ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年10月10日

 怪しいヤマトリカブト

 秋になるとトリカブトが怪しく見えてくる。 青、紫、渓流に目立ってくる。 2020年禁漁間際の一之瀬川で見た。

如何にも毒がありそうな形のヤマトリカブト
 山で釣りをしているとトリカブトも見かける。 かっこよく写そうと努力するも、そもそも美的感覚の欠如が邪魔をする。 そうやって近付き離れ、角度を変えて見ているうちに、毒のことまで考えて、だんだんと怪しく見えてくる。 渓流で見ると怪しくも美しい。

 この際だからといろいろなサイトを見て、ヤマトリカブトとはどんなものか勉強した。

 国立科学博物館、都立薬用植物園のサイトでは多年草と書かれていたが、私がよく使うネット図鑑には一年草と書かれている。 いったいどっちだろうか。

 その答えとして、厚生労働省のサイトにあった解説を見て、何でもあるのだと理解する。

”茎は一般に直立あるいは斜めになり、つる性のものもある。茎の高さは1m前後。秋に枝分かれした茎の先に独特な兜状の花を咲かせる。形態に変化が多く,種類が多く,種分類が困難な一群である。”

色がとっても怪しいヤマトリカブト
 他にも衝撃的なことが、いくつもあった。

 花だと思って見ていたものはガクで、花ではないということである。 次回は現場で花を確認しなければならない。 最もビックリしたのは、
”世界最強といわれる有毒植物である。植物の体全体が有毒で、花粉さえも毒をもっている。”
という説明の「花粉さえも毒を」という記述である。 改めて気を付けなければならないと思った次第である。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
怪しいヤマトリカブト
    コメント(0)