ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 ゴールデンウィークの釣果2019アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2019年05月02日

 令和元年の最初は一之瀬川

 令和元年皐月一日(2019/5/1) 天気は良くないようだが、いつものように釣りに行く。 今日こそは水が増えていることを期待し、大物が釣れることを願う。 でも、源流の一之瀬川だから・・・

さっぱり釣れない釣りの最初の流れ
 天候はあまり良くないが、令和元年の初日ということで、どうしても釣りに行きたい。 記念になることをしないといけない、雨が降るかもしれないから海は見にいかないほうがよい、近場で軽く釣ってくるから、早めに戻ってきて奉仕活動をするから、いろいろと御託を並べ、条件を付けて、やっと車に乗り込む。

春の高原に車を停める
 どこがいいだろうか。 実は、今日の計画はなかったのである。 とりあえず車には乗ったものの、行く場所が定まらなく、とりあえず小菅川がいいかな、くらいに考えて走っていた。 釣れないよなぁ、水は増えたかなぁ、白沢がいいかもしれない、でも気分良く釣りたいし、まだ今年行ってないテリトリィ(流れ)もあるし、考えているうちに丹波山村へ向かっていた。

最初に出た最も小さな岩魚

この橋の上で岩魚は出てきた、廃橋
 今年行っていない場所、一之瀬川の本谷に向かった。 私の言う本谷は、水量の多い深い渓ではなく、一之瀬集落から作場平、その先の流れを刺す。 ここは山女の流れではあるが、1300mを超えれば岩魚も出てくるので、私には結構好ましいのだ。 今、人が住んでいるかどうかも分からない(一人の住人を見た)一之瀬集落の終点からの釣りにした。 ここまで来る間に、車が結構あった(キャンプ場の車はすごい)のはさすがに10連休である。

細い岩魚、とっても白い17cm

あの白い流れの向こうに岩魚がいた、山女の場所だと・・・
 桜のまだ咲く集落に車を停めて釣り始める。 流れは狭く、浅い流れが釣頭いている。 底は白い砂で覆われて、脇の石の苔が気持ちよい。 山女がそこかしこから出てきそうな流れが、いっぱいあるのだが、そのどこからも山女は出てこない。 ならば岩魚のいる場所、石の下の岩魚を引き出すべく、流れと同時に石の下も狙って毛鉤を飛ばす。 で、最初に出てきたのは、石の横に沈ませたの岩魚である。 小さい、捕ってはいけない15cmである。

小さくても色が良い岩魚

二段目のところは絶好の場所
 相変わらず同じような姿勢で釣り上るが、どうしても山女は出てこないで、岩魚しか出てこない。 その岩魚は、「これは!」というような引きのものはなく、皆すべて小さいものばかりである。 ついでに、毛鉤を落してすぐにチャプッと出てくるものも多くいたが、決して私毛鉤を咥え切れない。 これらは咥えるのが下手な山女で、さらに小さいものに違いない。 大きなものはいないのか。

なかなかいいサイズの山女、美味しそうである

滑の滝に登り、上の滑の淵を狙う
 山道が流れを渡り、ちょっと上流で再び渡ると、だんだんと高低差が出てくる。 相変わらずチャプチャプ出てくるが咥えない状態が続く中、毛鉤を落す前に口が出るのを見つけてしまった。 あれなら大丈夫だと、上手く上流から毛鉤を送り込むと、案の定反転する山女が見えた。 ピクッと竿を立てる硬くて強い引きが伝わる。 浅いので姿もすぐに見える。 ただ、寄せ方に問題があったのか、浅瀬を引きずるようにしていると、跳ねて逃走されてしまった。 最も悔しかった場面である。

これはなかなか厚みがあった、23cmの山女

こんなところに魚はいるのか、ん?魚影がある
 低い滑の滝にやってくる。 思ったところからは全く反応がないので、悔し紛れに落ち込みからの激しい流れに毛鉤を乗せた。 ここは無理と思っていたものだから、一歩踏み出そうとすると、なんと強い流れから魚影が見えた。 慌てて足を戻して、再び同じ流れに毛鉤を落す。 二度、三度流して、やっと食らいつくように水面に姿を現した。 合わせぴったりで、非常に強い引きを楽しみながら、外れないかとびくびくしながら引き寄せる。 網に入ったのは、細いけれども24cmの山女である。 大満足の瞬間である。

最後に釣った山女、21cm

左下の方に山女がいた
 最終堰堤を越えていくと、全面砂底の浅い流れである。 静かに近づくと、白い砂に黒い影が三つ四つ。 いきなり屈みこみ、おかしな格好を客観視しながら、さらに近づく。 そして、第一投で浅い流れの流心に毛鉤を落す。 するとジャブッと出たが、外れてしまい、その後はどの山女も相手にしてくれない。 その場は諦めて、彼らが逃げた流木へ流れ込む流れに乗せると、深場からふらりと現れて、パックリ咥えた。 これは異常に強い引きで、でかい!と思って引き寄せると、23cmの分厚い山女であった。 顔がほころびていく。

石の影に山女がいる、何をしているのだろうか
 流れの最初、つまり下流側は岩魚ばっかり出てきて、最後、上流側は山女ばっかりが出てくる。 毛鉤の落としどころは、流れの脇、流心、石の裏、巻き返し、下流から上流まで同じところを狙っていたにもかかわらず、こんなことがあるのだ。 まぁしかし、他にもこんな流れがあるので、この辺りの標高、環境が岩魚と山女の境目なのだろう。 てなことを考えながら、ちょぼちょぼ山女を見ながら釣り上っていく。 ほどなく作場平から下りてくる路が、流れを渡る。

丁度足を滑らせて・・・
 一息ついていると、ずいぶんと時間がかかっていることに気が付く。 早く帰ると云ってきたが、もう戻らないと、決して早い時間に帰ることができない。 目的の岩魚は少なかったが、大きな山女が結構見えたので、十分満足である。 私の毛鉤を咥えることのできるのは、大きめでないと駄目なのである。 大きめの山女はどこにいる、と考えながら車に戻る。

尾びれを切られていた山女

車を停めたところの下流、気持ちがいい
 早く帰って、明日(5/2)の準備をしなければいけない。




タグ :岩魚山女

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(一之瀬川)の記事画像
山女?あまご?
岩魚は美しいのだ
山女も岩魚も美しい
やっぱり岩魚はいない
姿は見えども咥えない
釣りにならない流れで
同じカテゴリー(一之瀬川)の記事
 山女?あまご? (2025-03-29 18:00)
 岩魚は美しいのだ (2025-03-28 18:00)
 山女も岩魚も美しい (2025-03-18 18:00)
 やっぱり岩魚はいない (2024-09-13 18:00)
 姿は見えども咥えない (2024-08-22 18:00)
 釣りにならない流れで (2024-08-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
令和元年の最初は一之瀬川
    コメント(0)