2009年10月29日
2009年渓流のまとめ(3)
2009年に創めたブログを通して、釣りを振り返る。 渓流魚の写真を3月から9月までで数点載せ、ブログの情報は5月の中旬から収集しているが、くくりが悪いので6月から9月まででまとめてみた。

手探りで創めたブログであるが、ページビューの波が激しいことに気付き、表面上の情報だけではあるが記録をし始めた。 上のグラフは、1週間のカウントを調和平均し、グラフにしたものである。
7月前半までは訪問者数もページビューも波が大きい。 これは、ブログの様子見と、釣りの情報が掲載されたときだけ見られたこと-このあたりのブログは渓流の情報を結構載せていたせいもあるだろう。
7月後半からは、訪問者数は安定してきたが、ページビューの波は依然として続いている。 見ている人が二分しているために、後から私のページに来た人が多くのページを見て、その前から見ている人の見るページが少なくなっているのであろう。 それにしても、渓流情報の内容(一番はタイトル)が相当影響していることは確かだ。 これはページごとの推移を見るとはっきり分かる。
着実に伸びてきたブログも、9月に訪問者数とページビューが激減する。 これはナチュラムのサーバが点検のため停止したことが影響している。 その後急激に上昇したことからも、一気に取り返しにかかっていることが分かる。 9月までにしたのは、この後渓流釣りの話がなくなり、訪問者が激減するので、あまり見せたくないのだ。

ちょっと一休みで、今年の渓流魚を若干載せる。 小菅川と丹波川水系では、基本的に渓流魚の色が違う。 私は、どちらかというと小菅川の山女の色が好きだ。 ただ、アマゴは小菅川にはいないので、比較にはならないが・・・

曜日毎にまとめたグラフを見てみよう。
すぐに分かるのは、月曜日のページビューが最も多く、以下土曜日までずっと落ちてゆく、ということである。 また、一人の訪問者が見たページ数(折れ線グラフ)も同様の動きであることから、休み明けに会社で「ほかの人はどんな休みを過ごしたのだろう」、行った先から「今度はどこへ行こうか」などと、インターネットを昼休みに操作しているに違いない・・・
月曜日の昼前に記事をアップすると、ヒット件数が上がるかもしれない。
これからも、できるだけ釣り日記として記載するので、皆さん飽きずに訪問してください。 よろしくねっ!

手探りで創めたブログであるが、ページビューの波が激しいことに気付き、表面上の情報だけではあるが記録をし始めた。 上のグラフは、1週間のカウントを調和平均し、グラフにしたものである。
7月前半までは訪問者数もページビューも波が大きい。 これは、ブログの様子見と、釣りの情報が掲載されたときだけ見られたこと-このあたりのブログは渓流の情報を結構載せていたせいもあるだろう。
7月後半からは、訪問者数は安定してきたが、ページビューの波は依然として続いている。 見ている人が二分しているために、後から私のページに来た人が多くのページを見て、その前から見ている人の見るページが少なくなっているのであろう。 それにしても、渓流情報の内容(一番はタイトル)が相当影響していることは確かだ。 これはページごとの推移を見るとはっきり分かる。
着実に伸びてきたブログも、9月に訪問者数とページビューが激減する。 これはナチュラムのサーバが点検のため停止したことが影響している。 その後急激に上昇したことからも、一気に取り返しにかかっていることが分かる。 9月までにしたのは、この後渓流釣りの話がなくなり、訪問者が激減するので、あまり見せたくないのだ。

ちょっと一休みで、今年の渓流魚を若干載せる。 小菅川と丹波川水系では、基本的に渓流魚の色が違う。 私は、どちらかというと小菅川の山女の色が好きだ。 ただ、アマゴは小菅川にはいないので、比較にはならないが・・・

曜日毎にまとめたグラフを見てみよう。
すぐに分かるのは、月曜日のページビューが最も多く、以下土曜日までずっと落ちてゆく、ということである。 また、一人の訪問者が見たページ数(折れ線グラフ)も同様の動きであることから、休み明けに会社で「ほかの人はどんな休みを過ごしたのだろう」、行った先から「今度はどこへ行こうか」などと、インターネットを昼休みに操作しているに違いない・・・
月曜日の昼前に記事をアップすると、ヒット件数が上がるかもしれない。
これからも、できるだけ釣り日記として記載するので、皆さん飽きずに訪問してください。 よろしくねっ!
Posted by tenkara1nen at 12:00│Comments(0)
│渓流
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。