望を誇る月夜見第一駐車場に立ち寄る。 雲取山だけじゃなく、多摩川の一番奥の山々が見える。 走ってきた奥多摩湖畔の国道も、奥多摩ダム(小河内ダム)や集落が見える。

駐車場の正面が石尾根、歩けばきつそうな稜線
 正面の石尾根は色がなくなってきているものの、歩きたい気持ちは湧いてくる。 鷹ノ巣山を中心にアップダウン、距離があることが改めて分かるので、どうやって歩くのか考えてしまう。 埼玉県方向も見える駐車場である。

神奈川の大山方面は雲がカッコいい
 月夜見第二駐車場は展望がないが、御前山への尾根路を少しだけ下って戻る。 周遊道路では駐車場でしか展望は望めないので、次は風張峠駐車場に停める。 都心方向が見え、この日は東京スカイツリーも見えていた。 南には大山が見えるのだが、今日は雲が多いので雲の写真を撮る羽目になる。

大岳山がわずかに見える
 風は強かったが、山を下りれば風は止む。 おとなしく帰宅する。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(観光・ドライブ)の記事画像
多摩湖の風景
今季最後か、紅葉狩り
隣町で紅葉狩り
駐車場と登山口の確認
日曜日の公園散歩
集落の色
同じカテゴリー(観光・ドライブ)の記事
 多摩湖の風景 (2025-01-12 18:00)
 今季最後か、紅葉狩り (2024-12-12 18:00)
 隣町で紅葉狩り (2024-12-05 18:00)
 駐車場と登山口の確認 (2024-11-15 06:00)
 日曜日の公園散歩 (2024-10-15 18:00)
 集落の色 (2024-05-10 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
奥多摩ドライブ
    コメント(0)