2011年05月23日
山には蝶もいる、キタテハ、キベリタテハ
釣りに行った時にキタテハとキベリタテハを見かけました。

【キタテハ(黄立羽)】
5月21日に後山川林道を歩いているときに、黒滝橋で見つけた蝶です。 よく見かける蝶のような気もしますが、たまにはこういうのも写真に収めてみようと思いました。 朝日が照りつける橋の欄干に止まり、日向ぼっこをしています。 これからの行動のために、体を温めているのでしょう。 私はと言うと、もう少し林道を歩き、汗をかかねばなりません。
インターネットで名前を調べてみると、「ヒオドシチョウ」にたどり着きました。 意味は分かりませんが、なんだかすごい名前です。
<<このときの釣り>>
訂正(2011年5月29日)
釣りでお世話になっている小菅村漁協の加藤さんから正しい名前を教えていただきました。 この蝶は「ヒオドシチョウ」ではなく「キタテハ」に決定です。 本文は読み替えてください。

【キベリタテハ(黄縁立羽)】
5月14日に泉水谷の林道を歩いていて、大黒茂に向かう検査路の木橋で見つけた蝶です。 私が橋の上で休んでいると、ひらひらと飛んできて、一緒に休むことになりました。 私の休憩よりも長く休んでいました。 少なくとも私と一緒に飛び立ってくれよ~
「キベリタテハ」と言う名だと思いますが、写真では「黄」が「白」に見えるので、もしかしたら違うかもしれません。
<<このときの釣り>>

5月21日に後山川林道を歩いているときに、黒滝橋で見つけた蝶です。 よく見かける蝶のような気もしますが、たまにはこういうのも写真に収めてみようと思いました。 朝日が照りつける橋の欄干に止まり、日向ぼっこをしています。 これからの行動のために、体を温めているのでしょう。 私はと言うと、もう少し林道を歩き、汗をかかねばなりません。
インターネットで名前を調べてみると、「ヒオドシチョウ」にたどり着きました。 意味は分かりませんが、なんだかすごい名前です。
<<このときの釣り>>
訂正(2011年5月29日)
釣りでお世話になっている小菅村漁協の加藤さんから正しい名前を教えていただきました。 この蝶は「ヒオドシチョウ」ではなく「キタテハ」に決定です。 本文は読み替えてください。

5月14日に泉水谷の林道を歩いていて、大黒茂に向かう検査路の木橋で見つけた蝶です。 私が橋の上で休んでいると、ひらひらと飛んできて、一緒に休むことになりました。 私の休憩よりも長く休んでいました。 少なくとも私と一緒に飛び立ってくれよ~
「キベリタテハ」と言う名だと思いますが、写真では「黄」が「白」に見えるので、もしかしたら違うかもしれません。
<<このときの釣り>>
Posted by tenkara1nen at 21:55│Comments(4)
│渓流の動・植物
この記事へのコメント
こんばんわ
キベリタテハ私が最も好きな蝶ですがこちらでは夏から晩夏の蝶という感じです。
キベリタテハ私が最も好きな蝶ですがこちらでは夏から晩夏の蝶という感じです。
Posted by guitarbird
at 2011年05月24日 00:14

いつも見ていただいて、ありがとうございます。
今回は、名前が正しくてよかったです。
それにしても、北海道と季節というか、時期というか、相当違うのですね。 驚きです。
今回は、名前が正しくてよかったです。
それにしても、北海道と季節というか、時期というか、相当違うのですね。 驚きです。
Posted by tenkara1nen
at 2011年05月24日 22:33

いつも小菅川の情報をアップいただきありがとうございます。写真の蝶は裏面で確認しないと断定できませんが、キタテハ若しくはシータテハです。確率的にはキタテハだと思うのですが。また、後者の蝶はキベリタテハで間違いありません。いずれもタテハチョウの仲間で、成虫で冬を越します。すでに産卵を終え、新しい世代は6月末頃に発生します。
Posted by 小菅漁協 加藤 at 2011年05月29日 18:44
加藤さん、昨日はありがとうございました。
改めて、インターネットの図鑑から探してみてみました。 おっしゃるとおりの「キタテハ」でした。 訂正ありがとうございます。
これからもたまには見ていただきたいと思います。
改めて、インターネットの図鑑から探してみてみました。 おっしゃるとおりの「キタテハ」でした。 訂正ありがとうございます。
これからもたまには見ていただきたいと思います。
Posted by tenkara1nen
at 2011年05月29日 19:11
