ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年11月26日

 探せない奥後山

 2022年11月24日 後山川の塩沢から、奥後山に登った。 路は最悪、ヨモギ尾根は暴風、しかも三角点を見つけるのに時間がかかった。 もう登らないだろう。

どこにある奥後山
 登りたい山へはもう一つ勇気がなくて向かえない。 登りたい山は時間がかかってしまうからで、時間がかからない山にして、山女や岩魚がいるような流れを見ながらなら、少しは山へ登られるかもしれない。 そう考えて後山川から奥後山を目指すことにする。

日の出時間はとっくに過ぎても真っ暗な駐車場所
 地図上では奥後山(三角点)は見えるが、後山は探せない。 丹波山村の中心地の背後(日に向かって背中)の山を云うに違いない。 どこか一点を指すのかもしれないが、きっと丹波天平全体を指すのだ。 奥後山から見れば何か分かるかもしれない。 片倉ゲート手前には車は一台しかない。

大正二年の東京市水道水源林地図
 林道歩きは比較的安全で楽なものである。 紅葉は終わっていても、モミジの赤だけはまだ残っている。 その赤を見ながら楽しく歩くことができるし、塩沢林道まで45分かかっても疲れはない。 大正二年の東京市水源林地図では、塩沢の名前は他にある。 ここは本当に塩沢か?

丹波天平に光が届く

僅かにある暗い中の紅葉
 塩沢には以前はよく来たものだが、今年は一回しか来ていない。 流れを見ると竿を振りたくなるのは釣り人の性か。 魚影は結構見えるのだが、岩魚か山女かはよく分からない。 こんなことをしながらだから、ヨモギ尾根の取り付きまではすぐである。

後山川の出口方面、まだ雲が湧き上がっている

後山川が美しい、竿が欲しい
 登山道はジグザグに登って、すぐに巡視路が出合う。 ここまでは釣りのときに使ったことがあるので、ここから先が本番だと思うと、うきうきどきどきする。 しかし、急坂が急斜面に張り付いており、とっても危ない。

林道から山道へ、最初からきつい
 危ない路は短いが、谷が切れ落ちているのはずっと続くので気が抜けない。 ところが、急坂が続くこともあり、ついフラフラしてしまうので、急ぐことができない。 ちょっと休むと目も眩む谷が横にあるのだ。

大寺山の塔頭とその上の三頭山が見える
 眺めがだんだん良くなってくるが、檜や唐松の植林地が邪魔をして、その間からしか見えない。 大寺山や三頭山が見えたり、目の前の丹波天平が大きかったり、見たことのない方向からの山が見える。

南斜面に残った紅葉、滑ったらただでは済まない
 巡視路が三回出合うのだが、皆下へ向かうので間違うことはない。 へとへとになってヨモギ尾根の緩やかな場所に登ってくると、いきなり路が分からなくなる。 広い尾根で一面の落葉で、路形、凹み、何にも見えない。

ヨモギ尾根、一番高いところを歩く
 最初ゆっくり登れば、なんとなく路型は見えてくるし、ここからは尾根を外さなければ何とかなるのだ。 なんて考えているとトラップにかかってしまう。 下りでのことであるが、野鳥に気を取られて追っていくと、木の根のトラップがあって、くるっと一回転してしまったのである。

大菩薩嶺方面
 尾根に乗ってからは緩い勾配が続くが、高低差はないので何とか進める。 さてさて山頂(三角点)は近いはずだと、真直ぐに一番高いところを歩く。 地図を見ても五万分の一ではよく分からないが、尾根の延び方から当りを付ける。

飛竜山方面
 葉はすべて落ちているので明るく気持ちよい。 木々はだんだん太くなり、高くなる。 これらはブナだろうか、白い木肌は・・・ 植物は嫌いだ! その木々の隙間からは丹波天平は勿論のこと、飛竜山や続く稜線が雲取山近くまで見えている。 南は大菩薩嶺の稜線が見える。 木がなければ・・・ 木があるから・・・

15分以上探してやっと三角点を見つける、山頂名はない
 ヨモギ尾根に上がってからは、風が強くなる一方で、落ち葉が吹き飛ばされるほどで、温まった体は一気に冷える。 激しい登りはなく、体は冷える一方である。 そんな中で山頂(三角点)を探すのは、なかなかきつい。

膝の汚れは受け身を取った後だから
 三角点は全く見当たらない。 三角点はどこだと一番高いところを中心に探す。 低いところに広場もあるし、巡視路も上がってきている。 でも一番高いところには何もない。 くるくる回って、低いところも検索し、諦めかけたときやっと見つけた。 三角点は落ち葉に隠れるほど高さがなく、最も高いところではなかったのである。

紅葉の下を流れる後山川

大岩が落ちた辺り、渓に轟く凄い音であった
 奥後山頂標が見当たらなかったし、後山の場所も予想を確実にはできないかったのは残念だったが、尾根は気持ちよいところであった。 もう少し路が良ければいいのだが、奥多摩の山はとにかくきつい登りになるのだ。 あとは巡視路や林道の探索を考えようか。 釣りのために!




タグ :奥後山

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
探せない奥後山
    コメント(0)