ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年06月07日

 巣立ったイワツバメ

 便所拝借の道の駅「たばやま」でイワツバメの大群を見た。

壊れた巣に戻るイワツバメ
 便所へ行きたくても、さすがに国道では難しいので、道の駅たばやまに立ち寄った。 すると、売店の軒先からたくさんのツバメが飛び出してくる。 尋常な数ではない! 飛んでいるのは、お尻の方が白いイワツバメである。 飛んでいるのは親子、子供たちが巣立っているからに違いないと思い、軒先の巣を見に行く。

自分の巣を探しているイワツバメの若鳥?
 巣はとてもたくさんあるが、そのほとんどが壊れていて、口だけ開ける雛は一羽も見えなかった。 もう皆巣立ったのだ。 それで店の人が壊したのかもしれない。 その壊れた巣でも、我が家だと思っているのか、イワツバメはしきりに出入りしている。 よく見ると巣を修復していものもいる。

何とか見られるイワツバメ
 こんなにたくさんいるのなら、飛んでいる姿を止められるのではないかと、広角と望遠の両方で狙ってみる。 確認することなくパシャパシャ、シャシャシャシャッとやたらとシャッターを押す。 朝の曇り空が暗いのが気がかりであるが、上手く写っていてくれよと祈りながら駅を離れ釣りに向かう。

雲に消えるイワツバメ
 隣の道の駅「こすげ」にはツバメ、ここ「たばやま」にはイワツバメ、彼らはどうしてこうも上手く棲み分けられているのだろうか。 以前からこうだったのかは不明だが、長年この棲み分けをしているとすれば、代々言い伝えられて争いを避けているのである。 素晴らしいね~




タグ :イワツバメ

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
折角のルリビタキも
シロハラは青いのだ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)
 折角のルリビタキも (2025-03-01 18:00)
 シロハラは青いのだ (2025-03-01 06:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
巣立ったイワツバメ
    コメント(0)