ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月13日

 残雪の三窪高原

 1月12日 三窪高原を野鳥を探しながら散策した。 残雪が私を邪魔してくれた。

 先日行った大岳山ではアイスバーンに悩まされたので、山全体に日の当たる場所を選択しようと、今までの経験から出てきた三窪高原へ行くことにした。 日が上ってからの出発だったので、新青梅街道は車がいっぱいであった。 それでも、山が近くなるにつれて車はなくなり、丹波山村に入るころは一人ぼっちとなる。

 道路にある気温表示によると、ここは-5℃となっている。 確認しようと人っ子一人いない道の駅に寄って、車から降りると 「なるほど」 と感じられる冷たい空気であった。 「先へ行こう」 道に雪は全く残っていないが、丹波山村から甲州市に入ると峠道となるので、雪は道路わきとセンターラインにしっかり残っていた。 駐車場の様子が少し心配になる。

 駐車場は除雪されていて、ノーマルタイヤでも 「OK」 の状態で心配はない。 心配なのは、そこにいた猟友会・・・ハンターたちである。 人数が多く、打ち合わせのの内容を聞いていると、もしかしたら、間違えられたら、とつい感じてしまうのである。 準備をすませて、ハンターを横目に見ながら、三窪高原への道へ入る。 道は雪に覆われていたので、難儀しそうだと覚悟する。

 真っ青な空に残雪の白さがまぶしい。 踏み跡を外さないように、道の真ん中、両脇を歩む。 落葉松の林の中を柳沢の頭へ向けて登っていく。 やはり雪道は体力を奪う。 疲れるのが早いうえに、半端でない汗もかくのである。 しかし、落葉松の間から富士山が見えていたので、もう少し、もう少し、と足を進める。

 柳沢の頭からは富士山が望める。 記念撮影をしたり、遠くに見える白い南アルプスに声をあげ、冷たく澄んだ空気を吸い込んだ。 それにしても、見た目に大したことのない残雪も、足を踏み込むと、それなりに足が沈み靴に雪が入ってしまう。 あんまり舐めてはいけないようだと、改めて踏み跡は外さないよう心に留める。

 相変わらず雪に悩まされ続けて、ハンゼの頭にたどり着いた。 三窪高原では一番眺めの良い場所で、ベンチもある広い山頂なのである。 この日は残念なことに、ベンチには山となった雪が残っていて、簡単には座ることができない。 多少雪を払ってリュックを下ろし、暫し富士山と南アルプスの眺めを楽しむ。

 休憩所、そこから30mほど離れた便所がひどい。 便所までは踏み跡がないので、30cm以上の残雪を新たに踏んでいかないといけないのである。 「ん~~」 ここでの用足しを諦める訳にはいかないので、頑張って、頑張って、じわりじわりと便所に向かう。 靴には雪がたっぷり入り、休憩所で準備のやり直しである。

 歩みを止めて辺りを見渡すと、改めて心が躍っていることに驚いてしまう。 靴に雪が入っても、一面の雪に子供みたいに喜んでいる心が確認できる。 九州育ちの私は、表面上は平静を装っていてもウキウキしているのだ。 社会に出るまでに雪というものをほとんど見たことがないので、スキーにも行ったことがないので、この歳になっても心が躍るのである。

甲府盆地はかすむ
 NTTの業務用の道で、鹿や小動物の足跡、誰のものかはわからない小さな排泄物を見ながら、彼らを見たいとゆっくりゆっくり下りていく。 写真には撮れなくても、野鳥の鳴き声が聞こえ、逃げる姿はよく見えたが、カメラに捉えることはできない。 林道までは、そうやって出てきた。 林道も除雪はされていなく、峠へ向かう道に踏み跡はない。 踏み跡のある国道への道へ向かい、あとは下りるだけである。





タグ :三窪高原

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
残雪の三窪高原
    コメント(0)