ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年05月26日

 今年初の尺岩魚、出た~

 2019年5月24日 夏になるというので、もう源流部もいいころだろうと、今年何度も失敗している一之瀬川源流へ行った。 なんと尺が二匹も出てきた。
 電動草刈り機で草を刈っていたら、コードを切ってしまい、ブレーカも飛びました。 お願いするんじゃなかったと、女房は嘆きますが、応急処置で仕事を続けたところです。 頑張ったんですが不注意でした。 歳ですかね~

尺岩魚、なかなか色もよく黄金色も近い
 ふあぁお! 大きい!
 白い砂底の小さな淵に、大きな魚影が見える。 毛鉤は真上に落とせばいいだろうと竿を振ると、影の少し前にポチャリと落ちた。 すると、グンと浮いてきて大きな口を開けた。 ぴったりの合わせで、いきなりずしりと重い。 最初から見えているだけに、力が籠り、淵の奥に逃げ込む岩魚を、力任せに引き留め、更には引き寄せる。 力は強いのだが、長続きせず、すぐに淵に入っていって収容する。

ちょっとしつこく写し過ぎ?尺岩魚
 掬った岩魚は32cmである。 ここの岩魚は、大きくなると黄金色になるものが多いが、この岩魚も黄金色になってきていて、とっても綺麗である。 優しく放したためなのか、私の写真撮影の注文に疲れ果てたのか、逃げていかなかったので、水中写真にも挑戦した。 正面から写した顔が印象的で、あらためて口の形を不思議に思う。 今年初で、今日二匹目の尺岩魚であった。 「余は満足じゃ!」

口の形は、何を目的にしているのだろうか、尺岩魚




苔の生えた倒木の橋で、上流の状況を視る
 天気が良い。 気温は夏、そんなことを云う気象予報士の言うことに促されて、休みを取って釣りに行くことにした。 先週も休みを取ったのだが、それは最近土日を山で過ごすのがきつくなっているからである。 かといって、山に行かなければいいじゃないかという意見もあろうが、天気の良い日に山にいない、遊ばない手はない。

いい天気だ、いい青空だ、新緑が良いね!
 今日は一之瀬川の源流部である。 今年何度も歩いているが、その度に雪に氷に凍え、挙げ句は雷と雹に見舞われる。 今日こそは晴天、気温も高いので、そろそろ岩魚の調子も上がっているに違いないのだ。
 元々は、日差しがたっぷり浴びられる泉水谷にしようと向かったのだが、車で駐車スペースがなかったので、諦めたのが本当のところである。 急きょというか、以前からもう一度、もう一度行くぞと思っている一之瀬川にしたのだ。

結構寒い中、野鳥に励まされながら上流を目指す
 一之瀬集落にも車は多く、目だったところすべてに車があったので、少々心配したのだが、さすがに最上流にはなかった。 その駐車場所は三之瀬の林道であるが、嘘だ!と思う気温10℃で、厚手のシャツ一枚では、だいぶ寒いのだ。 うだうだしながら準備する。

三脚がないと自撮りは難しい
 晴天ではあるが寒い中を流れまで歩く。 野鳥も沢山鳴いているし、前回は冬の林だったところは新緑の林になっていて、寒いけれども歩くのが楽しい。 時間をかけて最終堰堤までやってきて、崩れ始めた巻道で越える。

見ている淵は浅くなっている
 早速竿を伸ばして、流れを見ながら、時々竿を振りながら遡って行く。 わずかに岩魚の顔を見られた流れからは、全く反応がない。 今週降った雨の影響なのだろう、まだい場所を確定、安心できないでいるに違いない。 巡視路の橋を越え、滑の流れを過ぎて、二股までやってくる。 まだ岩魚は出ない。

尺岩魚、ここの岩魚の色とはちょっと違う
 低い落ち込みを越えて、また二股となる、 あまりに岩魚の顔が見られないので、低い落ち込みの脇から、毛鉤を吸い込ませてみた。 ぎゅっと引き込まれたので、ポンと合わせると、引っかかったように動かない。 ん? 竿を持つ右手に力を入れると、ググっと引きが伝わった。 咥えているのだ。 大物だ! これを逃しれなるものかと、狭い場所にもかかわらず、落ち込みから出てこずに抗争は続く。 もう外れるかもしれないと思ったところで、岩魚が力を緩めた。 時を逃さぬように引き上げると、なんと、なんと令和元年初の尺岩魚であった。

角度により、色が違って見える尺岩魚、30cm
 岩魚は尺なのだが、どうも色が良くない。 30cmの岩魚が、黄金色になるにはもう1cm大きく、尺を超えなければいけないのだろうか。 それと、大きな割には尾びれが小さいのも気にかかる。 なんにせよ、万歳!

