ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年02月22日

 陽だまりのニホンザル

 奥多摩湖岸の国道を走り、深山橋から三頭橋へ向かうところに、日本猿の群れがいました。 小さな猿が多いように感じたのは、勘違いだったのでしょうか。
 非常に腹立たしいことを解決するために、帰宅が10時を回ってしまいました。 まだ腹の虫がおさまりません。 お湯割りをどのくらい飲むんでしょうか? 腹が立つ~

何かの種かもしれない、猿の食べ物は何

奥多摩の猿、顔が紅くて猿らしい
 小菅川の様子を、雄滝遊歩道から確認するために、小菅村へ向かっています。 晴天の中のドライブはいいものです。 奥多摩湖の深山橋を渡ったところに、金網にしがみつく小猿が見えました。 これは~他にもいるに違いない、車を停めて探そうと思いました。 が、探すまでもなく、辺りにいっぱいいました。 車が停車したために、みんな一斉に金網の天辺へ向かってしまいました。 その数は10頭を遥かに超えた数です。 小さめの猿が目に付いて、追ってみますが、親もそんなに大きくありません。 今年は子供が沢山生まれたのでしょうか。 日本の社会が目指すところが、猿の社会で実現してしまったのです。 猿の繁栄は、あまり好ましくなさそうですが、動植物が多い環境は人間にも好ましいとも思います・・・

柑橘類を食べている小猿、人が残したものだろうか

一頭だけ離れて寛ぐ日本猿
 金網にいるので、バックとしてはあまりきれいなものではありません。 一通り写真を写し終えて、写真を確認しないまま小菅に向かおうとすると、一頭だけ群れから放れた猿を見ました。 車は歩くより遅い速度で近づいていきます。 ゆっくりと停めて、緑をバックにパシャパシャッ! 浮かぬ顔をした猿は、そのうち私を睨み、また日の光を体全体で受け止めます。

 気持ちいいな~
 いい天気だな~
 今日は暖かくなるぞ~




タグ :

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
折角のルリビタキも
シロハラは青いのだ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)
 折角のルリビタキも (2025-03-01 18:00)
 シロハラは青いのだ (2025-03-01 06:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
陽だまりのニホンザル
    コメント(0)