2016年03月07日
解禁二日目の小菅川
3月6日 最近の解禁では最も温かい小菅川へ、昨日に続き釣りをした。

昨日の解禁日は非常に気分がよかった。 魚はあんまり出てこなかったものの、渓流、滝、森、山に久しぶりに出合ったように感じ、懐かしくて新しい景色に見えたのである。 今日はその流れの下流を歩くことに決めていた。

昨日、この流れに入るのを見送ったのは、昼前の白糸の滝駐車場にFFマンらが珈琲を飲んでいたからで、午後にはこの辺りの流れに散っていくに違いなく、近場は遠慮したのである。 そして今日、やっと小菅川で一番のお気に入りな流れでテンカラを振り回すのである。

水が少ないのは昨日同様であるが、思った通り倒木など邪魔なものが取り除かれており、とてもすっきりした流れになっていた。 本当にすっきりしていて、深いところはより深くなっており、この分だと竿を数百回は振らねばならないだろうと覚悟する。 きっと歩みがのろい。

竿は、持っている中で最も軽いものを使う。 この竿は、とても振りやすくレベルラインがよく飛ぶ軟らかさである。 しかし後で分かるのだが、大きな魚はいいのであるが、20cm前後の軽い、引きの弱い魚はよく外れる。 合わせが難しいのである。

流れに下りてすぐに竿を出す。 深くて狭い淵に毛鉤を落として、しばらく流れに任せていた。 いるはずなのに出ない、と思って引き上げようとすると、山女が追ってきていた。 いつもの事で、早めの引き上げ体制は止まらず、逃げられた。 毛鉤の動きか、私の姿を見たからか、山女は二度と出てこなかった。

枝が邪魔で、思うように竿を振れなかったところは、周りがすっきりしていた。 今日は暖かいはずなのに、彼らにとってはまだまだ寒いのか、流芯から山女は出てこない。 落ち込みから回り込み、大きな岩にぶつかる流れの際に毛鉤を流す。 小さいながら色のよい山女が出てきた。

流している毛鉤が落ち込みへ落ちていく寸前に岩魚が出てきた。 いつもであれば、すぐに引き上げたのであるが、最初山女に逃げられた経験から、「我慢、我慢だ!」、と踏ん張ったのである。 その成果が、岩魚となって現れた。 少しは成長したか。

小菅川上流部での大きな部類の淵では、全く、ただの一匹も渓流魚は現れなかった。 石や岩の脇の小さな淀み、巻き返しの石の脇からしか渓流魚は出てこない。 しかしそのような場所は合わせが緩くなるのか、水から頭が出たとたんに外されていった。 その数十数回、きっと竿が軟らかすぎるのである。

いつもの通らずも、いつものように反応はなく、その上の落ち込みも反応なし。 その上流では久しぶりに、「パシャっ」と反応があったが、やっぱり外された。 それよりも、ここで気が付いた「網がない」ということが事件である。 せっかく巻いてきた通らずをまた巻いて下り、網を探しにいった。

事なきを得て、非常に疲れて戻ってくる。 ここで、いったん小休止である。 メモを見ながら振り返り、改めて外された回数の多さにあきれる。 魚はいるのに、なぜ外される? このときは、うすうす感じながらも振りやすさを優先し竿は替えず、持っている中で最も小さな毛鉤に交換しただけである。 ちょっと流してみるが、非常に見えにくい。

景色のいいところに限って魚は出てこない。 深く沈める術がなく、わずかな沈みでは、よっぽどやる気のある岩魚しか出てこない。 やっぱり落ち込みに吸い込まれる巻き返しが一番よさそうに見えた。 よく山女や岩魚が口を開けて待っている場所である。

巻き返しが、大石の下へ回りこむ場所がある。 ずいぶん前に一度岩魚が出てきたところで、水量もあるので、いるとすれば大きいはずなのだ。 竿を振るべく立っている場所から、その場所に毛鉤を吸い込ませるのは難しく、何度となく振り込んだ。 岩の下へ潜らず、浮いてしまうのである。

やっと岩の下へ吸い込まれたとき、毛鉤は流れに抵抗し止まったままで動かない。 引っかかったかなと、ちょっと合わせると、やっぱり引っかかっている。 だめだ! と思って竿を煽ると、なんとなく動き、びくびく感が伝わってきた。 咥えていぞ~ ラインを張れ~

なかなか動かず、水流に抵抗し深場に潜ったままである。 徐々に浮いてきたが、それでも寄せるのが難しいので、スレ掛かもしれないと思い始めた。 だいぶ近づいてもまだ口かどうか分からない始末、手元まできてやっと咥えているのが分かった。 それほど、こっちを向かなかったのである。

とても色鮮やかである。 山女ではないような側線の色である。 橙色の側線が光っている。 見たことのない色を持った、25cmの山女であった。 勝負の相手は、完全に尺ものだと思ったのだが、これも軟らかい竿のせいだったのかもしれない。

まぁ、今日は外される場面が多すぎて、ムズムズ、苛々していたが、終わり良ければ総て良し、と言うことで本日の釣りは終了とした。 最後の一匹だけで、その感触が今も忘れられず、渓流の景色とともに、いい一日であった。

さて、来週はどこへ行きましょうか。 また、女房の声が聞こえてきそうだ。



















Posted by tenkara1nen at 22:50│Comments(0)
│小菅川