ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年04月27日

 キブシのコツバメ

 シジミ蝶は渓流ではあまり目に入りませんが、この日は目に付きました。 4月15日の釣りが終わり車へ戻った時に見かけました。
 さぁ連休だ! 予定はない。 釣りに行くしかないかなぁ。 散歩かなぁ。 それとも毛鉤を巻かないといけないのかも。 しかし、家族サービスも疎かにするわけにはいかない。 でも、やっぱり、どこかへ釣りに行きたいなぁ。
さて、コツバメはどこにいるでしょう
 時間的にも、体力的にも余裕を持って車へ戻ってきました。 着替えを済ませて一服していると、咲いていたキブシの黄色い花に、小さな虫、蝶が舞っているのに気付きました。 たくさんのシジミ蝶の中に、蜂のような虫も混ざっています。 まずはシジミ蝶を写してみましたが、カメラの液晶表示では写っているかどうか分かりません。 パソコンで見ても微妙です。 何せ、羽の模様がまるでわからない位置からの写真なのです。

キブシの蜜を吸いに来ているのでしょう
 おそらく10分以上はカメラで狙っていたでしょう。 しかしいくら待っても、目的のシジミはいい恰好をしてくれません。 そんな中、一番形と模様が見えるのがこの写真です。 いまいちですが、これを頼りに図鑑で調べました。 「コツバメ」というシジミ蝶のようです。 早春のみ現われると記載されており、新芽やつぼみだけを食べるとも書いてあります。
 キブシの蜜を吸っているように見えますが、なかなか花に口を突っ込まないので、図鑑の通り蜜以外のものが目的だったのでしょう。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
キブシのコツバメ
    コメント(0)