ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月22日

 酉年は黒川鶏冠山

 1月21日 雪が降ったという情報なので、気楽に雪山体験できると思い、黒川鶏冠山に行ってきた。 気楽ではなかった。

柳沢峠への国道411、この後車が・・・
 昨日は東京でも雪がちらちらしていて、どうも山では雪が降ったようであった。 あまり大雪との情報はないので、気軽に雪が楽しめそうだと、柳沢峠を目指した。 街の気温が0℃なので、少々山の気温が気にかかる。 予想は、その前に覆ることになる。 丹波山村の街を抜けると、残雪が目立ち始め、国道の雪は凍結していた。

黒川山への登りはじめは、陽も辺り気持ち良い
 車が滑り始めて、ハンドル操作が効かない。 空転防止装置が動きっぱなしであり、速度は全く出せない。 途中で景色を写した後は、発進できなくて困ったりもした。 どうにかこうにか、峠に辿り着き、市営駐車場に車を入れる。 スタッドレスの車が2台、雪の上に駐車していた。 その横にゆっくりと雪を踏みしめて、駐車した。

雪道には木橋もあるので、注意!
 気温は-7℃、寒い! 雲は少々あるものの青空には違いない。 あまりに寒いので、出発を暫く躊躇していたが、カケスに誘われ意を決して歩き始める。 国道を渡り、滑る階段を登って、登山の開始である。 雪道は踏み跡によりくぼんでいるので、道を外すことはない。 しかも先行する足跡が1つあるので、なおさらである。

所々、路も分からないところがある、真っ直ぐが路である
 雪道は楽しい。 先行する登山者の踏み跡の間隔が、私より少々広いので、辿るのは疲れる。 かといって、踏まれていないところを歩くと、これまた疲れる。 そして、だらだらの登りもよくない。 しかし、雪を踏みしめる音しかせず、白と黒の世界に、先行する登山者と二人しかいないのである。 雪道は楽しい。

今回は太陽の光の撮影に挑戦している

なかなか雪と光が上手く写らない、何枚も写したのに
 先行者の踏み跡は、水源の森・ブナの森に消えていき、ここからは新しい踏み跡はない。 苔が綺麗だと評判の渓は、雪にすっぽりと覆われて、緑は見えない。 足元には気を付けないと、ずぼっと踏み抜きそうな道である。 短い距離にもかかわらず、やっぱり雪に慣れていないのだろう、時間ばっかりが過ぎてゆく。 六本木峠である。

この上が鶏冠山(黒川山)である、山頂の雰囲気
 仕事路にはロープが張られ通行止め? 丸川峠方面は明るくて気持ちがよさそうなのに、私が進む黒川鶏冠山方面は暗くて寒そうである。 実際、踏み出していくと、だんだんと風が強くなり、体感温度も下がっていたことだろう。 何せ、汗をかくほどの登りは、ここまでないのである。 さぁ、林道までの下りである。

黒川鶏冠山

ここで昼食である
 林道まで下りてくると、雪がたっぷりと残り、踏みしめることが楽しい。 轍の上にも雪が積もり、きゅっきゅと踏みしめる音が楽しい。 べとべとの雪ではないのがよくて、10mほどのわずかな林道歩きに時間をかけてしまう。 子供じゃねぇ! 雪は楽しいねぇ。 山道にはロープが張ってあったが、この辺りに道はここしか見えないので、跨いで進む。

こんな雪の林道で、たっぷり遊び・・・
 ここからが問題であった。 何せ、ずっと登りなのである。 急登ではないが、平坦でもない。 20cm以上沈むところもあって、なかなか疲れるのである。 景色が見えれば、少しは疲れが取れるのであるが、木々の隙間から大菩薩嶺がちょびっとしか見えないのだ。 雪にも飽きてきたのか、ずぼずぼ進む雪道が楽しさを越えて、苦痛になってきた。

大菩薩嶺が間近に見える
 道が明るくなってくると、間もなく黒川山である。 道標には黒川山とあるので、この平坦なところが頂上かと思った。 その標から南に進んでみたが、雪が深いだけで見晴しはなく、下り始めたので戻った。 それではと、鶏冠神社方面へ向かう。 この道は、最後の方が岩場となり、加えて雪が残り非常に危ない。 慎重に登って行く。

この上に黒川山の道標がある
 山頂に到着である。 鶏冠神社には、鶏冠山(黒川山)とある。 この山の名前は、黒川山、鶏冠山、黒川鶏冠山、標には鶏冠山(黒川山)、いったいどれが正しいのだろう。 まぁ、鶏冠山というのが山梨にはあるので、ここは黒川鶏冠山ということにしよう。 展望が素晴らしく、北側の樹木は風を遮り、とても穏やかな胸のすくような景色である。 目の前に大菩薩嶺が見えるのもよい。

見晴らし台への尾根道
 神社にお詣りして、社の後ろへ向かい思いっきり景色を堪能する。 ただし雪がたっぷり残ったその向こうは断崖絶壁なのである。 神社の前に戻り、昼食タイムとした。 湯を沸かしカップ麺を作るが、そのカップ麺がすぐに冷えてしまうほどの寒さである。 ふうふうしなくても食べられるのである。 気温は低くても、青い空と陽射しが和らげてくれるので、カップ麺も美味い。。

見晴らし台から望む富士山
 ずっとここにいたかったが、すでに3時間近く費やしているので、そろそろ戻らなければ日が落ちてしまう。 再び注意しながら岩場を下って、黒川山の道標まで戻ってきて、今度は見晴らし台の方へ行ってみる。 黒川山の三角点は見送って、見晴らし台へ直行である。 尾根を進むのは気持ちが良いもので、雪道も野鳥の群れとの遭遇で、なんのその。

見晴らし台の風景
 程なく見晴らし台へ到着する。 尾根に少し突き出した岩場であり、東側は見えないが、他の方角が見渡すことができる。 雪が残った奥多摩の山々、国師ヶ岳方面、そして大菩薩と富士山、雲がかかったところもあるがよく見える。 やっぱり遮るもののない場所は気分が良く、近場の山を上から見られるのも新鮮である。 ここも長居したいところである。

見晴らし台から見る奥秩父の山々
 岩から下りて、そのまま尾根を下って行こうと考えて、少し進んでみたものの、路らしきものが見えないので止めた。 雪の残る尾根は、その下がどうなっているのかわからないからである。 路らしきものが、もう少しはっきりわかれば進んだかもしれないのだが・・・ 再び黒川山の道標まで戻り、今度は本当に下っていく。 登りと違って、下りるのは早い。

----------


国道411から見た奥多摩の山
 車に戻ったのは4時過ぎ、夕暮れ時である。 気温は、来た時とあまり変わらずー6℃である。 一日中寒い日である。 いざ車を出そうとすると、駐車したときの恐れが、現実のものとなる。 車が動けないのである。 来た時に車に付いていた雪がタイヤの後ろに落ちて凍り付き、タイヤが固定されているのである。 苦労して前輪を固定している氷を取り除いたのだった。

柳沢峠から黒川鶏冠山への道(戻り)
 もう少し着るものを選択しないと、寒くて行けない。 あんまり着るものへの執着はないが、暑さ寒さだけは体のためにも守らなければならないようである。 また、交渉が必要になる。 気が重~い。




タグ :黒川鶏冠山

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
酉年は黒川鶏冠山
    コメント(0)