ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年05月30日

 釣りが難しくなってきた

 5月28日 靄の中、小菅川で竿を振り、釣りが難しくなったことを知る。
 何だか調子が悪い。 昨日今日と頭が痛いし、胃の調子も悪い。 眠い! 酒の飲み過ぎという話もあるが、土日に遊び過ぎだという輩(女房)もいる。 少し制限しないと仕事にも差し支えそうである。 山へ行かない日も作りますかね~
 「当然よ!」
日向沢出合いの苔、少しボケているのが残念
 最も上流に向かって行くと、靄は強くなり、前が見えないほど辺りは真っ白であった。 源流部に車はあまりなかった。 というより、白糸の滝駐車場以外に、一台の車もなかったのだ。 そういえば、小菅フィッシングヴィレッジに沢山の狩人らしき人たちがいたので、今日山へ入って行くのは危険なのかもしれない。

流れに下りたときにあったツツジ、ミツバツツジにしては赤すぎる

24cmの岩魚、最上流でたった一匹出た岩魚
 ともかく、誰もいない最上流部で一服しながら、今日の計画を再確認する。 昨日頑張ったので、今日は少しだけ釣りをできればよいし、少しばかりの岩魚が出てくれればよい。 新緑も深くなった流れ・・・ということで最終堰堤までを予定する。 とっても危険な斜面を水平に、元々の仕事路(獣道)はできるだけ使わずに・・・釣り人が造り始めた道に乗って、流れに下りる。

小さな岩魚しか出なかった流れ

傷だらけで尾びれも欠けた岩魚、いったい何があったのか?
 流れは水が少なくなっているようだった。 振り込みやすい場所も多くなっていたが、そんな場所からは岩魚は出てこなかった。 木陰で暗くなった浅い流れ、石もあるが場所が狭い。 餌を待つとすれば、ここしかないというところにやっと毛鉤が届くと、やっぱり岩魚がいた。 まぁまぁの岩魚だったので、丁寧に記録し、次も期待する。 しかし目の前が堰堤で、終了。

渓へ下りる仕事路

たった一匹出てきた山女、小菅の山女は小さくても綺麗
 林道まで戻り、牛の寝登山道で渓に下りる。 この流れは、元々期待してはいけないので、気楽にぶんぶん竿を振り進む。 200mほどの流れでは、2匹の岩魚が出てきたが、どちらもとっても小さい。 どうも、大きなものは流されないように岩に隠れたままではなかろうか。 それとも流されたのか、はたまた釣り切られているのか、そんなことはない、私の装備を含めた腕が問題なのか。

苔の花もいっぱいだ!

岩魚はとにかく綺麗である
 林道へ上がり、車で下流へ向かい、雄滝を終点とした流れを釣ることにした。 仕事路で流れへ下りて、桟橋の横にある流れに、静かに振り込む。 ぴゅ~~と底から現われて、ガボッ、うぉ~出た~! いやいや、これでないといけない。 静かな水面、毛鉤が漂い、飛びつく岩魚、その一部始終を見ている私、これだから釣りが楽しい。 大きくはない(20cm)が、それでも興奮するのだ!

壁際で岩魚がジャンプ

色白の岩魚も、景色が良いとよく見える
 たった一匹山女が現われた。 丸太の桟橋近くには広いプールがある。 年々浅くなってくるのであるが、落ち込み近くは相変わらず深く岩もあるので、渓流魚たちの格好の棲家となっている。 右岸の水の盛り上がり近くに毛鉤を落とす。 だいたいは岩魚が出てくるのであるが、今回はここから山女が底から浮いてきたのである。 やっぱり、小菅の山女は色が違う。

緑が眩しい小菅川

緑に染まる岩魚
 音沙汰なしで、堰堤も越えて、どんどん進む。 なんだかよく分からないが、今日は岩魚の出てくる場所が少ない。 僅かに出てくる岩魚も、出てきても小さいものばかりだと感じていた。 それが変わってきたのが遊歩道が流れを渡る辺りであった。 あんまり期待をしない流れ、石が積み重なるところで、わずかに深場のある流れで岩魚が出た。 ここからは、同じような大きさの岩魚がだいぶ出てきた。

右岸出合いの滝

一番最後に出た岩魚
 流れが曲がり、円形に流れる。 その始点と終点が合わさるところ、つまり落ち込みへ流れが吸い込まれるところで、岩魚が口を開くところが見えた。 これは今日二度目の興奮する場面である。 この時は、その吸い込み口の正面に立って、竿を振っており、いつもはあまり見られない姿が見えたのだ。

いいですね~渓流は!
 滑の流れが曲がり、強烈な巻き返しになっている。 こんなところに岩魚も山女もいない・・・が、今日はいるような感じがしたので、毛鉤を巻き込ませてみた。 思わぬあたりが竿に伝わり、竿を立てろと心が云う。 強い流れの中では引きも強く、力ずくで引き抜く。 まぁ、大きな岩魚ではなかったので可能だったのだが。

