ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年07月01日

 山の昆虫、蝶

 林道を歩き、渓流を歩き、目にした生き物をできるだけ撮影しています。 なかなかいい写真やピントの合った写真が撮れないのですが、蝶などで名前が分かったものだけ記録しておきましょうか。

【クジャクチョウ】(ジャノメ)
 6月26日の林道小菅線を歩いていて見かけた蝶です。 この蝶にはあまり近づくことができずに、デジカメの倍率を上げて撮影したために、ボケてしまいました。 丸い模様がとてもきれいな蛇の目だったのですが、目で見た色が出ていませんねー
 ネットで調べてみると「クジャクチョウ」に辿り着きました。 名前の通りにクジャクの羽のようにも見えます。 こんな蝶も小菅の渓には棲んでいるのです。


【キタテハ】(タテハ)
 同じく6月26日に撮影した「キタテハ」です。 この蝶は以前にも撮影していますが、ガードロープで羽を閉じて休んでいる姿がよかったので、できる限り接近して撮影しました。 今回は羽の裏しか見えませんが、前回のと合わせれば裏表が完成です。 しかし、小菅村漁協のKさんが言っていた「シータテハ」も気になるのでネットで調べてみました。 シータテハは、羽の裏に白い「C」の模様があるようなので、やはり「キタテハ」でしょう。


【ミスジチョウ】(タテハ)
山の昆虫、蝶
 釣りに行くとよく出会う蝶です。 掲載した写真は、6月19日の小菅川釣行で撮影したものですが、色がないのでこれまで掲載はしていませんでした。 ネットで改めて調べてみて「ミスジチョウ」に決めましたが、同じような模様の蝶が数種類いるようなので、これからも撮影しようと考えています。 ただ、色がないので・・・


【キシタエダシャク】(シャクガ)
 6月25日に丹波山村に釣りに行った時に見かけた蝶です。 蝶と思っていたのですが、ネットで調べると、どうものような気がします。 ピッタリ合う画像を見つけることができませんでしたが、きっと「キシタエダシャク」に違いありません。
 集団で渓流の中にある湿った岩に取り付いていました。 虫も集団になるとなかなか迫力がありますが、全体の写真はほとんど写っていませんでした。


【キンモンガ】(アゲハモドキ)
 この蝶も「クジャクチョウ」を見つけた時と同じ林道で見かけました。 しかも、これも蝶ではなく「」のようです。 何となく蝶にしては飛び方が下手で、葉っぱの上に留ると、ペッタンコになりました。 キンモンガが一番近いのですが、「金紋」には見えず「白紋」に見えます。 もしかしたら名前が違うかもしれませんが、「蛾」なのでいいかも。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
山の昆虫、蝶
    コメント(0)