ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年01月31日

 カヤクグリが何故ここに

 都民の森の森林館でのことである。 陽の当たる階段で野鳥を見ていると、驚いたことに、コガラとヤマガラの群れにカヤクグリが参戦した。
 2018年2月1日に「楽しく拝読させていただいています。 」さんから、ミソサザイではなくて、カヤクグリだと教えていただいたので、修正します。 文章はさらにおかしくなりますが、以下の文章はカヤクグリについてと思って読んでください。

階段にカヤクグリが現われてびっくり!
 コガラとヤマガラがたくさんやってきていたので、しっかりと間近で観察していると、なんと、そこに、茶色の野鳥、ミソサザイがやってきた。 すぐには分からなかったのだが、飛び去った後で、やっとミソサザイだと分かった。 こんなところ(森林館という建物で、人も沢山通行する)に来るはずのないミソサザイは、本来渓流の傍で生きた餌(虫やクモなど)を食らうはずである。 小さな谷にできた森林館とはいえ、三方を固められた流れで餌を探すのは難しく、コガラやヤマガラのために撒かれた餌では、満足できないはずなのだ。 おぉ とカメラを向けると、すぐに逃げて行った。

思ったものと違うのか、首をかしげるカヤクグリ
 私が動かなければ、餌を探したのだろうか。 木の実やその類でも食べるのだろうか。 まさか! もないだろうから、他の野鳥よりは慣れていないのであろう。 ここに棲み付くには、人間の巻いた好みではない餌や残り物を頼りにしなくてはいけないのかもしれない。 それにしても、こんなところでミソサザイを見るとは、非常な驚きである。





タグ :カヤクグリ

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
アオジが一羽
ウグイスが鳴く
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 アオジが一羽 (2025-04-11 18:00)
 ウグイスが鳴く (2025-04-10 18:00)
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)

この記事へのコメント
ご掲載の野鳥はミソサザイではなく、カヤクグリです。色は大変似ていますが、ミソサザイは野鳥の中でも一番小さい部類に入ります。都民の森にはミソサザイがたくさんいますね。カヤクグリはここでは珍しいのでは。
Posted by 楽しく拝読させていただいています。 at 2018年02月01日 09:07
なんかおかしいと思っていたんですよ。
見たときはミソサザイだと思っていましたが、写真を整理していて、なんだか違うような気がしてました。
まぁ、カヤクグリをちゃんと見たことがないので、見た回数が少ないんで、思いつきませんでした。
そうですか~ カヤクグリでしたか~

こんな調子ですが、また暇なときにはお越しください。 そして、間違いは指摘して下さい。 
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2018年02月01日 22:38
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カヤクグリが何故ここに
    コメント(2)