時々陽が射すと、写真が難しい
 終わりも近づくころ、以前はいい淵だったが、今では白泡だらけとなる場所に来た。 その淵で、大きな石の下が空いているので、その場所しかないが、毛鉤は全く見えないのである。 落ち込みから石の下への流れに毛鉤を乗せる。 ぐっとラインが引き込まれる。 ビクビクッとしながら、なかなか上がってこない。 見えても再び泡の中に、もう外れると思いながら、じゃぶじゃぶ荒らしまわって取り込んだ。

27cmの岩魚が出た淵、とても小さい

尾びれが大きく27cmの岩魚
 うんうん、いいね~ なんと27cmの岩魚であった。 こんな小さな場所に、こんな大きさの岩魚がいるなんて、驚きである。 ということは、上にいた岩魚たちが落ちてきたのかもしれない。 元々いたのかもしれないが、今まで釣られなかったとは考えにくいし、下から上がってくるのは不可能である。 途中の倒木がすみかとも考えられるが、果たして真相は・・・

雄滝の右岸の落ち込み

この大きさの岩魚が多い
 日向沢出合いを過ぎて雄滝の目の前に立つ。 今日は右岸の滝の水量が少しある。 その前に、二つの滝壺の合わさるところに毛鉤を流す。 びくっと反応が伝わり、顔が見えたのに外れる。 もう一度・・・もう一度・・・もう一度、咥えた。 岩魚は、何度でも挑戦してくれるので好きだ。 こうやって、本日終了。

雄滝遊歩道の大木、神々が宿る?
 今日は上の方の岩魚の出方がよくなく、下の方ではある程度の場所で出たので、きっと落ちてきた岩魚が多かったのだ。 この分だと、もっと下の方だと溜まっている場所があるかもしれない、釣りは難しい、などと思った次第である。 上流で釣れなかったのは、決して腕のせいではなかったはずだ! と、締めくくる。




タグ :岩魚山女

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(小菅川)の記事画像
山女はいる?下手?
パシャっと岩魚が
やった~尺岩魚
多摩源流まつりの前に
今年は難しい流れ
水が少なくても岩魚は
同じカテゴリー(小菅川)の記事
 山女はいる?下手? (2025-05-20 18:00)
 パシャっと岩魚が (2025-05-11 18:00)
 やった~尺岩魚 (2025-05-10 18:00)
 多摩源流まつりの前に (2025-05-07 18:00)
 今年は難しい流れ (2025-05-04 18:00)
 水が少なくても岩魚は (2025-05-03 18:00)

この記事へのコメント
え?源流上部に山女いたんですか?!?!?!?
びっくりです。
Posted by 藤田 at 2017年05月31日 06:36
小菅川に来始めた頃は、雄滝の上、最終堰堤の二つ下まで山女がいました。
雄滝までの流れは、沢山の山女がいましたが、今では、ほとんど見なくなりました。
釣り人の皆さんの協力で守りたいものです。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2017年05月31日 21:33
私も解禁日に 雄滝の一つ下で山女魚がふたつ出てびっくり!

私たちには 状況によって 岩魚もしくは山女魚 どちらかが
優勢のように見えるのかもしれませんね。

朝早くから入ることが多いから 岩魚の方が朝は早起きということかも?

人が多い季節だから しばらくは厳しいでしょうね。
でも 少しだけ溪に立てれば そして出来れば岩魚と出会えれば嬉しいですね。
Posted by こうたろう at 2017年06月01日 02:03
こうたろうさんは余裕があって羨ましいです。
私の釣りは、最初は余裕をもって流れに入るのですが、
釣れても釣れなくても「もっと釣りを」と考えてしまいます。

少しだけ救いなのは、釣れない時には周りがよく見えることですかね。

自然に浸り、心の保養で渓を歩き、釣りをする・・・私の理想でしょうか。
こうたろうさんのように、頑張って?みます。
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2017年06月01日 22:13
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

ただ単に はったりで余裕をかましているだけです。

&このところ 秩父中津川C&R 沢山のハッチがあって
小菅に比べて人が少なくて 明るい溪
沢山のライズがあって 思いっきりかまってくれる溪魚が沢山いる。
そして8寸超えの岩魚が連続で必ず出ているからかも。

小菅は 人が少し少なくなり & ひと雨降って溪魚が 元気になると
本番かなと思う部分もあるので そろそろ私も出没します。
Posted by こうたろう at 2017年06月01日 22:51
中津川のC&Rは広くて、明るくいいところですね。
広河原は私も目を付けていたところですが、車は入っていけそうですかね~
奥は狭くはないですか。 愚息の情報ではレトロ感がいいところもあるそうですし・・・
私も中津川の奥の方に行きたいのですがね~~
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2017年06月01日 23:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
釣りが難しくなってきた
    コメント(6)