ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年02月06日

 隣町まで散歩に行った

 今日の散歩は緑地・公園めぐりとなった。
 明日は山へ行けるだろうか。 釣りには行きたい気持ちがあるが、その奥の滝も見てみたい。 しか~し、持ち帰った仕事は・・・どうしたものか。 いや~、遊びに行きたいな~~
多摩湖のカモたち

 まずは駅のエレベータには乗らず迂回して、玉川上水緑道へ出る。 すぐに野火止用水緑道へ入り、そこから水道緑地を進んで、空堀川へ出た。 東京都の浄水場を回り込み、多摩地区唯一の国宝建造物を横目に、6月には菖蒲まつりが開催される北山公園に到着する。

北山公園
 それにしても朝起きるのが辛くなってきているのには、気分が滅入る。 家を颯爽に飛び出すことはできず、よたよたと八時過ぎにしか出られなかったのだ。 せっかく到着した北山公園、なんとカワセミが捕食にやってくる池は工事中で、気分はなかなか晴れない。 晴天なのに!

田圃には霜が降りている
 ハイキング・ウォーキングの人たちが多く行き交う中、自転車を押しながら園内を歩く。 みんなが双眼鏡やカメラを構えた場所には、セグロセキレイやハクセキレイがいた。 私のカメラはセキレイには向かず、景色を写しただけである。

八国山緑地のこもれびの丘
 線路を挟んで隣接する八国山緑地に向かう。 ここにはふたつ池という池があり (ほとんど水がないときが多い)、一度だけカワセミを見たことがあるのだ。 八国山たいけんの里にチラッと寄って、線路を越える。 緑地に入ってすぐにある池には、珍しく水があった。 しかし、野鳥の姿がないのは、結構散策する人が多いからで、もう少し時間が早くないといけない。
 ひだまり広場へ向かう。 直射日光がまだ届いていない斜面の道には霜が下りている。 気をつけて広場まで登ると、先ほどの北山公園が、木々の間から見えてた。 光がたっぷり差し込む高台は気持ちがよく、時々聞こえる野鳥の声で自然を感じる。 だいぶ気分がよくなった。

ルリビタキ
 尾根道へ向かう。 野鳥が「ちっち、ぢっち」と盛んに鳴いている。 しばらくじっとして、その鳴き声の主が藪の中から飛び出してくるのを待った。 見えた。 明るい色ではなくなんとなく緑色に見え、白い眉があるようであった。 スズメよりも小さく見えた野鳥は、私のカメラに収まることもなく、また藪の中に消えて鳴き声も消えた。
 ふたつ池に戻ってくると、上の池にカメラマンがいた。 カワセミを待っているのかと思ってあたりを検索しても、鳴き声もざわつく音もほとんど聞こえない。 近寄っていくと同時に、短焦点レンズの付いたカメラを抱えて、池と池の間に歩み寄り、シャッターを切り始めた。 私も静かに近づいた。

ルリビタキ
 ルリビタキがいた。 最近六道山公園で見たばかりであったが、やっぱりきれいな青い色である。 日陰にいたので、日向へ出るまで右往左往しながら待っていると、大きな三脚抱えた女性も現れた。 近くの方のようで、シャッシャッとほとんど音のしない高速での連写である。 私はうらやましいと、これ以上ここにいると欲望が・・・、ルリビタキもそこそこに、緑地を出る。

狭山公園
 競輪場の近くを抜けて、狭山公園へ向かう。 狭山公園はダムの堰堤の下に広がる公園で、堰堤と公園を行き来することが私には難しいので、一方通行しかできない。 まずは堰堤上を行く。 堰堤北側の東屋は工事中で休憩は取れなかったが、富士山が見えていたので、少しは疲れも飛んで・・・・・・
 多摩湖の水面にはカモ類が大集団を作っていた。 また、目をダム湖の岸辺にやると、アオサギとカワウが、これまたコロニーを作っている。 この日は堰堤の中間地点から、階段で自転車を公園に下ろしたので、もう堰堤からの眺めは望めない。

これはコゲラの巣でしょうかね~
 狭山公園を走り回ると、ホオジロの群れ、アオジが数羽、すぐに見つかり、しばらくするとジョウビタキも現れた。 野鳥を観察する人たちの多くは、カメラではなく双眼鏡を抱えていた。 双眼鏡にカメラを付ければ、相当大きく写せるのにと、ちょっと使わせてもらう。
 広場には、シロハラやツグミ、林にはオナガの群れ、見慣れた野鳥は後を立たない。 珍しい野鳥も見てみたいものだと思いながら散策する。 普通、普通に公園を抜けて、息も絶え絶えになりながら、二ツ池公園を目指す。

二つ池公園
 住宅地の中にある二ツ池は、前川の水日でもある。 うちの愚息が子どもだったころには、釣りに来たところでもある。 周りの家の子供たちが、親たちがいろいろな魚を放っており、釣れる魚の種類が多かった。 今は見る影もなく川底に水草が茂って、釣り糸を垂らすこともできない。 ただ、池があるということは、水はまだ湧き出ているようだ。 人もいないので公園を出て、すぐそばの東大和公園に入っていく。

東大和公園
 ウソの集団やモズ、シジュウカラやツグミ、野鳥はいたが非常に静かな林である。 今日は、もはや林の上まで自転車を持ち上げる元気はないので、公園の入口に自転車を置いて、しばらく散策しただけである。 ほんとにしばらくいただけで公園を出た。 この後はまた、空堀川まで行って、東大和南公園を散歩して帰宅した。

モズ





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(観光・ドライブ)の記事画像
多摩湖の風景
今季最後か、紅葉狩り
隣町で紅葉狩り
駐車場と登山口の確認
日曜日の公園散歩
集落の色
同じカテゴリー(観光・ドライブ)の記事
 多摩湖の風景 (2025-01-12 18:00)
 今季最後か、紅葉狩り (2024-12-12 18:00)
 隣町で紅葉狩り (2024-12-05 18:00)
 駐車場と登山口の確認 (2024-11-15 06:00)
 日曜日の公園散歩 (2024-10-15 18:00)
 集落の色 (2024-05-10 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
隣町まで散歩に行った
    コメント(0)