2014年08月10日
平日の小菅川は格別!
8月7日 お盆前の平日に、大手を振って小菅川にやってきた。 実に静かな、楽しい日であった。

今日は私の割り当ての夏休みである。 平日に思う存分釣りができると、心が落ち着かず3時過ぎに目が覚めた。 外は真っ暗、空は晴れているようであるが、台風の影響が少なからずあるので、遠くへ行くのは控えて、勝手知ったる小菅川へ行くことにした。
暗い中車に乗るのは久しぶりである。 途中で明るくなってきたので、新しい愛車の写真を撮る。 こんなことをして釣り場までの時間を使っても、今日は平日なのだ。 車は一台も追い越して行かない。

小菅川の谷に下りていくと、陽が差し始めた。 最初は静かな流れに毛鉤を落とす。 すると最初から「ぴくっ」と反応があった。 この流れには山女はいないので、岩魚に違いないと、再び竿を振る。 思った通りに岩魚が出てきたが、それは小さな岩魚であった。 素早くリリースした後も、まだいるかもしれないと欲を出し、再び竿を振ると、今度は毛鉤の着水と同時に「がばっ」と岩魚が飛び出した。 24cmという大きさよりは、いつでも飛び出してくる魚には興奮する。

ちょっと前に降った雨で、流れは洗われており、淵は深くなり・浅くなり、魚が落ちてきているのかもしれない。 透明度の高い淵にはいつも多くの岩魚が溜まっているが、この日は苦戦した。 漫然と振り込んでもただの一匹も出てこない。 そこで、流れの奥の岩場の傍に毛鉤を投げ込んだ。 反応に合わせて竿を立てると、とんでもない引きの強さで、竿は満月に曲がり、大物に違いないと心が弾む。 姿が見えると岩魚は毛鉤を咥えておらず、体にかかっていた。 でも、大きさが26cmで、なかなかの大物であったのが救いである。

浅い瀬からも、小さな落ち込みからも出てきたが、やっぱり外される場面も多い。 しかし、飽きない程度に岩魚は出てきて嬉しい釣りなのは間違いなく、流れから見る景色もなぜだか新鮮なのだ。 行く手を阻む大きな倒木も、景色には欠かせない。 その倒木越しに毛鉤を落としてみると、「ちゃぷっ」と岩魚が出てきた。 これが大問題で、大木が邪魔で岩魚が取り込めない。 大木越しに持ち上げられないのである。 とりあえず網ですくい、竿を置いて毛鉤を外す。 今までここで出たことはなかったのに・・・

今日はできるだけ上流まで歩こうと決めていたので、いつもの釣りよりもさっぱりと、攻めはそこそこに、どんどん先へ進んだ。 仕事路が見えるところまで来ると、木々がなぎ倒されていて竿が振れるようになっていた。 これはチャンスと巻き返し気味のところへ毛鉤を落とすと、やっぱり岩魚が出てきた。 他の釣り人も竿が振りづらく、ここはあまり釣っていなかったのである。 幸運は我にあり!(まだ渓流リハビリ中ですよ)

この日の小菅川は、岩魚のいるところがいつもと違う。 いつものところからは出てこなくて、いつもは出ないところから出てきた。 水が出たせいで流された岩魚、逃げ隠れしていた岩魚が、まだしっかり棲家を決めていないのである。 その途中で私の毛鉤が現われて、つい喰らいついてきているのだ。 ワサビ小屋の下流辺りでは、23cmの岩魚が飛び出してきたが、彼も場所決めるために登っていたのかもしれない。 この上にも、こんな岩魚が多いといいな、と腰とも相談しながら釣り上る。

歩きやすくなった場所が多い半面、竿を振れる、毛鉤を落とせる流れが少なくなっている。 先ほども書いたように、今日はどんどん先へ行って、できるだけ奥まで到達したいと思っていたのであるが、岩魚が顔を出す回数が多く、そのたびに構図を考えて写真を撮っているうちに、時間だけは過ぎ去っていった。 そして、足腰も使いすぎて、疲労が分かるようになった。 思ったところまでは行けそうにない。

岩の向こう側に毛鉤を落とし、見える位置まで流してくる。 毛鉤が見えたところで、勢いよく岩魚が下りてきて、素早く咥えて反転した。 こういう風に岩魚が毛鉤を咥えるまでがよく見えると興奮する。 それも、小菅川の水の透明度が、岩魚の姿をはっきりと見せてくれるからである。 岩魚は22cmであったが、これも大きさでなくその体験が良いのだ。 こういうのを見ると、岩魚がいるいないにかかわらず、まず岩魚が毛鉤を咥える情景を考えて、その場所に毛鉤を落としてしまう。

鳥小屋沢の滝を過ぎて大石の連なる流れを上り、最後の岩魚が出た。 目の前には2m位の落ち込みが見えているが、帰りのことを考えると、そろそろ体の限界である。 と判断し、ここで終わりにした。 頑張ってみたが、私の行ける最深部へは、まったくたどり着けなかった。 次に頑張るしかない。



暗い中車に乗るのは久しぶりである。 途中で明るくなってきたので、新しい愛車の写真を撮る。 こんなことをして釣り場までの時間を使っても、今日は平日なのだ。 車は一台も追い越して行かない。










Posted by tenkara1nen at 17:00│Comments(0)
│小菅川