ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年04月12日

 昼からでも釣りに行く・小菅川

 4月10日 小菅川に昼から行ってきた。 しかも曇り空である。
新しいカメラ(発売は一年以上前)は、いい景色を映し出す
 徹夜明けで、土曜日は睡眠をたっぷり取ったので、釣りに行く時間は取れなかった。 そしてこの日(日曜日)は、都知事選挙とマンション管理組合の総会である。 早めの8時前には選挙に行って、飯を食って、シャワーを浴びて、マンションの総会に参加して、輪番制で今年の理事になる。 これから大変だというのに、昼を回っているというのに、釣りに行くのか? 後から声が飛んでくる。

最初の岩魚、17cm
 1週間前、2週間前と違い、ガソリンスタンドの行列はなくなり、このあたりはコンビニを除いて、東日本大震災の以前に戻ったように見える。 心はそうではないだろうが、うわべは落ち着いてきているようだ。

 朝早い時間と違い、昼間の街道は混雑していて、釣場への到着も遅くなりそうだ。 梅の花も終わり、桜も満開に近い青梅を通り過ぎる。 奥多摩が近づくと私の前に大きなマークXが現れた。 のろのろと、いや制限速度をしっかり守って、決して速度は上げずに先導する。 いつもと違って、平常心が保てない状態である。 何だろう?

残念だが、いい感じの淵もみんな埋まっている
 小菅川はC&R区間に下りようかとも考えたが、工事中で川に入り難いので、やはり源流部がよい。 小菅川で今年入っていない源流部は、第一堰堤からの区間である。 幸いなことに車はいないので、今日はそこから入渓しよう。
 埋まっているとは知っていたが、さらに瀬が増えていて、いい具合の淵がない。 渓相はさておき、人がいないこの場所は、昼から釣り上がるにはちょうどよいかもしれない。 2日前に届いたカメラと防水カメラの、2台のデジカメを抱えて入渓した。 渓流初体験の30倍ズームのデジカメは、持ち運びするには少し大きい。 今回の写真はそのデジカメで撮ったものである。

沈んでいる山女を釣るのは難しい、16cmの山女
 第一堰堤の下は非常に魅力的な流れであるが、今日の入渓は止めて後日のために残し、上の浅い瀬を歩いていく。 ぶつかりにある小さな淵が最初のポイントである。 山女が見えたので自慢の逆さ毛鉤を落としたところ、勢いよく白泡の下へ逃走した。 優しく落としたつもりであったが、低い姿勢からの横投げだったので、私の動きが大きく映り、大きな毛鉤の落ち方も山女を脅かすには十分だったようだ。
 この淵の左岸にある小さな巻き返しに、逆さ毛鉤を漂わせる。 一度目は何事もなく、二度目には底から浮上した岩魚が、しっかり咥えた。 小さめの細い岩魚は、17cmでまだまだ子供である。 山女も岩魚も小さな淵に同居している。

倒木でいい感じの淵ができがっている、如何せん小さい
 浅い瀬が続く中を、ところどころにある小さな淵を探りながら、毛鉤を振り込んでいく。 毛鉤を咥えるものはいないが、魚影を見たり、走られたりすることは多い。 小さい山女と思われるのであまり惜しくもないが、たまには毛鉤を咥えて欲しいものだ。 堰堤が近づいてきた。 ここまでは流芯には振り込んでいなかったが、初めて流れに任せ沈めると、竿に強い手応えが伝わってきた。 「やった、これは・・・」 ビクビクッとした後、毛鉤だけが戻ってきた。 きっと大きかったに違いない。

岩魚は20cmの大きさなのだが、痩せているせいか小さく見える
 二番堰堤のすぐ下はコンクリートで固められているので淵にはなっていない。 しかし、もう少し下には、大きくはないが深場があるので、そこらを探る。 魚影はあるし、岩魚だとはっきり分かる姿も見える。 彼らは、一旦は毛鉤を追うが、最後に咥えない。 一度追ってきて咥えるのを止めた山女は、二度目には追ってこない。 痺れを切らして、岩場に上がり近づく。 魚影が走ったが無視して近づく。 今度の狙いは堰堤に一番近いところなので、近づかないと毛鉤が風圧に負けてしまうのである。 堰堤の風圧をもろに喰らうところの巻き返しに、山女がウロウロしているのだ。 彼に挑戦するのだが、横からの投げ込みで、毛鉤は言う事を聞いてくれない。 風上側に投げると毛鉤が届かず、まっすぐ投げると流される。 そんなことを繰り返しているうちに、私の動きが大きくなり、完全に山女に発見されたようだ。 いなくなってしまった。

前回来たときにも渓流魚はいた、あまり大きくない深場なのだが
 堰堤を越えると、前回来た流れとなる。 山女がいるはずの三か所の小さな淵は魚影もない。 必ず山女がいる人気の淵でもライズする山女はいないし、反応はない。 近づいて、そっと淵を覗くと、山女たちは底に張り付いている。 これでは、私のテンカラは用を成さない。 こんなに魚影があるのに、情けない。

岩魚の鰭が千切れている、ここまでの戦いが目に浮かぶ???
 あまり調子よくなく、どんどん釣り上がっていくが、調子と同じく空も怪しくなってきた。 三番目の堰堤までは行けないと、暗くなってきた空を見上げる。
【本日のまとめ】
 釣果 山女:1尾 岩魚:2尾
 放流されない区間の釣りは、もう少しあるので、頑張るか
 昼からの釣行は、遠くへ行けない(残念)
 今回の場所当たりが一番荒れているかもしれない




タグ :岩魚山女

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
子どもの山女のみ
二日連続でボウズ
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)
 子どもの山女のみ (2025-03-07 18:00)
 二日連続でボウズ (2025-03-04 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昼からでも釣りに行く・小菅川
    コメント(0)