ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年11月07日

 天気がいい日は紅葉に限る(小菅川編)

 紅葉を探して、散策した。 まずは、小菅川の白糸の滝、雄滝の紅葉を目指す。 (11月6日の話です)

小菅村から丹波山村へ向かう県道脇を流れる宮川沿いの楓
 丹波山村へ向かう道を流れる宮川には楓の並木がある。 昨年はここの楓がちょうどいい頃に釣りに来ていたので、今年はどうだろうとチェックする。 木によって紅葉に差がある。 それは、夏の気温が続いたことと、最近の朝晩の気温差で、やっと冬支度になったため、個体差が出たのだろう。 色は昨年よりいいかもしれない。

林道に溢れる光の下を走る愛車(駐車中)
 谷を走る林道は暗いところも多いが、ところどころには光が差し込んでいる。 赤い紅葉は少ないものの、黄色、オレンジ色の葉に光が当るととてもきれいだ。 車を停めて、光の中のFITの雄姿?を写真に収めるが、目で見る色と、写真に収めた色では大きく違う。 しかも逆光、どんな撮り方をすれば、きれいに取れるのだろうか。

溢れる光は、林道の中を歩くように私を誘う
 差し込んだ光の中を歩いてみたくなり、車を降りた。 今日の天気は最高で、一点の曇りもなく澄み切った空は、散策に最適だ。

白糸の滝に見え隠れする虹、写真を撮るのは難しい
 昨年の紅葉散策と同じコースで、まずは白糸の滝を散策する。 いつ降った雨だろうか。 遊歩道の二箇所から水が噴き出している。 川も増水していたが、まさか遊歩道にまで水が出ているとは思わなかった。 小菅川水系は水を保管する力が少ないから、すぐに水が出るのだ。
 滝までやってくると、淵の辺りには虹が見えた。 何とか写真に収めようと努力したが、上の写真が精一杯で、情けない。 そのときのイメージとは程遠い。

白糸の滝の落ち口辺りは紅葉している
 白糸の滝の流れには、あまり紅葉は見られないが、落ち際というか上の方は紅葉している。 たったこれだけの高さの差なのに、紅葉(植物)とはなんと敏感なものなのだろう。

白糸の滝遊歩道入口に見た楓
 林道へ戻ると、溢れる光の中に一際目立つ楓があった。 太陽光線が全体に力いっぱい降り注いでいるので、とても鮮やかであった。 若干遠めなのが残念である。


 雄滝へ向かう。 この時期はアマチュア写真家、登山者、そしてキノコ採りも多く、林道には車が多い。 雄滝遊歩道に入っていくと、きれいな赤の楓があった。 赤一色の中で黄色の葉が、楓をいっそう赤く見せてくれる。 今回の雄滝遊歩道では貴重な楓である。

雄滝遊歩道、時間がもう少し遅いほうが光は差し込む
 遊歩道は渓流まで下りていく。 シーズン中はテンカラ竿を持って行き来する渓流へ来ると、ついつい覗き込んでしまう。 この釣り人の性はどうしたものだろうか。 今日は雄滝の紅葉を探訪するのが目的なのに・・・ まぁ来年のために調査していると思えばよいか。

渓流を見ていると、ついついシャドーフィッシング(エアーフィッシングと言うか)をする
 渓流に最も近づく道では、ついついエアーテンカラを振ってしまう。 あそこの流れの脇に潜む山女を狙って・・・ やったー、一発で出てきた・・・ なんてことを想像しながら、遊歩道をのそのそ歩く。

雄滝
 雄滝までやってきた。 辺りを眺めるが、際立った紅葉は残念ながら見つからない。 紅葉はあまりないが、雄滝はそれだけでも見る価値がある。 滝をじっと見ていると、岩がこんな形になったのはいつのことだろう、と太古を想う。 コーヒーを飲み、一服する。

日向沢出合いの滝
 滝見台の対岸には、日向沢が出合う。 そこは細く落差のある滝になっており、太陽の光をさんさんと降り注ぐ。 紅葉も黄色が映え、この遊歩道では数少ない光のポイントだ。 この滝は以前登ったことがあるが、滝の落ち口は山葵田となっていて、がっくりした経験を思い出す。

小菅川を渡る遊歩道
 何度も写真を撮ったことのある木の橋、逆光(明度の差)でも上手く撮る方法はないものだろうか。

3時過ぎの玉川キャンプ場入口にある楓、朝は光が当らず、夕方は逆光となる
 帰途の玉川キャンプ場入口にある楓は、傾いた陽を浴びて光り輝いている。 朝方は陽が当っていなかったが、今は西陽を浴びている。 陽が高ければもっときれいだろう。

 次は、松姫峠編です。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天気がいい日は紅葉に限る(小菅川編)
    コメント(0)