ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2009年09月13日

 渓流魚の揃い踏み・・・一之瀬川

 9月13日 丹波川上流の一ノ瀬川へ釣りに行った。
一ノ瀬の橋
 泉水谷のまだ見ぬ沢へ行こうと、丹波山村へ車を走らせたが、いつもの林道入り口は車でいっぱいだ。 なんと、15台もの車が駐車しているのだ。 金山跡に向かう林道にも、車を停めている。
 そうだ、T.Tさんが云っていた竜バミへ行ってみよう。 一ノ瀬林道に入るとき、前に車が1台走っている。 いやな予感・・・ 駐車スペース(おそらく入渓できる場所)は、ほとんど車がいる。 石楠花橋の前後にも10台以上の車がある。 竜バミは諦めて、左岸の最初のカーブに車を停める。

入渓点近く
 入渓地点は、車道のすぐそばである。 入ったところは、テンカラが振れないくらい近くまで、樹木が渓流を覆っている。 それでも我慢しながら、ポイントを見つめながら、釣りあがる。 入渓後は、滑床が続きどこかで見た風景で、あまり釣りにならない。

19cmアマゴ
 滑の床が終わるところにある淵に出た。 ここまであまり竿を振っていないが、小さな渓流魚には結構走られていた。 流れからは出なかったが、巻き返しに振り込むと、水から飛び出し反転する渓流魚に出会った。 私の毛鉤を咥えることができないので、再び振り込むと、再び飛び出してくる。 今度は、うまく咥えた。 計測の結果、19cmのやっぱりアマゴだった。 なんとなく期待が持てる・・・
 まもなく出合いにたどり着いた。 向かって右の渓へ進む。 左は水流は多いものの、樹木が多いので、次回にしよう。 竿を振りながら、ただただ釣り上がる。 橋とは分からない橋が前方に見え出したところで、3度も毛鉤にトライするやつがいたが、私が根負けした。 橋を潜ると水位計があり、この場所で15cmくらいのアマゴ?が私のテンカラの誘惑に負けた。 しかし、力を入れすぎ(いつものことだ)て、足元まで飛んできて、流れへ消えた。

17cm岩魚
 キャンプ場のようなところに出た。 アマゴ?が見える。 巻き返しに振り込んだとたんに食い付いた。 が、例のごとく首を振られてはずされた。 そのすぐ上の小さな深場に毛鉤を振り込むと、とたんに竿が上がらなくなった。 根がかりだと思い、2~3度竿をあおると、「びくびくっ」とアタリに変わった。 しかしあおりすぎか、大物過ぎたか、毛鉤だけが飛んできた。
 その後、上の写真の場所で竿に手ごたえが(毛鉤が見えていない)、手元に寄ってきたのは、なんと岩魚であった。 計測の結果、17cm色白の元気な岩魚であった。

16cmアマゴ
 なんだか調子が良くなってきた。 ところどころにある落ち込みや淵、巻き返しなどに振り込むと必ずと言っていいほど、アタリがある。 上の写真のところでも、元気に渓流魚は飛び出した。 計測の結果、16cmのアマゴであった。 しかし気になるのはサイズで、だんだん小さくなっていくのだ。

渓流の風景
 日の差し込む場所に着たので、写真を撮ってみた。 振りやすいところは、渓相が良くない。 反転も当たりも数多くあり、小さな落ち込みにも、いる場合が多い。 これで、上空が開けていたら最高なんだが。

体高のある小さなアマゴ
 二本の流れが合わさる落ち込みに出て、手前から巻き返しまで攻めるが、毛鉤はただ流れるだけ。 落ち込みからの流れの中心を最後に流したとき、反転する魚影が見えた。 すばやく反応すると、小さな山女が付いてきた。 計測の結果、12cmのよく見ると小さなアマゴであった。 このアマゴをじっくり見てください。 小さいくせに、へらぶなのように肩が盛り上がって、おなかがぽっちゃりしている。 これで12cmである。

