ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月18日

 猿を追いかけて雪道を歩く

 釣りが不発に終わっても猿を見つけ、近くで写そうと雪道を追った。

子供猿が最も好きだ!

少ない餌を食む、青年の猿
 雪に阻まれて、小菅川の釣りを断念した後に、奥多摩湖を散歩しようとやってきた。 久しぶりにダムを歩こうと車から出て、プラプラしていると、獣の鳴き声が聞こえた。 ニホンジカではない、ニホンカモシカの鳴き声は聞いたことがない、ニホンザルである。 雪の残る地面には一頭の猿もいない。 いるのは皆木の上で、それも非常に高いところである。

奥多摩湖の眺め

こんな路を歩いて、猿を追った
 最初は駐車場から観察していたが、天候(曇り)の影響なのか、猿の姿はみんな真っ黒である。 これでは観察できないと、思い切って雪の登山道に踏み出して、猿の群れを横から、そして上から観察しようと考えた。 踏み跡は全くなく、雪も多いところで20cmほど残っている。 多少滑りながら登って行き、ダム湖を眺めながらも、猿に近づいた。

こっちの親子が気にいった

どんどん期から下りてきて、私から遠ざかる猿たち

気分のよさそうな猿、草を食べている
 猿と同じ高さまでやってくる、或いは少し上に立つと、猿は危機感を持ったのか、木を下りて別の木に移っていく。 なかなかいい一に立てなくて、どんどん斜面を登るしかなかった。 いつのまにか道ではないところを歩いており、少し間違うと真っ逆さま、なんてところに立っていた。 ここから観察と決めて、180度位に散らばる猿の群れをじっくり眺めた。

新芽を探しながら、細い枝も何のその

毛づくろい中の猿

こんな感じの猿はたくさんいた
 新芽を食べるもの、毛づくろいをするもの、母親にしがみつくもの、少し時間が経つと雪の上を歩くものも現れた。 恐らく、長い時間いた私を害のないものと認め始めたのであろう。 一頭の母親は、首に発信機のような文明の利器(人間にとって)を付けていたことから、彼女は人間に友人がいて、もしかのときには助け来る約束なのかもしれない。 引きちぎらずに付けていることからも、きっと正しい?

奥多摩の山

硬そうなものを口含んだようだ

やっぱ小猿がかわいい
 また少し、猿を追って登って行くが、ウォーキングシューズに雪が入ってきて、気持ちが悪くなってきたので、追うのをやめた。 それにしても群れの数は相当に多く、見えるだけでも10頭以上はいた。 奥多摩に来た時に見る猿は、ほとんどがこの群れなのかもしれない。 駐車場まで下りてくると、晴れ間もちらほら見える天候となって、もう少しいればよかったと反省する。

ここの木は、春に葉を出せるだろうか、気になる

はじめのうちはこんな状況を観察していた、まだ寒いのだ
 群れの猿のうち数頭が地面に下りてきて、緑の草を食べ始めた。 雑食とはいっても、緑の草を食む猿は見たことがないので、非常に新鮮に見えた。 木の芽や木の実、野菜や果実、落ちている木の実を餌としているところしか見たことがないのである。 この時期は緑が不足しているのだ、人の世も猿の体も。 ただ、その姿がいつも私に背を向けているのが良くないのだ。

気に入っている姿である





タグ :奥多摩湖

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
折角のルリビタキも
シロハラは青いのだ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)
 折角のルリビタキも (2025-03-01 18:00)
 シロハラは青いのだ (2025-03-01 06:00)

この記事へのコメント
すごいサルの数ですね。
襲われないようにきをつけてくださいね
Posted by 藤田 at 2017年01月19日 05:26
木の上に沢山いました。
が、なかなか近づけませんでしたよ。

雪道をもう少し歩けばよかったと反省したところです。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2017年01月19日 20:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猿を追いかけて雪道を歩く
    コメント(2)