ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年09月14日

 太い岩魚を見た

 2020年9月13日 天候が悪かったり、用事が多かったりでなかなか(思う流れに)釣りに行けない。 残り少ないシーズンではあるが、小菅川に行ってきた。

駐車場所に陽の光を浴び、さぁ元気出して歩くか!
 最低でも、週末に二日間晴れないとダメだ。 釣りに行きたいと思っているところは、日帰りできないので、最低二日は必要なのである。 できれば、三日、四日の晴れ間が良い。 もう禁漁までに二回の週末しかないので、少々焦っているところである。 一日で行かれて、あまり疲れない、比較的安全で、当然岩魚がいるところ、小菅川に行ってくる。

青梅は雨だったのに、小菅村は空は青空、気持ちいい~
 小菅川の本川は諦めて、白沢川の沢にする。 急な坂を登って、フィットの腹を擦りそうになる道を進む。 雨が道をへこませているようなので、最初の広場に停めて準備する。 いい天気である。

暗すぎてフラッシュを焚いた一匹目

だいたいぶれてしまう流れの様子
 林道を歩いて、終点まで行き、更に獣道を進んで入渓する。 水量は少しだけ多めで、大きめの淵がとても魅力的に見えたので、予定よりも手前での入渓なのだ。 太陽は顔を出しているのに、流れまで日光は届いていない。 さらに植林や自然林の葉っぱが邪魔している。 とても暗い流れだ。

まだ20cmくらいしかない岩魚、色はちょっとだけいいよ~

倒木でできた小さな淵にもやっと岩魚が棲み付いた
 いい気分で遡行し、小さな岩魚と遊び、たまには滝も登って、竿を振る。 流れの石や砂は流されているところも多く、滑の岩盤が見えている。 岩魚の棲家は少ないが、小さな岩魚なら結構毛鉤を咥える。 それよりも多いのは、咥えていることが分からない、咥えても外れる、咥え切れない岩魚たちである。

この滑の滝だけは、すぐ横を登った

この滝は大きく巻いて進んだ
 何度も来ているところはさっさと進み、最上流を目指す。 と云いながらも、岩魚がいそうな場所を見てしまうと、竿を振ることはできないのか、毛鉤は落とせないか、なんて考えながら・・・、つい振り込んでしまう。 苦労して毛鉤を落しても、黒しても、さっき言ったような結果となるのだ。

だいぶ大きくなった岩魚

ピッピと誘って岩魚が出た小さな淵
 苦労して歩みを進めて、いい場所が見えた。 その手前にちょっとだけちょっかい出して、浅い砂底の流れにも関わらず毛鉤を落す。 実は魚影が見えたからなのだが・・・しっかりとその魚影が揺れたので、ぴゅっと竿を立てる。 この日最も大きな岩魚の一匹で、やっと釣りの感覚が生まれた。

やっとこの流れの岩魚らしくなった、でも小さい

こんな流れが続くのだ、疲れる~
 滑の落ち湖が続いていく。 しかも連続した落ち込みなので、足の置き場に困ってしまい、歩くだけでも疲れてしまう。 真っ直ぐ行かれないと思えば、ずるずるの斜面を歩くことになり、さらに疲れる。 この渓の斜面は、平らな石が積み重なっており、足を乗せた瞬間に滑り落ちたりするから危険だ。

こんなに体長と体高のバランスが悪い岩魚は見たことがない

鯉みたいな太さの岩魚である
 今日の最後の滑の落ち込みの連続、その下に面白いところがあり、あまり有望とは思えなかったが、毛鉤を振り込んだ。 すると、ビクンと反応があり、素早く竿を立てる。 この引きがまた楽しい。 大きいと一瞬思ったが、すぐに出てきて、引きまで感じられないくらいになり、どこへ行ったのかと探す羽目になる。

指さしているところに太い岩魚がいた
 いやいや、探すような広さも深さもない。 にもかかわらず、全く手応えがなくなったので、逃げられたと思ったが、ちょろちょろと魚影が見える。 まだ咥えているのかとラインを掴んで引っ張ると、手応えが戻って、結構強い。 やっと取り込むと、体高があり、デブっとした、いうなれば鯉のような、岩魚である。 いや~~始めて見る~

この上で釣りを終了する
 もう少し登ると、石垣が整然と続く流れとなり、意欲も体力もなくなり、終了とした。 小菅川は今年の調子が良くないが、この流れも例に漏れず、来年を待つしかないかもしれない。




タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
岩魚は大きく育つか
飛び出した山女
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 岩魚は大きく育つか (2025-04-08 18:00)
 飛び出した山女 (2025-04-07 18:00)
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)

この記事へのコメント
はじめまして!来週の連休に友人と2人で一ノ瀬高原キャンプ場に釣りキャンプをしに行く予定です。
まだテンカラ釣り2回目で1度目はテンカラでは釣り上げる事が出来ず餌で小さなイワナ しか掴む事が出来ませんでした。詳しいポイントや入渓場所やタックルなど色々と教えて頂きたくコメントさせて頂きました!
手前の小菅川か一ノ瀬川どちらがよろしいですか?
差支えなければ教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
r.toki.2012@gmail.com
Posted by オキヤマ at 2020年09月18日 15:49
オキヤマさん、キャンプですか~いいですね~

