2011年05月18日
ハクセキレイ?⇒コガラ

<<ここまでは釣りの記録にも書いています>>
全体的には白い羽が多く、黒い部分もアクセントとしてある鳥で、セキレイのような感じです。 その飛び立ったと思った鳥は、停まった枝の向こうの水辺に下りて、水浴びを始めました。 程なく、もう一羽が現れて、都合二羽となり、代わる代わる水浴びをはじめました。 一羽が水浴びをしているときに、もう一羽は枯れ木が積まれた場所に隠れて、なにやらモゾモゾしています。 あそこに巣でもあるのでしょうか。 私は頭を水面まで下げて確認しようとしましたが、この位置からでは見えません。 その距離は5~6mしかないのにです。

写真は連写で撮りました。 陽が差しているので、はっきり写っているかと思いきや、水浴びは上手く写っていません。

guitarbirdさんから正しい名前を教えていただきました。 この鳥の名前は、「コガラ」で決定です。
Posted by tenkara1nen at 21:55│Comments(2)
│渓流の動・植物
この記事へのコメント
こんばんわ
こちらはコガラだと思いますシジュウカラ科の鳥です。
こちらはコガラだと思いますシジュウカラ科の鳥です。
Posted by guitarbird
at 2011年05月19日 00:09

guitarbirdさん、鳥の名前ありがとうございます。
疑ったわけではありませんが、名前で調べたら頭がぴったりでした。
guitarbirdさんは流石にすごいです。ホームページの写真も知識もすばらしい。
私ももう少し上手く写真が撮ってみたいのですが、どうしても釣りが・・・
暇なときは、時々お立ち寄りください。
疑ったわけではありませんが、名前で調べたら頭がぴったりでした。
guitarbirdさんは流石にすごいです。ホームページの写真も知識もすばらしい。
私ももう少し上手く写真が撮ってみたいのですが、どうしても釣りが・・・
暇なときは、時々お立ち寄りください。
Posted by tenkara1nen
at 2011年05月19日 20:34