18cm山女
 またもや木の橋が現れた。 上空は開け、広場も家(小屋)も見える。 先ほどの二本の流れに二つの橋が架かっていた。 橋の下でもやはり渓流魚はいる。 ただ、写真に収めることはできなかったが。 二本の流れが、また一本になるところは、いかにも餌を獲るために好都合に見える。 「いるいる」 流芯が石にぶつかる手前で定位している渓流魚が見える。 あたりが見えない、反転したり、外れた毛ばりを追ったりするが、私の反応がいまいちか、咥えていないのか。 やっとのことで咥えてくれたのは、ど真ん中を流した時である。 計測の結果、18cmの本日初めての山女であった。

 このあと、学校へ続くらしい橋まで釣り上がり、終了とした。

マイカー(古い言葉だ)
<本日のまとめ>
  岩魚、山女、アマゴの揃い踏み




このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(一之瀬川)の記事画像
山女?あまご?
岩魚は美しいのだ
山女も岩魚も美しい
やっぱり岩魚はいない
姿は見えども咥えない
釣りにならない流れで
同じカテゴリー(一之瀬川)の記事
 山女?あまご? (2025-03-29 18:00)
 岩魚は美しいのだ (2025-03-28 18:00)
 山女も岩魚も美しい (2025-03-18 18:00)
 やっぱり岩魚はいない (2024-09-13 18:00)
 姿は見えども咥えない (2024-08-22 18:00)
 釣りにならない流れで (2024-08-14 18:00)

この記事へのコメント
T.Tです。こんにちは。
竜バミ谷へ行かれたんですね。ぼくはいつも平日に行くので。休日はこんなに混んでいることを始めて知りました。「テンカラcom.」を見てくる人も多いのでしょうね。そのわりには魚は摺れていないように思いますが……? 
テンカラ1年生さんは石楠花橋上流を釣られたようですね。こんど機会があったら、石楠花橋下流にも入ってみてください。石楠花橋の少し下流に4、5台車が駐められるスペースがあります。3mくらいの倒木があるとことです。ここからは沢へ楽に降りられます。降りたところから、竜バミ谷との出会い=2段の滝までゆっくり釣れば1日、てきぱき行けば、竜バミ谷にも入れるかもしれません。水量が多いときは滝まで川通しでいけないかもしれません。無理をしないよう注意してください。テンカラは振りづらいかもしれませがポイントはけっこあると思います。昨年、運良く2段の滝下で、尺イワナ(33cm)を釣りました。

「テンカラcom.」のおじさんはもっと下流です。降り口が谷が深くけっこう急で、危険なようです。まだトライしていません。一ノ瀬本流はイワナがメインで、竜バミ谷はアマゴのようです。

ところ、テンカラ1年生さんのブログを参考にさせて頂き、8月27日に小管川に行ってきました。水が少ないのでビックリ&ガッカリでした。ところが、テンカラ1年生さん9月9日にかれた「水のない小管川」の場所と同じだと思いますが、木橋を渡った所の枝沢、少し上流に滝のある沢で入れ食いでしたよ。ちなみに、ぼくは餌釣りです。
その時のブログにテンカラ1年生さんのブログへリンクを張らせて頂きました。(事後承諾ですみません)機会がありましたらぼくのブログへも一度立ち寄ってみてください。Macで作っているので、Windowsで上手く見れないかもしれませんが…。長くなってしまいました。それではまた…。
Posted by T.T at 2009年09月19日 15:26
 竜バミ谷に行ってしまいました。 滝を2つ越え、3つ目の滝が越えられなく、帰って来ました。 渓流魚も結構いるようですが、写真を撮ることができたのは、ごくわずかでした。 一ノ瀬川にトライしないといけないな~
 小菅の渓流魚は、すでに登り始めているようですね。 入食いなんて、私にとっては夢ですね。 すばらしい体験になったようで、うらやましいです。
 ブログも見に行きます。 また、よろしく!
Posted by tenkara1nentenkara1nen at 2009年09月20日 18:42
T.Tです。
一之瀬、竜バミとも、くれぐれもきお付けて釣行して下さい。
Posted by T.T at 2009年09月20日 21:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渓流魚の揃い踏み・・・一之瀬川
    コメント(3)