ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年11月17日

 調査不足で御前山

 2022年11月14日 大岳山へ行こうと思ったが、林道が通行止めで、栃寄集落から御前山に登った。 完全に調査不足だった。
 昨日久しぶりに釣りに行ってきました。 小菅川の冬季虹鱒釣場です。 3.6mの重いテンカラ竿と数年使っていないテーパーラインしかなかったので苦戦を強いられました。 装備を買わないといけないのでしょうか!?

登りはきついのだ!
 大岳山に海沢園地から登る計画で奥多摩へ向かう。 滝を観ながら、もしかすると紅葉が残っており、頂上から富士山を観る。 こんな計画も、海沢のキャンプ場を過ぎると通行止めになる。 通行止めは海沢園地の先のはずなのだが、新たな障害が発生しているのだろうか。 下に駐車する(無料の)場所はないので諦める。

観光駐車場、いい眺めだ!
 どこへ行こうか。 時間は八時を回っているので、隣の御前山に決めて、栃寄集落の「奥多摩都民の森」へ向かう。 「体験の森」から御前山を目指すのだ。 ここは集落の一番上に駐車場所があるのだが、長らく来ないうちに駐車禁止になっている。 ここも駄目かと戻って「観光駐車場」に渋々停める。 駐車場とは思えない見晴しの良さである。

集落の紅葉が美しい
 歩く工程も高さも長くなるが、もう他へ回る時間はないので、すぐに歩きださねばならない。 とんでもない急斜面の集落には紅葉が見え、そこにいた老人に「きれいですね~」というと「もう終わり」という。 私には丁度いい紅葉を見ながらアスファルトの道を登っていくと、見える景色が爽快なので、歩きも軽やかである。 暫くして体験の森に踏み込む。

山の景色は気持ちよい
 北側の急斜面で日光はまだ入ってこない。 下の方にすぎ高檜が多くて、広葉樹は上にしかない。 急斜面がずっと続いて、やっと小尾根に乗ると紅葉が残っていたりするので休憩するが、そんな場所は一瞬の距離で、また急な登りが続く。 体験の森の中なので、休憩するベンチは結構あるのだが、ずいぶん登らないとたどり着けない。

山の紅葉はここだけ

暗い路を登る
 葉が落ちているので枝を通して石尾根は見えている。 暗くて寒い路を進んでいるのに、汗びっしょりである。 休むと寒いので、疲れているのに休めない、でも休まないと登れない。 そして寒くなってすぐに歩きだす。 山用の下着から上着までを揃えないと、そろそろ山歩きが難しい。 寒いね~

御前山と惣岳山の間、寒い!
 三頭山から続く稜線に乗った。 いきなり風を感じてしまい、汗が一気に冷たい水に代わり、背中がびしょびしょなのが分かる。 しかも、空には一面の雲、南側が見えなくなってきている。 惣岳山と御前山の間の弛みにいるので、見えている惣岳山に行ってから、御前山に登った方がいいのだが、早く御前山の山頂近くまで行かないと、完全に見えなくなってしまうと思い、惣岳山を諦めて御前山に向かう。

視界が無くなった、三頭山方面
 階段になっていた登山道を急いで登り、富士山の見えるベンチまでやってきたが、恐れていた通り見えない。 辛うじて見えるのは、先日登った三頭山だけである。 すぐそこの御前山頂に向かう。

御前山頂
 山頂標に立つ。 風は強くなり、ここまで誰にも会わず、寒さが一層身に染みる。 山頂での休憩・昼食を考えていたが、風も避けられないので諦めようか。 暫くすると一人の登山者がやってきた。 格好からするとトレランのようで、山頂周りをうろうろして、五分もせずに下りていった。 それに誘われるように、私も下る。

石尾根、そして長沢脊稜

雲取山方面、雲はだんだんと北も覆う
 山頂からは南側は枝の間からしか見えないが、北側はわりと展望がある。 飛竜や雲取も見える。 ただ雲が・・・

大岳山、その向こうには街が
御岳山向うの街
 昼飯休憩は風のない避難後田とする。 なんとなく以前のもの違うように感じるのは、久しぶりに見たせいだろうか。 ゆっくりと食事の準備をしていて、ふと顔を上げると大岳山がすぐ近くに見えた。 こんな近くで大岳山の全身を見たことはあるだろうか。 しきりに感心したものだが、避難小屋からちょっと下がると、もっと近くに見え、御岳山も街も見えている。

道が分からない斜面

石尾根の末端か?
 下り路が落ち葉でほとんど見えない。 下っていけばいいだけなので、なるべく凹みを踏んでいけばいいのだ。 ただ、落ち葉の下がどうなっているか分からない。 時には木の根や蔦のようなものがあって、私を貶めるトラップとなる。 路を失うな、トラップに気を付けろ、広葉樹の森をゆっくりと下っていく。

集落の紅葉

もみじが美しい
 体験の森に入って、路が沢沿いになると登山道が付け替えられている。 今は水がない沢も数年前の台風で水が出て路が削られたのだ。 アスファルトの管理道になれば、安全に下っていき程なく駐車場である。 朝は感じなかった集落の紅葉を見れば、もみじの色付きと同時に落葉も美しい。

山頂で一息
 海沢園地への道が通行止めでやってきた栃寄、駐車場所がちょっと低くなり、標高差が大きくなった。 平均勾配21%余りの激坂で、戻ってすぐに太腿が痛くなってきた。 標高差870m以上もあると、今の私が登る山ではないのかもしれない。 このところ通行止めや駐車禁止が増えて、できるだけ奥へという願いは徐々に通じなくなっている。 次はどうする?




タグ :御前山

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
調査不足で御前山
    コメント(0)