ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年05月07日

 連休最終日はあまり歩かずに釣りを

 5月5日 明日から仕事の連休最終日は、あまり歩かなくてもよい、私好みの渓流へ釣りに行こう。

仕事道は谷を渡る。緑がまぶしい。
 連休は遠くに行けない腹癒せに、ではなくて、連休は渋滞が嫌なので近場ばかりを攻め立てる。 これも見栄で、実は、いつものとおり、いつもの場所へ行くだけなのです。 締め括りは、仕事の前日なので、なるべく疲れなくて、つまり車を止めてすぐ釣り始められる渓流を求め、丹波山村の後山川を目指す。
 林道には7台の車が駐車していたが、タイヤの後がなかったので、全て昨日から来ている登山者だと判断する。 林道を殆ど歩かず、渓流に入ってゆく。 渓流にまだ陽の光は入ってきていないが、北へ向かう谷なので、昼前後はまぶしくなるだろう。 のんびりテンカラを振りながら上っていく。 当然渓流には誰もいない、加えて渓流魚もいない。 腕が未熟か~

さびが残る22cmの岩魚
 最初に私の毛鉤を評価してくれたのは岩魚である。 狭い巻き返しにぴったり振り込んだ毛鉤に、ゆっくり出てきたので、ゆっくり合わせる。 この岩魚は、姿を見せてもがき、逃走に成功する。 はずされた。 チャプッとわずかに水面を割り、一瞬の手ごたえだけを残した渓流魚もいる。 私の毛鉤を品定めに来ただけの渓流魚など、いることはいるようだ。 そんな中、最初にネットに収まってくれたのは、巻き返しの奥から出てきた22cmのさびの残る岩魚である。 こんな時期でもこの黒さなのは、「さび」ではなく違う種類の岩魚だろうか。

今年初めての場所、木の形が異様である。
 実は、今日から新しいテンカラ竿を使っている。 今まで使っていたSHIMANOより10cm短い3.2mである。 胴調子の竿はテンカラを始めた頃以来なので、なかなか調子が掴めない。 非常に安かったので、折れた竿の代わりに衝動的に買ってしまったのだ。 ミスズ釣具製であるが、名前は忘れた(今車に載っているので、またいつか掲載します)。 遅くとも、今日中には上手く振れるようになるだろう。

さびはなく綺麗な22cmの岩魚
 陽が谷に入ってきて、気温が上がってくると、谷の中には虫が多くなる。 岩に近づくと一斉に虫が飛び立つ。 私の鼻や口、耳や目に入ってきそうで、気持ちが悪くなる。
 虫を忘れて、気を取り直して、岩の隙間の狭いところにやんわりと振り込んだ毛鉤に、静かに一口咥えて、静かに戻ろうとする岩魚がいたので、ゆっくり合わせる。 ものすごい手ごたえだけを残して、毛鉤だけが戻ってくる。 確かに咥えたはずなのに、何で針が刺さらないのだろう。
 この谷の最初の滝が近づいてくる。 そこは大きな倒木があり(最近落ちてきたものもある)、狭いが好い感じのプールができている。 そこに3度ほど毛鉤を流す。 3度目のとき、いきなり水面が割れた。 慌てて合わせを入れる。 糸は倒木の枝に掛かりながらも、倒木の下へ潜ろうとする岩魚を押さえ、枝に絡めて宙吊りにする。 ネットに確保したのは、さっきより明らかに白っぽい22cmの岩魚である。 やっぱりこの色の違いは、「さび」以外に何かあるような気がしてならない。

この谷の最初の滝で、私は近くを巻くことができない。
 最初の滝までやってきてしまう。 ここまで2尾しか写真を撮っていない。 はずれたのは7回。 なんとなく不満が残り、もう少し上流まで行くことにする。 ただ、この滝を私は直接巻くことができないので、いったん谷を下り仕事道で上流を目指す。 いつもなら、滝のすぐ上に降りるのだが、なんだか嫌な予感がして、仕事道と谷が近づくまで歩く。
 陽は真上まできて暑くなってきた。 新しいテンカラ竿も大体上手く振れるようになったので、ラインをもう少し長く(4m+1.5m)して、毛鉤ももっと大きいもの(#10)に取り替える。

本日最後に使用していた逆さ毛鉤
 滝の上流では、いい淵がいくつかあるが、今入った場所からだと下っていかなければならない。 この透き通った流れで、テンカラなので、上からの釣りはできないので諦める。 それにしても虫がまとわり付いてきて、私の目を狙ってうるさい。 渓流へ行く人たちは、虫対策はどうしているのだろうか。 昨年は蚊取り線香をぶら下げて、露出部分には虫除けスプレーをかけていたのだが、今年はまだ使っていない。 それにしてもシツコイ虫だ!

この谷最初の滝の上で出てきた20cmの岩魚
 虫と戦いながらも、毛鉤はしっかりと狙い通りに振り込む。 若干「狙い通り」といかない場面も多いが・・・ もう少し慣れが必要だろうか。 本日3尾目の岩魚は、流芯脇の流れに乗せた#10の毛鉤に反応した。 20cmの岩魚で、どちらかと言うと白っぽい。 岩魚ばかりで、この谷にあまごや山女はいないのだろうか。
 虫が多いとは云ってきたが、本日釣りを諦めた淵は、大きな岩があり、そこには虫たちが飛び回っている。 しかも、その中を登らなければならない。 きっと近づくと、見えている何倍もの虫が飛び出すに決まっている。 渓流魚たちは、これから腹いっぱいになれるだろうが、私はこの虫ですでに腹いっぱいである。 気分も萎えて、ここで終了とする。
 【本日のまとめ】
  岩魚 3尾
  山女もあまごも、この谷にはいない
  新しいテンカラ竿、だいぶ慣れたがもう少しか
  明日から、また仕事だ





タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(後山川)の記事画像
山女の楽しさもう一度
苦しく楽しい釣り
超人気の後山川へ
私には丁度良い水量でも
出たぞ!尺岩魚
滝の上は無理だ
同じカテゴリー(後山川)の記事
 山女の楽しさもう一度 (2025-03-30 18:00)
 苦しく楽しい釣り (2025-03-25 18:00)
 超人気の後山川へ (2024-09-23 18:00)
 私には丁度良い水量でも (2024-09-19 18:00)
 出たぞ!尺岩魚 (2024-08-13 18:00)
 滝の上は無理だ (2024-07-09 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
連休最終日はあまり歩かずに釣りを
    コメント(0)