2013年02月19日
ソウシチョウ
ソウシチョウと云っても蝶ではありません。

関東では筑波山によく見られると書かれているが、我が街も最近ではよく見かけるようになった。 いったいどこまで勢力範囲を広げるのであろうか。 地元の野鳥が非常に心配になってくる。

羽と顔が非常にカラフルで、女房の云っていたとおり、南洋の野鳥にも見える。 如何にも外国から来た野鳥と云うべきであろう。

この時は、1本の木の周りに7~8羽のソウシチョウがいた。 ものの本には綺麗な声とか書かれていたが、騒がしく雑音のような鳴き声であった。 警戒している声なのだろうか、一斉に鳴いていたのである。 しゃがみ込んで、近づくのを静かに待った。

【余】 捕獲して飼うことはできないようだが、捕獲自体はいいものだろうか。 もし捕獲が良いとすると、どこかのハブの捕獲のように、役所のようなところが買ってくれるだろうか。 どうでも良いことだが、知らないことが多いのである。




Posted by tenkara1nen at 06:05│Comments(2)
│その他の動・植物
この記事へのコメント
初めまして KAZUMAと申します。
よろしくお願いします。
全然鳥のことは知りませんので、写真では自然豊かなところに生息している野鳥にしか見えませんが、外来種ですか!!
残念ですね!! 最近、野山でマダニにかまれウイルス感染している
ニュースが流れていますが、山が好きな僕には非常に悲しいですね!!
こうゆうの防ぐこと出来ないのですかね!
よろしくお願いします。
全然鳥のことは知りませんので、写真では自然豊かなところに生息している野鳥にしか見えませんが、外来種ですか!!
残念ですね!! 最近、野山でマダニにかまれウイルス感染している
ニュースが流れていますが、山が好きな僕には非常に悲しいですね!!
こうゆうの防ぐこと出来ないのですかね!
Posted by KAZUMA
at 2013年02月19日 21:49

KAZUMAさん、よろしく!
侵略的外来種100の指定を受けているようです。 生息域と生息数の拡大は、防げそうにもありませんね。
山や谷川へ出かけるので、マダニのニュースも気にかかりますが、だからと言って出かけないという選択肢はありません。 なので、KAZUMAさんのおっしゃるとおり、こういうのを防ぐことはできないのでしょうか。
もし、防ぐためのアイデアがあれば、大金持ち、いやノーベル賞ですよね。
今後も、暇に任せて(失礼)、たまにはお立ち寄りください。
侵略的外来種100の指定を受けているようです。 生息域と生息数の拡大は、防げそうにもありませんね。
山や谷川へ出かけるので、マダニのニュースも気にかかりますが、だからと言って出かけないという選択肢はありません。 なので、KAZUMAさんのおっしゃるとおり、こういうのを防ぐことはできないのでしょうか。
もし、防ぐためのアイデアがあれば、大金持ち、いやノーベル賞ですよね。
今後も、暇に任せて(失礼)、たまにはお立ち寄りください。
Posted by tenkara1nen
at 2013年02月19日 23:36
