ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年06月26日

 雨模様の釣り

 6月25日 フィットのドック入りで釣りに行けなかった昨日は晴れ、今日は行くぞと朝起きれば雨、ついでに「雨なのよ!行くの?」、なんて云われても小菅川に行ってきた。 ぴかぴかだったフィットが泥だらけで・・・

広々としたところに車を停めて気持ちが良い
 早く起きて、川の様子を見に行き、大丈夫そうであればテンカラ竿を伸ばす予定だった。 目覚ましは4時であるが、いつの間にか止まっていて、目を覚ましたときには7時を過ぎていた。 昨日の散歩があまりに扱った性なのか、非常に疲れていたようである。 あぁ、ローンレンジャーを見ていたのが悪かったのだ。 まだ眠い。

最初に出てきた小さな山女だが、とっても綺麗だ!
 外を見ると雨が降っている。 雨が予定通りとはいえ納得できず、外へ出て西の空を見る。 真上よりも暗いが、その向こうの山際はマンションに阻まれて見えない。 きっと明るいに違いない、しかし起きれなかったことに諦め気味である。 しょうがないので、朝飯をゆっくりと食べる。 すると、雨が上がってしまった。

昔カワネズミがいた淵は異常なし
 8時過ぎに、やっぱり山歩したくて車に乗り込む。 雨が降っていたらしょうがないと、小菅村を目指したのである。 遅い時間の都道は、非常に混んでいたので、いつもの釣りに行く速度より遅い。 まぁ、出遅れているので焦る必要はないのだが、だんだんと明るくなる空に期待が膨らみ・・・

最初に出た岩魚、真っ黒でも小さい
 さすがに雨模様である、車は一台もない。 と思いきや一台だけ駐車場にあったが、丁度戻ってきた運転手の格好から釣り人ではないので、今日はやっぱり一台もないのだ。 どこでも自由に竿を出せると思いながらも、険しい場所は今日のところは遠慮して、雄滝遊歩道の入口辺りに停車する。 雨上がりで、とっても空気が澄んでいる。

水滴がレンズについていて微妙な光景に
 なんだか空気が違うと感じる景色である。 記念写真を撮ってから、仕事道と釣り人の道で渓に下りる。 石垣堰堤の上は暗い。 もう10時を過ぎているのに、暗すぎる。 この暗さに、渓流魚の姿を写す技術を試されることになる。 流れに水が少ない。 雨が降ったと思っていたので、もっと増えていると思ったが、全く増えているようには見えなかったので、もしかしたらこの辺りは降っていないのかもしれない。

小さな岩魚
 大きめの淵、それもいつ出てもおかしくない流れは、全く無反応である。 パチャパチャと毛鉤だけは落としていくが、山女も岩魚も姿を見せず、作戦変更である。 少し誘ってみる。 石の下を積極的に狙う。 そうやって、やっと最初の山女が出てきた。 淵の脇の静かな水面に何度落としても出ないものだから、ピッピと誘ったのである。 小さな山女が勢いよく出てきた。

明るく見えるが、実は暗い
 すぐ後には、石の下に巻き込んでいく流れに毛鉤を送り込んだ。 全く見えない脈釣り状態で、ピクッと反応があり竿を立てる。 一気に出てきて、後へ飛んでいったのは岩魚である。 この岩魚、小さいのに真っ黒である。 色の黒さは、大きさに関係ないと分かっていても、もう少し大きくていいのにとぶつぶつ。

少し大きくなってきた岩魚
 石と石に挟まれた淵尻、流れはない。 その間に行くように毛鉤を投げ込む。 すると、最初からバシャッと出た。 しかし咥えていない。 どうも、毛鉤を動かしていたせいだと考えて、もう一度、今度は直接毛鉤を落とす。 またしてもパシャッと岩魚が出てきた。 これだから岩魚が好きなんだ! でも小さい!

苔が綺麗だが、このカメラだと少し違う
 それにしても、広い場所や居そうな場所で、全く出てこないのは何故だろうか。 ここまでは、とてつもなく狭い場所からばかり出ていて、いつもの場所からは全く出ていないのである。 いい場所は、既に釣られてしまっているのか。 ということは、次の岩魚が棲み付くまで、今年の岩魚が育つまで、我慢の流れになったのかもしれない。

小さな岩魚
 倒木で流れが遮られるところが見える。 不用意に淵に近づくと、小さな黒い影が白泡に消えていった。 不用意とは云ったが、実は淵尻も攻めた後だったので、居ないと判断したのである。 判断に誤りがあったということではあるが、毛鉤に反応しなかった岩魚なので、走られるのが当然なのである。

雄滝の右岸側の落ち込み、戻りつつある
 石の間を激しく流れていく。 その流れが石にぶつかっている。 そこにわずかな隙間があるので、ためしに振り込む。 そんなところばかり狙っているのだ。 すると一発で手応えがあり、すばやく竿を立てると、瞬時に水から出てきて、後ろに飛んでいった。 探しにいくと、写真にも撮れない大きさの岩魚であった。 こんな大きさのものばかりだ!

少し遠めに移すと小さく見える、実際小さい
 遊歩道が流れに降りてくる辺りまでやってくる。 非常に調子よくない。 体ではなく釣りのであるが、このままでは体調まで悪くなりそうである。 そんなときに人が見えた。 まさか、釣り人ではあるまいかと、会釈してにっこりするも、心は品定めしようとしている。 幸いにして釣り人ではなく、観光客、カメラマンである。 ふっと一息つくと、カップルもやってきた。 こんな日は、小菅も大人気である。

雄滝が綺麗に見える季節になってきた
 観客がいると、上り症の私は竿振りを意識し、思ったところに毛鉤が飛んでいかないのに、岩魚よ出てこいと念じる始末である。 わずかな時間は過ぎて、体が元に戻り、再び岩魚の場所を狙う。 しかし、どこを狙っても岩魚も山女も出てこない。 特に遊歩道が近いところは別としても、観光客の姿が見えないところからは、岩魚が出てきてもいいはずなのに。

今回最も大きかった21cmの岩魚、とっても黒い
 岩魚よ出てこい! 先日大きな岩魚が出たところは、特に念入りに念じた? 殺気を消さねばと思いながらも、祈るしかないのだ。 その祈りが通じたのか、沈めていた毛鉤から強い当たりを感じた。 竿を立てると超大物の感触が伝わる。 落ち込みに潜っていたせいで重かったようで、引き上げると普通に21cmの岩魚であった。 この岩魚は大きいとはいえないが、本日一番の黒さである。

大木に向かう私、記念撮影
 家族で弁当を開いている前で、滝つぼの様子を探ったが、異常なし! 観光客の前での釣りは、なかなか難しいのだ。 ただでさえ岩魚が出てこないのに! 今回のつりは、本当に岩魚が出てこなかった。 これが本当の腕だとしゅんとしてしまうほどである。 すごすごと雄滝から引き下がり、4時間ほどの釣りは終了した。




タグ :山女岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨模様の釣り
    コメント(0)