32cmの岩魚が泳いでいた淵
 4匹目であったが、なんだか満足している。 大休止をして、一服。 腹も心も満たされて、戻るか、とは思えずに、さらに奥へ進んでいく。 4回外され、4匹の岩魚を見る。 どの岩魚も20cmを越えることがなかったので、さっきの尺は夢のような出来事だと、思い出しながら竿を振る。 きっとニタニタしていたことであろう。 そして、冒頭の32cmの岩魚が見えた。

20cmの岩魚、この大きさに慣れている
 石の下に向かって流れが巻いている。 如何にもいそうなところで、じっと覗くが岩魚は見えない。 それでも毛鉤を流れに乗せて、石の下に向かわせる。 石に到達するときには、だいぶ毛鉤が沈んでいる。 思った通りに流れた毛鉤は、思った通りに岩魚に咥えられた。 岩魚は石の横に回ったのである。 大きさは20cm、色も模様もよい岩魚である。

一番奥(私にとって)の二股
 岩魚の姿を見なくなってきた。 流れも細くなり、淵らしきものもなくなっているのだ。 振り込める場所がなく、どうしようかと考えているうちに、また二股になった。 どちらも流れる水は少なく、どちらに行ってももう竿は振れないだろう。 そんな時には、明るく開けている谷の方が良い。 右に進む。

この釣りの最後の場所
< とても明るくて気持ちが良い。 疲れに堪えていたが、この解放感、明るさが和ませてくれる。 もう竿は畳むしかない。 それでも、少しだけ渓を登っている。 とにかく気持ちのいい渓なのだ。 そして、とうとう登りを止める。
 とっても素晴らしい岩魚二匹と出合えたいい釣りであった。 もう一度、万歳!




タグ :岩魚中川

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(一之瀬川)の記事画像
山女?あまご?
岩魚は美しいのだ
山女も岩魚も美しい
やっぱり岩魚はいない
姿は見えども咥えない
釣りにならない流れで
同じカテゴリー(一之瀬川)の記事
 山女?あまご? (2025-03-29 18:00)
 岩魚は美しいのだ (2025-03-28 18:00)
 山女も岩魚も美しい (2025-03-18 18:00)
 やっぱり岩魚はいない (2024-09-13 18:00)
 姿は見えども咥えない (2024-08-22 18:00)
 釣りにならない流れで (2024-08-14 18:00)

この記事へのコメント
こんにちは
尺イワナとか(>.<)
裏山です!!
お上手ですね( ≧∀≦)ノしかも2匹!!
一ノ瀬って、何県ですか?
携帯検索すると、二ヵ所出てくるのです、、

それにしても良い釣り場をご存知で、尚且つ行けていーですね( 〃▽〃)
私は免許は持っていますが、車がないので電車バスで行けるポイントを、今年から探し始めた所です~
(*´-`)
Posted by くおんくおん at 2019年05月26日 18:03
い~い 尺の黄金岩魚ですね。

源流域は、疲れるけれども気持ちが良いですね。
Posted by 杣女 爺 at 2019年05月27日 05:30
おはようございます、くおんさん

場所は多摩川の源流で、バスで行くことはできません。
笠取山の登山口、作場平の辺りですかね。
でも頑張って行っても、釣りの雰囲気ではありませんよ!

またお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2019年05月27日 05:44
杣女 爺さん、おはようございます

この流れの大きな岩魚は、この色のものですね。
ただ、ここまで登るのは、だいぶ堪えます。

また、お立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2019年05月27日 05:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今年初の尺岩魚、出た~
    コメント(4)