ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年01月24日

 昭和記念公園の野鳥

 公園には昔の茅葺き民家が再現されている。 野鳥もこんなところが好きなのか、たくさん出合うことができた。
 フィットの点検は何事もありませんでしたが、免許更新では私のひげが問題になりまして、ひともんちゃくの末完了しました。 そして、上州屋でやっとテンカラ竿を手に入れました。 渓流解禁が楽しみになりました。

■カワラヒワ

カワラヒワ、羽を広げたところは記録できなかった
 羽を広げれば鮮やかな黄色が見えるのだが、この日はその瞬間を捉えることはできなかった。 カワラヒワは、目の回りが黒っぽく見えて、悪者の顔のように見えてくる。 野鳥には表情がないのでしょうがないが、実は大興奮で喜んでいたのかもしれない。 餌を摘まんでは飛び、小枝にぶら下がってはこっちを見ていたのだから。


■シメ

シメ、胸を張り遠くを見つめる
 背筋を伸ばして、しゃきっとして見えるのはシメである。 落ち着き払ったような姿で、遠くを見つめている。 これから自分が生きていく、未来の森を、故郷を見つめているのかもしれない。 ん~ きっとそうに違いない。


■カシラダカ

もう少しこっちへ来てほしかったシメ
 とっても遠くに見えるのはカシラダカである。 特徴的な白い腹は、まさにカシラダカである・・・と思うのだが、如何せん遠すぎてはっきりわからない。 ずっと見ていたが、どうしても近づいてこない。 そのうち、私の動きに合わせるかのように、飛び去ってしまう。


■カワセミ

どこにいるかもわからないカワセミ
 ほとんど野鳥の姿を見ることのないバードサンクチュアリに、カワセミがいた。 カメラマンが一人いて、とんでもない大型のレンズがカワセミに向かっていた。 やっぱり、このくらい大きなレンズじゃないと難しいのだと、羨ましがりながら聖域を後にする。 飛び込むところは見られたが、記録はできず残念である。


■コゲラ

コゲラ、この日はたくさん見かけた
 この時期は、小さな森、林でもコゲラが見られる。 以前はコゲラの頭にある赤い羽を見たいと、ずいぶん追い掛け回したものだが、最近はコゲラを見ても赤い羽は見られない。 というか、頑張らないのである。 実は、この日ずいぶん追い回したのだが、やっぱり見ることはできなかった。


■茅葺き民家

民家は大きい、豪農の家だろうか
 国営公園には、少し前の民家(農家かな?)が再現されている。 私の生まれ育った九州にも茅葺きの家は当時たくさんあったのだが、地面近くまで茅の屋根がある民家はなかった。 大きさは違っても縄文時代の再現に見えなくもない。 カッコいい民家である。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事画像
アオジが一羽
ウグイスが鳴く
近所の桜
春一番の街の蝶
見逃したカワセミ
青くないアオジ
同じカテゴリー(その他の動・植物)の記事
 アオジが一羽 (2025-04-11 18:00)
 ウグイスが鳴く (2025-04-10 18:00)
 近所の桜 (2025-04-01 06:00)
 春一番の街の蝶 (2025-03-17 18:00)
 見逃したカワセミ (2025-03-16 18:00)
 青くないアオジ (2025-03-02 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昭和記念公園の野鳥
    コメント(0)