一ノ瀬高原キャンプ場に行かれるのならオーナに聞いた方が確実だと思いますよ。
テンカラに狂っているオーナですから(一ノ瀬高原キャンプ場さんすみません)。
釣りのためにキャンプ場をやっているようですし、
独自のラインシステム(仕掛け)も毛鉤も作って売っているようですよ。

私の行くところは邪魔ものが多いので、仕掛けは3.2mの竿に3.5mくらいです。
毛鉤は種類を巻けないので、逆さ毛鉤のつもりの一種類です。
そんなことよりも、管理釣り場のつもりで流れの横に立つと逃げられますので、必ず岩魚の後ろから振り込みましょう。

偉そうなことを云いました。
また、暇なときにはお立ち寄りください。

(ちなみに千曲川から昨日深夜帰って来ました)
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2020年09月19日 06:24
返信ありがとうございますアドバイス頂き嬉しいです!キャンプ場ですが釣具は現在やっていないとの事でした。以前もオーナーに聞いたのですがそんなのは自分で見つけるものだから教えない!と言われてしまい一ノ瀬も小菅川も漁協などに問い合わせしてもわからないとの事で行き詰まってしまっていますポイントや入渓場所などは教えて頂けますか?当日はウェダーを着用して行きます!
Posted by オキヤマ at 2020年09月19日 13:52
だらだら長く書くのもなんですから、簡潔に
小菅川なら、C&R区間、フィッシングヴィレッジの下流や上流、源流部、だいたいは駐車スペースがあり漁協の看板があります。
一之瀬川なら、石楠花橋の上、一之瀬集落、二之瀬橋の袂、後はキャンプ場からの流れがいいのではないでしょうか。

私が行くところは、狭くて竿が振りにくいし、少し危ないところもあるのでお勧めはできませんが、ブログに書いていることも多いので・・・。
ちなみに今年は、両方ともに私の期待には応えてくれません。

またお立ち下りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2020年09月19日 22:08
とても丁寧に教えて頂き本当にありがとうございます!アドバイス頂いたポイント探してチャレンジしてきます!また結果報告させて頂きます!
Posted by オキヤマ at 2020年09月19日 22:20
頑張ってきてください、オキヤマさん

良い状況で、気持ちの良い釣りを願っていますよ

暇になったら、またお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2020年09月20日 08:05
行って来ました!
石楠花橋を探すのに時間がかかってしまいました(^^;;
なんとか入渓出来たのですが装備が整っておらず自分達のウェダーでは流れを受け過ぎてしまい立って居るのがやっとで釣りに集中出来ず残念ながら釣果に繋がらずイワナの塩焼きは幻となってしまいました(T-T)

やはり渓流釣りは装備と経験が必要な事を実感しました!禁漁期間に入ってしまいますがまた春にリベンジしたいと思っております!

丁寧に教えて頂きありがとうございました!
これからもよろしくお願いします。
Posted by オキヤマ at 2020年09月24日 21:49
だめでしたか~オキヤマさん

東京から行ったときの林道が、未だに封鎖されているので、いい場所だと思ったんですが・・・
水が多かったんですね。 釣り人はいましたか?
私が行った21日は、水は少なく、車がいっぱいでキャンプ場も一杯でしたよ。
二之瀬からのキャンプ場の流れではありますが。

明日は今シーズンの最終なので、釣れなかったシーズンも終わります。

また、暇なときにはお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2020年09月25日 20:19
返信遅くなってしまって申し訳ありません。
連休中という事もありキャンプ場には入りきれないくらいの車やバイクでいっぱいでした(-。-;
釣り人は林道入り口付近には少し居ましたが石楠花橋付近には居ませんでした(^^)
今シーズンは終わってしまいましたが次のシーズンはまたリベンジしたいと思っていますのでよろしくお願いします。
Posted by オキヤマ at 2020年10月12日 02:18
返信遅くなってしまい申し訳ありません。

キャンプ場には連休中という事もあり入りきれない位の車やバイクで溢れていました。

林道入り口付近には数人の釣り人は居ましたが
そこは沢登り経験者の装備でないと危ないと
教えて下さった方がおり断念しました。

石楠花橋付近は僕ら以外は居ませんでした。

今シーズンは終わってしまいましたが、
来シーズンリベンジしたいと思っていますので
今後ともよろしくお願いします。

急なコメントにたくさんアドバイスして頂きありがとうございました!
Posted by オキヤマ at 2020年10月12日 02:25
オキヤマさん、書き込みありがとう

今年の釣れない釣りは終わってしまいましたが、来年こそは頑張りましょうか。
あまり奥へは行かずに、釣りやすいところで感を付けて、行かれた方がいいでしょう。

安全に、これからも釣りで人生楽しみましょう。

また、暇になったらお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2020年10月12日 22:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
太い岩魚を見た
    コメント(11)