2020年02月15日
いつの間にか梅の季節だ!
2020年2月11日 散歩していて、辺りに梅の花があるのに気が付いた。 いつの間にか梅の季節になっているのだ。
いろんな梅
なんか街中で梅を見るようになった。 そう思って昭和記念公園へ行くと、まさに見頃の梅が沢山見えた。 いつの間にかに梅の季節になっていたのである。 ということは、そろそろ渓流を歩く日も近いということなのだ。 まぁ、それはさておき、今日は梅を眺めることにしよう。


紅梅ではなさそうだが梅は赤い。


白梅のようだが少し黄みがかっている。


ロゼ(ワイン)のような色の梅はどっち。


ここから先は、同じ梅かどうかも分からない。



ジョウビタキ

ジョウビタキは、この時期散歩に出れば必ず見る野鳥である。 だいたいは広めの草地が近いところで、地面にいる獲物を探している。 モズほど遠くからは探せないのか、地面に近いところにいることが多い。 今日見たのは紅梅の近くだったので、もしかしたら梅の木に向かうかもしれないと思い、暫く待ってみる。 行ったー

梅の木は紅色の梅ではあったものの、まだ少し早いのか、疎らな開花であった。 いい具合の枝に留まってくれたので、花をカメラに入れ、当然ジョウビタキも入れられる角度を探した。 しかし、ジョウビタキは待ってくれず、彼の本能のまま飛び去った。

他の梅、梅を集中的に飢えている場所であれば、花と鳥を写せるかもしれない。 意気込んで、梅の花を探して、自転車をこぐ。 あちこちにある梅には、一人二人とカメラマンがいるものの、野鳥がいる気配はない。 小さな梅林にやってきたが、そこは私と同じような考えの人、そして梅が目的の人がたくさんいて、とても野鳥が近づけるような環境にない。

梅のないところにはジョウビタキはいて、それはメスである。 もしかするとルリビタキかもと思ったが、羽の斑点が「モンツキドリ」であることを示している。 メスは、梅の近くでは見ることがなく、どうしても餌場の近くを離れない。 このあたりで営巣するぞ!と縄張りを守っているのかもしれない。 今度は羽を広げた姿も見てみたい。
ツグミ

ツグミは越冬のためにやってきているので、我が家の周りの広場にはよくいる。 昭和記念公園にもたくさんいて、落ち葉をカサッカサッと掻き分けて餌を探していることが多い。 今日は梅の花が咲いているので、花と鳥を目指していると、梅の木にいるツグミに出合った。 じっとして、一点を見つめていた。 梅の花は疎らでも、梅の枝が邪魔でしっかり見ることが難しく、ツグミであることさえよく分からない。

普通見るツグミは地面の上が多いのに、今日見たツグミは地面と樹上では、樹上の方が多かった。 それは、私がツグミを見つけるよりも先に、ツグミが私を見つけてしまい、樹上に逃げたものである。 木の上にいる野鳥は、私の位置取りとその距離が重要で、大抵の場合上手く写らないか、逃げられるかである。 そんな時には、「大砲のようなレンズが欲しい」である。 最近理解が窺えるようになった山の神に、その値段が愛車フィットより少し安いというと、その日は会話がなくなったのだ。 残念!
ムクドリ

ムクドリを見るのは、地面で餌どりしているときばかりである。 一本の白梅の傍を通過すると、一羽の野鳥が飛んだ。 橋を潜ったところで自転車を停め歩いて近づく。 なかなか見つからないので、うろうろしていると、野鳥の僅かな動きが目についた。 ムクドリである。 梅の木にいるのだが、梅の花は手前にありボケてしまう。 花と鳥は、なかなか難しいのだ。
いろんな梅
なんか街中で梅を見るようになった。 そう思って昭和記念公園へ行くと、まさに見頃の梅が沢山見えた。 いつの間にかに梅の季節になっていたのである。 ということは、そろそろ渓流を歩く日も近いということなのだ。 まぁ、それはさておき、今日は梅を眺めることにしよう。











ジョウビタキ




ツグミ


ムクドリ

Posted by tenkara1nen at 23:40│Comments(0)
│その他の動・植物