2018年07月18日
小さすぎるヤブサメ
暗い中で虫のように小さいヤブサメを見て驚く。 こんなこともあるから、山は、渓は楽しい。(2018/7/15)

仕事路を登っている。 さっきは小さな蛇に脅かされたが、足を踏み外さないとも限らないので、まだ暗い路は気を付けなければならない。 ゆっくり歩いていると、チチチッチチチッと鳴き声が聞こえる。 声は小さいが、すぐ傍のようなので、動かずに辺りを検索する。


いた! すぐに見つけたが、その姿がどうも小さすぎる。 最も小さい野鳥はミソサザイと思っていたのに、それより小さい野鳥がいるとは驚きである。 これは絶対に記録しなければいけないと、ずっと、静かに追いかけた。 なかなか逃げないのをいいことに、動きながら観察していると、すぐ前に来たことも驚きである。 暗すぎるので、記録できたかどうかだけが心配だった。

調べながら、写真をじっくり見ていく。 案の定、ボケた写真ばかりである。 まぁそれはともかく、野鳥の名前はヤブサメである。 見ているときにはムシクイの類であると確信していたが、ヤブサメとは、渡り鳥とは思わなかった。 外国からきているとすれば、まだ日本人に慣れていなかったから、逃げなかったのかもしれない。 ん?


実は釣りの戻りにも、朝と同じ場所でヤブサメを見たのだ。 おそらくここで営巣し、繁殖しているに違いないのだ。 その証拠に雛(と思う)が出てきていたし、雛のためだろう虫を捕まえていくところも見た。 はっきり写せなかったことは残念だが、このような野鳥、ヤブサメに出合う渓の釣りは楽しい。 楽しいね!






Posted by tenkara1nen at 20:55│Comments(2)
│渓流の動・植物
この記事へのコメント
ほえー、やぶさめなんてのがいるんですね。
てっきり、馬に乗って矢を打つのばかりだとおもっていましたよ。
矢で射るには小さすぎる鳥ですね(笑
てっきり、馬に乗って矢を打つのばかりだとおもっていましたよ。
矢で射るには小さすぎる鳥ですね(笑
Posted by 藤田 at 2018年07月19日 19:59
久しぶりですね、藤田さん!
私も始めて見て、結構調べましたよ。
どうも流鏑馬と書くのではなく、薮雨と書くようです。
知りませんでしたね~~
今年は暑くて、釣りが難しいのですが、
暇なときには、またお立ち寄りください。
私も始めて見て、結構調べましたよ。
どうも流鏑馬と書くのではなく、薮雨と書くようです。
知りませんでしたね~~
今年は暑くて、釣りが難しいのですが、
暇なときには、またお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nen
at 2018年07月19日 20:15
