ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2023年01月29日

 凍り付いた白糸の滝

 2023年1月26日 小菅村の白糸の滝は凍り付き、雄滝は二筋の落ち込みが一筋になっていた。

白糸の滝が真っ白く凍り付く
 昨日の柳沢峠は-13℃まで下がっているので、小菅村の滝が凍り付いたのではないかと思い、見に行くことにした。 寒くて歩かれない私としては、丁度良い滝巡りになるだろうと考えた。 野鳥も現れてくれるとありがたい。

白糸の滝の滝壺に立って
 今日は昨日よりも冷えている。 外へ出ると-5℃で小菅村では-7℃である。 そんな林道を進むと相模ナンバの車が下ってきた。 林道が通行止めで白糸の滝を諦めたと云う。 白糸の滝駐車場にフィットは停まる。

白糸の滝の遠景もいいね!
 白糸の滝が見える所まで来ると、茶色の中に真っ白な滝が浮き出て見えた。 凍り付いているように見えて、あまり記憶のない姿をしている。 今季は二度ほど来ており、2022年11月5日は紅葉の走りの滝2023年1月7日は雪も氷もない滝であったが、今日は滝が凍り付いて真っ白な滝である。 さすが横綱級の寒さである。

石垣を抑えるように、目地のように張った根

雪というか霜というか、凍てつく路をゆく
 これなら雄滝もずいぶん凍り付いていろうと、期待が膨らんでいくのが分かる。 林道では今まで気付かなかったこともある。 木の根が石垣擁壁を練り固めるように張っているのだ。 遊歩道に入っていくと小菅川に期待した氷がほとんど見えない。

雄滝

滝の水がないので元の滝壺の底が見える
 雄滝にはびっくりした。 雄滝は真ん中の「雄」を挟んで二条の落ち込みなのであるが、向かって左の一条が消えているのである。 今までは水が少ないことはあっても水のない場面はなかったし、かといって凍り付いているわけでもない。 何だか変な気分である。

二筋のうち、片方に水が偏る雄滝

雄滝の記念撮影
 落ち口が塞がれているとしか考えられないが、正月に大雨が降ったという記憶がないので、どうして塞がれたのか疑問が湧いてくる。 私の知らない時に大雨になった、上流の雪や氷が一気に解けた、周りの岩がこの寒さで崩れ落ちて落ち口を塞いだ、何があったのだろうか。

遊歩道
 変わってしまった雄滝が寒さを一層感じさせるので、陽当たりを求めて戻る。 野鳥に出合うことは少なく、寂しい歩きで戻ることになる。
 最後に白糸の滝だけを少し。

白糸の滝の全景を望遠で

白糸の滝の真ん中あたりの氷柱

白糸の滝の上部





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
凍り付いた白糸の滝
    コメント(0)