ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年08月15日

 小菅川源流のキノコ

 小菅川の南向き斜面、北向き斜面でキノコをたくさん見た。 ただの一つも名前が分からないので、毒か食用可能かは当然分からない。 スーパーで買うキノコでさえ、自然では判別できない。 怖さが先に立ってしまうのが非常に残念である。

~~~~~~~~~
南向き斜面のキノコ
(2018/8/5)

 この沢は南に向って小菅川に落ちる沢である。 枝沢を含むすべてに山葵田があったので、沢を周回するように仕事道が作られている。 そして、そのところどころから尾根までつながる路が出合う。 そんな仕事道を歩いていると、キノコがたくさん見える。 釣りに向かう時には、あまりカメラは向けないのだが、戻りとなると竿の代わりにカメラを振り回すのである。

名前は分からなくても食べられそうですね~
名前は分からなくても食べられそうである

前のキノコと同じと思うんですが、違うかも??、沢山ある!
前のキノコと同じと思うのだが、どうだろうか??
あっちこっちに沢山出ていた

オオイチョウタケかもしれませんね~、分からん!
オオイチョウタケに思えるが、果たして

こんな出かたをするんですね、この辺りにはたくさん出ていた
道にも出ていて、10本は優に超えていた

とてもおいしそうです、クリタケでしょうか
だいぶ小さく色が良いので、美味しそうである
果して食べられるだろうか?

これはなんとなく毒がありそうですね~
最初食べられそうに見えたが、よく見るとどうもね~


~~~~~~~~~
北向き斜面のキノコ
(2018/8/11)

 この沢は北向って小菅川に落ちる沢である。 仕事道は小菅川を渡った後、棚に上がり植林のなかとなる。 しばらく歩くと高度を上げていくのだが、この日はそんなところまでは歩かずに、路のさわりだけを行き来した。 僅かな距離でも、キノコはたくさん見えた。 植林の中だからか、北向きだからか、8/5の沢の時とは違うキノコというのがよい。

お菓子に見えて、とても美味しそうです
あまり見なかった茸で、とてもおいしそうだ

ベニナギナタタケ、恐らく間違いない!
桧の根の近くに沢山、燃えるように出ていた
とても食べられそうにないし、触る気にもならない

弱々しくも目立つ、黄色いキノコ
植林の中にちょぼちょぼ出ていた




タグ :キノコ

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小菅川源流のキノコ
    コメント(0)