ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年03月20日

 選択ミス、小菅川の沢

 2018年3月18日 今日は小菅川の沢にある滝を目指した。 まったく渓流魚の反応はなく、選択ミスは明らかだ。 今日はほぼ坊主!

ここにも岩魚はいなかった、記念撮影
 昨日と一昨日の丹波川の最上流一之瀬川で、結構いい思いをしたので、今日は小菅川へ行くことにする。 昨日はとても寒かったので、今日は暖かくなった流れを釣りたいと思っている。 幸いなことに、今日は暖かくなるとテレビが言っているので、陽が昇れば春になるに違いない。

棚倉沢出合いは、またまた変化している
 小菅村に着くと、もみじ橋ではなんと0℃である。 またテレビに騙された(実は勘違い)と、車の窓も開けられない。 小菅川源流部に入っていくと、今日の入渓地点と考えていたところにバイクが停まっている。 暫く考えて、彼が沢に入っていなければいいだけで、本川はあとから釣ればいいのだと、ここに決める。
 駐車したのはいいが、なかなか冷たいウェーダを履くことができず、ウソの集団を追い回したりする。 暫くして意を決し(そんな大層なものか?)ウェーダを履き、やまめ道から下りていく。

出合いの滝から大量の土砂が
 出合いの下流に立つと、二つあった淵が消え、流れは直線になっている。 砂利の溜まる小菅川では、水が出ると一気に流れの筋が変わっていくのである。 夏であればやまめも出ていそうな流れを渉り、出合いに立つ。
 いつも山女の姿が見える淵も、今日に限っては全く見えない。 どうしたのだろうか、先行者がだいぶ釣り上げたか、水と砂利に流されたか、それとも石に隠れているのか。
 沢を覗いてみると、またまた砂利が流れてきた模様、岸の平坦地もだいぶ削られていて、歩くことさえ難しい。 振り込むべき流れも淵もなくなり、すぐに出合いの滝に到達する。 まぁよい。 今日はこの滝の上へ行くので、いったん戻って、獣道で仕事道まで登る。

石垣はお城のようだ
 使われなくなった仕事道は、崩壊寸前で、特にさっきの滝を越える辺りは恐ろしい。 いつ落ちても不思議ではなく、なるべく山側を両手も使って進む。 再び沢に下りれば、山葵田の跡である。
 以前少しだけ見えていた石垣が、今ではすべてが露出し、本来の高さが分かる。 人の営む力には驚かされる。 流れはというと、掘り下げられて、砂利は大部分が流されているものの、安心して振り込める場所はない。

いるときはいる、今日はいない
 先へ進んでいくと、上からきた砂利が溜まり、いくつかの淵は埋まっていた。 埋まっていないところは狭くて、水が多いときには白泡だらけとなる。 つまり、振り込む場所がないのである。 さらに上っていく。
 淵らしき淵にやってきて、じっと覗くが魚影は見えない。 空しく、パチャパチャ毛鉤を意識させ、たまに誘ったりするが、何の変化もない。 まだまだ、この季節は釣りにならない。 多くの岩魚は石に潜った(閉じ込められた)ままなのかもしれない。 昨日の岩魚の余韻に欲をかき、ここまでやってきたが、どうも失敗だったようである。

大滝の記念撮影は、少々失敗
 目的の一つである大滝が見えてくる。 滝の落ち際に日差しがあって、飛沫がきれいである。 岩魚は一匹も出てこなかったが、この滝を見ながら、次はこの滝の上に行ってみようと考える。 山歩きで見た渓へ下りる路は、本当に釣りになるのだろうか。 そんなことを考えながら、再び小菅川本川に戻っていく。


池になった深場、沢山の山女が見えた
 本川の流れは、以前よりさらに平坦となり、この日は水が多かったのが、せめてもの救いである。 静かなたまりの端に毛鉤を落とすと、ぴくっと反応があり ・・・ 咥えていない。 山女が違和感を感じて毛鉤を放すまでは、時間が短くて付いていけない。
 石の下の平坦な水面に落ちた蛾が引き寄せられて、ピチャピチャ暴れている。 面白いことが起きそうだと、じっと見ていると、山女がかぷっと顔を出す。 私の毛鉤は咥えきれなくても、本物はしっかりと咥えるのが素晴らしい。 蛾は私の毛鉤と同じくらいに思えたのに、山女はどうして咥えきれないのだろうか。 同じ場所に毛鉤を落とし様子を見ると、クンと反応があり合わせるが、やっぱり咥えきれない。

二つの魚影、散々おちょくられて逃げられる
 大きな淵の下段に底まで見える水溜りがある。 そっと近づいてみると小さな山女が回遊している。 これは絶好の機会だと、やんわりと毛鉤を落とす。 見ていると、山女が近づいて来て、もう少しのところで反転して逃げて行った。 私のちょっとした動きを感じ取ったのだろうか。 逃げた先は石の下なので覗いてみると、じっとして出てきそうもない。

正面の石の下に山女がいるはずなので・・・
 毛鉤を落とした後に流れを渉っていると、微妙な反応が竿に伝わる。 見ると、山女がくねくねしながら毛鉤を外している様子、慌てて竿を立てたが間に合わず逃げられる。 私の場合たまにあることで、流れを渉るときにはだいたい毛鉤落としながら渉るのである。

子の平らな水面で、咥えたのが分からなかった
 この日反応している山女は、小さいもののようである。 流れと静かな水面の境目あたりに毛鉤を落とすと、かぽっと口が出たので、しっかりと合わせる。 しかし、針はかからずすっぽ抜け、山女はもんどりうって、水面でバチャバチャしている。 長い間大騒ぎするのは、相当の恐怖だったに違いないのだ。 5秒ほど続いたように思える。
 まだまだ山女らしき反応はあったが、まったく針掛かりしない。 山女が下手、山女が小さい、毛鉤が大きい、最後は私が下手、これが一番の問題かもしれない。 とうとう三番堰堤が見えてくる。

堰堤でやっと咥えた23cmの岩魚
 今日は一匹の渓流魚も見ないまま終了するかもしれない。 何としても一匹だけでも見るために、最後の手段として、左岸側には堰堤の凹みというか、岩場に振り込んで毛鉤を巻き込ませる。 咥えた感触を確かめるようにラインを張っていくと、その感触が分かったので、竿を煽った。 最後にしていい色の21cmの岩魚である。 最後の最後に岩魚が出て、小菅のやまめでなかったことは残念だが、今日はこれで満足するしかない。

右岸から簡単に越えられるが、気持ちが折れていた
 沢で釣ろうと思ったことが失敗だったのか、反省しながら本日終了!




タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
岩魚は大きく育つか
飛び出した山女
深い浅い岩魚きつい
やっと岩魚が出た
今日も出ない寒い
雪は楽しい釣りは
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 岩魚は大きく育つか (2025-04-08 18:00)
 飛び出した山女 (2025-04-07 18:00)
 深い浅い岩魚きつい (2025-03-15 18:00)
 やっと岩魚が出た (2025-03-14 18:00)
 今日も出ない寒い (2025-03-10 18:00)
 雪は楽しい釣りは (2025-03-09 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
選択ミス、小菅川の沢
    コメント(0)