2011年02月17日
海沢の滝散歩
奥多摩川支流海沢の滝を散歩しました。 2月13日の富士見の帰りの話です。

この日は、都心でも雪が降った翌日で、雪が残るよく晴れた寒い日でした。 雪道を柳沢峠まで行って、遠くの富士山を眺めたのですが、山梨県側に下りるのが怖なり、奥多摩へ戻ってきたのです。 予定より時間が残っていて、まだまだ陽は上にありました。 そこで、途中の海沢にハンドルを切り、「海沢の四滝」へ向いました。
「海沢の四滝」と紹介されている道標があるにもかかわらず、海沢園地の案内図では、どう見ても三つの滝しか描かれていません。 これはどうしたものでしょうか。

海沢園地まで林道を上がって来るのも、先ほど行ってきた柳沢峠と同じで、ゆっくりのろのろ運転でなければなりませんでした。 北向きの斜面に伸びる沢なので仕方がないでしょう。
林道の坂道に駐車したあと、大き目の石をタイヤに挟みました。 そうしないと車が滑り落ちそうだったのです。 園地へ入っていくと、すぐに海沢を渡る丸木橋があります。 雪は余りありませんが凍っていますので、滑らないように、慎重に渡りました。

雪は10cm以上積っているようでした。 歩いていると運動靴はすぐに湿り、靴下が濡れてくるのです。 登山道を見分ける踏み跡はあるものの、その上を歩いていても、どうしても雪に沈みます。
踏み跡は道標のそばを通っていないので、路から離れて立つ格好になった道標は、なんだか寂しく感じます。 この踏み跡をつけた人たちは、きっと必死に安全な路を探したに違いありません。

三ツ釜ノ滝の周りは、相当の雪が積もっていますし、滝もツララが付いていました。 水量は少なく、釜からの滑を落ちる水は薄く弱々しいものでした。 新緑になるともう少し水量が増え、もう少し勇ましくなるでしょう。 今日のところはこのくらいでも「よし」としておきましょう。

三ツ釜ノ滝の横には鉄の梯子が架けられていて、登山道はここを登らなければなりません。 両手がやっと手摺に届くくらいの幅があり、踏み板には雪が積もっている急な階段なので、登りとはいえ怖いものがあります。 階段の上は、にょろにょろと上を目指す路があるのですが、その途中で2段目、3段目の滝や釜(滝壺)が目の前に見えます。 滝も釜もなかなか形が良いので、この景色に色が付いたら更に良いものになると感じました。 これはやっぱり新緑の頃に来るべきでしょう。

ネジレノ滝に近づくのは少し注意しないと滑り落ちるかもしれません。 滝の直前には「二枚岩の乗越し」と紹介されている場所があるのですが、それは登山道でも散策路でもありません。 特にこの日は雪が降り積もっているため、行き止まりとしか思えません。 しかし、ネジレノ滝道標はその行き止まりを指しているのです。 「行くしかないか」と独り言いいながら、目の前の行き止まりから、雪の積った斜面のような岩を乗り越して歩きました。 そうやって滝に到着したのです。
滝は両岸を高い崖(大きな岩?)に挟まれており、暗く狭いものでした。 ネジレというくらいで、低い滝が二段になって曲がっていました。 いや~、いい感じの滝で、シーズンであれば釣りには格好の滝壺かもしれません。 なんのこっちゃ。

滝のそばまで近づくと、そこはオーバーハング状に崖が迫ってきています。 その崖の上を向くと大きなツララが下がっていました。 そのツララの透明さがとても綺麗で、その大きさが珍しかったのですが、一番大きなツララが途中で折れていたのが残念です。 せっかく大きく綺麗に育ったものなのに、私の目の位置くらいのところから下がありません。

壁(崖)の下のほうを見ると、なんと色がありました。 緑色に輝く苔が繁茂しており、その壁の一部だけ光り輝いているのです。 きらきら光るのは、染み出す水が凍り付いているのでした。 大体において細い、極細のツララがそこらじゅうに下がっていて、緑の苔を輝かせているのです。 苔の輝きは、絵になり、写真にもなるのです。(写真はイマイチですが)
もう一つの滝、大滝へ向かうのはやめました。 雪道をもっと登るので、私の足では時間がかかり危ないと考えたのです。 渓流シーズンに一度は来ないといけないかもしれません。

「海沢の四滝」と紹介されている道標があるにもかかわらず、海沢園地の案内図では、どう見ても三つの滝しか描かれていません。 これはどうしたものでしょうか。

林道の坂道に駐車したあと、大き目の石をタイヤに挟みました。 そうしないと車が滑り落ちそうだったのです。 園地へ入っていくと、すぐに海沢を渡る丸木橋があります。 雪は余りありませんが凍っていますので、滑らないように、慎重に渡りました。

踏み跡は道標のそばを通っていないので、路から離れて立つ格好になった道標は、なんだか寂しく感じます。 この踏み跡をつけた人たちは、きっと必死に安全な路を探したに違いありません。



滝は両岸を高い崖(大きな岩?)に挟まれており、暗く狭いものでした。 ネジレというくらいで、低い滝が二段になって曲がっていました。 いや~、いい感じの滝で、シーズンであれば釣りには格好の滝壺かもしれません。 なんのこっちゃ。


もう一つの滝、大滝へ向かうのはやめました。 雪道をもっと登るので、私の足では時間がかかり危ないと考えたのです。 渓流シーズンに一度は来ないといけないかもしれません。
Posted by tenkara1nen at 21:50│Comments(0)
│山歩き
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。