ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年05月18日

 アヘンはこうやって

 ゴールデンウィーク、この時期にケシ畑(ちょっと狭い)が公開される。 麻薬取り締まりをしていた方の案内は、結構面白かった。(2018年5月6日)
 明日天気が悪そうですね~ 少々水が出ても大丈夫な沢はありますかね。 広いところは、私の竿では届きませんので、狭いところを希望しますが ・・・ どこか良いところがないでしょうか?

ケシの実からアヘンを取り出し中
 そういえば、この時期にいつも都立薬用植物園に行っていた。 思い出してしまったからには行かねばならない。 ケシの花が満開のはずなのだ。 この日はそういう日なので、散歩がてら植物園に寄ってみる。 すると、丁度ケシの説明会が始まったばかりだったので、思わず参加した。 ケシ畑の一つ目の檻が開けられており、みんな中に入っている。 私も中に入り、麻薬取り締まりを担当していたという説明員の話に聞き入る。

ケシの咲く檻の中にみんな入っている、私も入る

このケシの赤は、いかにもという色である
 なかなか面白い。 ケシの実からアヘンを採って見せると、おばちゃんが「茎から採れるの?」「葉っぱからは?」「じゃぁ・・・」、話の腰を折るように「どこからでも採れます」と説明員が云い、さらに「効率の問題です」と付け加える。 なかなか面白い。

アツミケシ・・・だったかな~
 最も面白かったのは、アツミケシというものは繁殖力が強く、どこにでも自生しているということ、多摩地方ではよく見られるらしい。 さらに、採取、引き抜いて持ってきたケシは、全てこの植物園のケシ畑の横にある穴に埋めるとのことであった。 三万本ものケシが集まった年もあると、その数に驚く。

この実に専用の器具で傷をつけ、アヘンを採取する





タグ :ケシ

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
折角のルリビタキも
シロハラは青いのだ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)
 折角のルリビタキも (2025-03-01 18:00)
 シロハラは青いのだ (2025-03-01 06:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アヘンはこうやって
    コメント(0)