ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年08月09日

 小菅の溪はどうなっている

 8月7日 夏になって、魚があまり出てこなくなったような気がするので、小菅川の沢の状況を見に行った。 水も増えているだろうから。
 実家への規制は、車にしました。 11日から帰ります。 熊本地震の影響の後、実家の前の橋の工事が佳境に入り、家が傾いているかもしれないのです。 県とは電話で調整しましたが、このお盆に話を聞く予定です。 まぁ、修理は自腹で何とかしないといけないでしょうね。 帰ってからの話ですが・・・

ここが釣りの駐車スペースである
 今日は、小菅川の沢の状況を見るだけで、昼から戻らなければならない。 使える時間は少ないはずなのに、小菅に着いたのは7時過ぎである。 4時間ほどしか流れにいることができない。 早めに準備して、さっさと流れに下りていく。

この日最初で最後の山女、小さい14cm
 本川の流れは、昨日と同じで水量がある。 下りた場所には雰囲気の良い淵があるのだが、ここのところ山女の顔を見たことはない。 本日目的の沢の出合いを岩陰に隠れて覗いてみると、10匹以上の山女が揺れていた。 やはり、ここは最初に挑戦しておく必要があると、毛鉤を落とす。 落ちた途端に姿が少なくなったので、「こりゃいかん」と沢からの流れに乗せる。 すると、小さな山女がチャプッと出た。

とてもいい流れ、山女もいたが、どうしても釣れない
 前回同様に、数多くの姿があったが、やはり一匹だけで、山女の姿は見えなくなった。 沢に入っていく。 前回よりも倒木と砂利で、毛鉤を落とす場所が少なくなっている。 滝の手前で岩魚が出てきて、これが20cmで、この日の最大岩魚(最大と付けること自体恥ずかしい)であった。 出合いの滝と呼ぶのかどうか分からないが、直接登れないので仕事道で巻く。 いつもの通りである。

こう見えても18cmの岩魚である
 山葵田の跡にやってきた。 一面に砂利が広がった渓は、ほとんどの水が伏流となっているので、表面を流れる水は少ない。 それでも砂利が相当に流されたようで、水路がはっきりするように流れていた。 岩盤が見える場所から落ちる流れには、30cm四方の静かな水面がある。 何度となく振込みを繰り返し、やっと毛鉤が届いたときに、石の下から岩魚が現れた。 じっと毛鉤を見て、石の下に消えた。

登れない滝、4mはないと思うのだが、登れない
 以前、流れと平行の倒木に岩魚が付いていた。 今日もいるだろうと毛鉤を流すが、思っている場所を上手く流れてくれない。 仕方なく、ゆっくりと近づき、上から覗いてみると、大きな黒い影が淵の中に走っていった。 「大きな」と言うのは、私の思いであり、釣り人がよく言う表現である。 「逃げたのだから、大きかったはずだ」、という意味である。

なかなか綺麗に写せない岩魚、とにかく暗いのである
 10cmくらいの流れの段差があり、その下には1mほどの流れがある。 多少深さがあるので、毛鉤を段差の辺りに振り込み、流れに任せると、岩魚が追ってきて咥えた。 私の反応は素早く、一瞬にして岩魚は空中へ飛び出して、網の中に納まった。 鮎の取り込みみたいだと、やったこともないことに例えて、偶然とはいえ笑みがこぼれ自賛する。

あそこまで行けば流れは明るい、そしてまた暗くなる
 暗い谷間に入って行くと、今までと違い、毛鉤を振り込めたところがほとんど砂利に埋もれていた。 しかも暗いので、毛鉤をディアヘアを巻いた逆さ毛鉤に変更し、少しでも視認性を高める。 まぁ、でも・・・、見えないよりはましだ。 しかし流れは、今までよりも釣りにならない。 今年の初めには夢のように岩魚のいた淵には、一つの影もなく、当然毛鉤への反応もなく、ただただ透明に底が見えるだけであった。

白くて小さな岩魚、これは小菅の岩魚らしくない15cm
 枝沢二本をやり過ごし、棚倉大滝が見えてきた。 山葵田の石垣の横から岩魚が出てきたが小さすぎる。 16cmであり、前回ここでは20cmを越える岩魚が出たのに、なんだか残念である。 総じて出てくる岩魚は小さく、振り込める場所も少なく、だいぶ変化してしまったようである。 私は、この細い沢が好きであったが、この魚の少なさには驚く。 いったいどうなってしまったのでしょう。

棚倉大滝での記念写真、滝が全部は写っていない
 10時過ぎなので、もう一度滝を巻くことに挑戦する。 急な小尾根を必死に登る。 もしかしたら落ちるかも、と思う場面を精神力でカバーし(冗談ですよ~)、一息つく。 そこでは棚倉大滝が下に見えたので、その上へ行くための道を探す。 一本、二本、獣道か踏み跡か分からないが見える。 しかし、途中が壊れているし、もし足を滑らせたら確実に死ぬことになるので、そんな斜面を選択することはできない。 さらに上を目指す。

この日最後の岩魚

上から見た棚倉大滝、よく分からない
 尾根の痩せた天辺に出た。 ここからはなだらかな斜面が続くのであるが、滝の上に向かって枯れ沢も落ちていっている。 この沢を下りれば、滝の上に出られるかもしれないのだ。 ここまで登ってくるのに時間をかけ過ぎたので、今日は探検は終わりである。 さらに尾根らしきところを、汗だくになりながら登ると、程なく仕事路に出た。 やっと、本当に一息付けた瞬間である。

この先へ登ってきた、奇跡のようなものだと、震える

書錆びた滑車、ここは山仕事の拠点であった

小屋は完全につぶれている、巻き取り機械があったはずだが
 一度使った道ではあったが、二度目だからこそ分かることもあり、新鮮な気持ちで下っていく。 放置された道のように見えるものの、以前の手入れが良かったからか、崩壊はしていない。 人の営みが垣間見えるものも残り、その時作った桟橋も残り、なかなかいい道である。 疲れていない時に、もう一度来ないといけないかもしれない。 ( これは、以前も思ったことであるが・・・ )

桟橋は上手く作られ、今でもこの状態である

檜林はとても綺麗である、さすが日本人






タグ :山女岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

この記事へのコメント
こんにちは。

二段の小さな滝の写真、素敵です。手持ちのスロー、ブレないで撮れるものだと感心しました。

ディアヘアのサカサ毛鉤、興味津々です。
Posted by show_imprezashow_impreza at 2016年08月10日 04:51
ありがとう。

滝の写真は多少ぶれています。 上手く撮りたいといつも思っているんですが、なかなかうまくなりません。

ディアヘアの毛鉤は、以前ブログに載せましたが、またいつか載せますか。 下手なので、上手く巻けたときにしましょうかね~
(4月12日の「いつもの小菅川でのんびりと」に載せています。)
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2016年08月10日 21:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小菅の溪はどうなっている
    コメント(2)