ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年08月15日

 同じ岩魚だ!

 2020年8月14日 どこへ行っても釣れないので、一度尺が出た流れに行ってみた。 同じ岩魚が出たのかもしれない。 尺岩魚である。


尺岩魚、きっとこの前の岩魚だ!
 いるとすれば大石の下なので、最初はその石への流れに毛鉤を乗せる。 ちょっと流れが速かったようなので、もう一本の緩い流れに、気を取り直して毛鉤を乗せる。 石の下に毛鉤が引き込まれていく。 その途端に、急激に引き込まれたので、ピクンと竿を立てる。 ググっと感触が竿に伝わったので、今度は力を込めて竿を立てる。 やっぱりいた! 戦いが始まる。

尺岩魚の顔
 竿はぐ~と曲がり、大物の引き! 外してなるものかと気合を入れる。 引き寄せては逆らわれて少し緩め、そしてまた引き寄せる。 だらだらしているもんだから、本格的に石に潜っていかれて、もう力任せに引き出すしかない気持ちに。 ハリスのこぶから切れるか、外れるか、それとも・・・ 私の勝利である。

ここに尺(33cm)がいた
 網がヒナヒナなので掬うのに時間がかったが、体全体が黒っぽい岩魚で、大きさは33cmである。 しかも何となく見覚えのある岩魚(岩魚はみんな同じ顔だぞっ)で、以前も出てきた岩魚に違いないのである。 まだここにいたのだと、再び同じ淵に「またな!」と解き放つ。



気持ちの良い景色で記念撮影
 お盆である。 遠くへの移動は行わない代わりに、わりと近い山、川、キャンプ場に都市部の人が集中している。 こういう時には、山の釣りも空いているかもしれないという希望的観測の下、後山川の渓流に釣りに行く。 朝から気温は高いが、山は涼しいに違いない。
 この時期は、あの世からの旅行客でこの世が混雑しているので、車の運転には気を付けねばならない(女房談)。 中でも、多く見られる「わ」ナンバーには注意する。 山道は危ないのである。 何事もなく後山川林道に入っていくと、水たまりから先にタイヤの跡が見えている。 ちょっと心配するも6台しか停まっていなかった。

最初に出てきた岩魚
 準備して、すぐに出発する。 林道から巡視路に入り、一旦高度を上げて、再び流れが近づくまで歩く。 最終堰堤が目の前にあるし、路はこの先で流れを渡る。 ということで、100mちょっと竿を出すことにした。 目的はこのずっと先なのだが、流れが傍にあると・・・ 誘惑には弱いのだ。 情けない!

緑が美しい天気で良かった
 たった一匹小さな岩魚が出てきただけで、希望の持てそうな場所では全く反応がない。 この夏の急激な暑さで、岩魚は動けないのだろうか。 再び巡視路に上がり、10回以上の折り返しをして、高度を上げていく。 滝を巻いて、再び流れを渡る木橋から竿を伸ばす。 さぁ、ここから岩魚は出てくるぞ!

滝の登りにロープがある、沢登りか?

いつもならここまでである岩(正面)
14.15 もっと上流が目的なので、大きめの淵だけ毛鉤を落していく。 しかし、いると思った場所でも、全く反応がない。 少々自棄になって、沈めたり、引っ張ったりして時間を使っても駄目である。 いつもなら終了する滝までやってくると、滝の右にロープが下がっていた。 ここも沢登りの人気になりつつあるのか。 歓迎すべきか。

私には登っていくのが難しい
 滝を登り、先の岩を登って一息ついて、いったい岩魚はどうしたのだろうと考える。 様子見で最初に一匹見てから、全く岩魚を見ていないのである。 この状況は今までにないもので、それは岩を流れ落ちる滑り台のような滝、岩盤を削った滝まで続いた。 美しい滝・・・だった・・・が・・・

だんだん良くなってくる岩魚

美しい滝も奥に倒木が
 滝が落ちるところは全面的に滑らかな一枚岩で、前面はこれまた岩盤になっているので、越えるのが大変なのだ。 その岩盤の間に倒木が横たわって、私に難しかった巻きが、さらに難しくなっていた。 今まで両手を使ったことはないが、今日は両手を使わなければ超えられない。 滝も美しさが半減している。

滝を高巻いている、私に発見である

8寸の岩魚、出てくる岩魚が大きくなってきた
 有望な淵がある。 扇のように広がる淵であるが、右側は石垣が崩れて、隠れるには絶好である。 ここでやっと24cmの岩魚が出てきた。 まぁ、何と興奮したことか。 なかなか解放できずに、記録し過ぎである。 そしてやっと落ち着いて、ここで昼食とする。 本日は久しぶりにカップ麺なので、ゆっくり余韻に浸りながらメモを残す。

ここから本格的に連れ出した、そして昼飯もここ
 反応は多くなる。 外したときのメモ(10回)も残しているので、非常に時間がかかっている。 しかし、その間にも大きめの岩魚は出てきている。 毛鉤は最後のエルクヘアと木綿糸である。 外れる場面も多いが、よく出てくる(感じがする)のである。 岩場の滝でも外され、登りに苦戦しながら、最終地点が近づいてくる。

背中の白い斑点が青い岩魚、恐怖心か

蜘蛛の巣の中、流れを進むしかない
 岩魚は流れにいることはなく、まず間違いなく淵に潜んでいる。 そして、だいぶ釣り人が入ったのであろう。 辛うじて淵に残っているが、下流は抜かれているに違いない。 もしくは(こっちが正しいかも)、昨年から続く雨で、最近も水が出て、岩魚は埋められてしまったのである。

出合う沢に水があり美しい

乗った石が崩れた流れの登り、上は滝になっている
 最後の滝にやってきて、冒頭の話となる。 絶対、一度釣った岩魚である。 ここからは出合う沢を登ることにした。

フラッシュ、尺岩魚

この沢を登って、巡視路に乗って戻る
 巡視路まで登るのに、前回来た時よりも時間がかかってしまう。 汗をたっぷり掻いたので、巡視路でもたっぷりと休んでから、ゆっくり下り始める。 巡視路は注意しないといけない。 桟橋(桟道)は新しくなっているところが多いが、古いものが急激に朽ち始めているのだ。 足を乗せた桟橋ごと落ちそうになる。

下の桟橋がぐっと動いたので、斜面を使う、危険!
 注意しながら、休み休み、巡視路を1時間半以上かけて下っていく。 汗だく!




タグ :岩魚

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(後山川)の記事画像
この谷の岩魚は
山女の楽しさもう一度
苦しく楽しい釣り
超人気の後山川へ
私には丁度良い水量でも
出たぞ!尺岩魚
同じカテゴリー(後山川)の記事
 この谷の岩魚は (2025-05-16 18:00)
 山女の楽しさもう一度 (2025-03-30 18:00)
 苦しく楽しい釣り (2025-03-25 18:00)
 超人気の後山川へ (2024-09-23 18:00)
 私には丁度良い水量でも (2024-09-19 18:00)
 出たぞ!尺岩魚 (2024-08-13 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
同じ岩魚だ!
    コメント(0)