ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年10月25日

 大菩薩嶺

 10月21日 大菩薩嶺に登ってきた。 紅葉は少なかった。

富士山、コントラスト調整
 大月までは高速道路を使い、狭くて長い笹子トンネルを抜けて、日川渓谷を遡り、大菩薩湖(ダム湖)を巻いて、上日川峠に至る。 途中、竜門峡やダム湖は色付き始めており、所々に紅葉があった。 おそらく光が当たれば、鮮やかな黄色や赤が映えることであろう。

朝の落葉松林
 恐ろしく車の多い上日川峠の駐車場には、7時過ぎに到着した。 それでも前回同様に、係員が誘導している。 日本百名山で、頂上まで大した時間はかからず、大菩薩峠でも有名なので、集まる人たちが多いのである。 それにしても、車も人も多い。

唐松林に光
 上日川峠から福ちゃん荘までは、登山道を使い落葉松と笹の中を歩く。 この辺りには色付く木々は落葉松しかなく、黄色の葉に陽が当たっている。 野鳥がいたり、山ぶどうの赤い葉があったり、変化があるので楽しい。 山歩きは、変化があるから楽しいのである。

中には紅葉も
 福ちゃん荘からは唐松尾根で登る。 この尾根は、ほとんど真っすぐ登っていくので、大菩薩嶺までの時間は短い。 その上、きつくなり始めると富士山が見えてくるので、休む言い訳がしやすいのだ。 落葉松の林を歩く。

最初の富士山
 少しづつ色付いた木々が現われ始めると、坂は急激に登り始める。 はぁはぁいいながら、所々落葉松の隙間から見える富士山を見る(休む)。 一旦緩やかになる場所まで登ると、紅葉が迎えてくれた。 私を追い越して行った登山者たちも休憩している。

休憩所の紅葉
 人のいないところを歩きたい私は、写真を撮ったらすぐに歩き始めた。 平坦な道を少し歩くと、これまでより急な登りとなる。 ほとんど真っすぐな道を、無理やりくねくねと登る。 草原になってくると、日差しが強く感じられ、大量に汗をかく。 休み処も多く、振り返れば必ず富士山が見える。 写真を何枚撮れば気が済むのか。

富士山
 雷岩である。 正面に大きく富士山、その向こうには南アルプスまで見えて、遮るものがない眺めは素晴らしい。 ただ風が強く、とても寒い。 登って来た時の汗が一気に引き、その寒さはウインドブレーカでは断ち切れない。 早々に、ここからすぐの大菩薩嶺に向かった。

大菩薩嶺山頂
 大菩薩嶺は、周りを木々に囲まれているので、展望はない。 記念撮影をお願いして一休みする。 ここまでのメモの確認をしながら、水を飲んで、煙草に火を付ける。 装備の甘い私には、風が及ばない場所は貴重で、休むところはここしかない。 雷岩に戻れば、風の中の下りが続くのだ。

稜線
 雷岩からは多摩川と富士川の稜線を歩く。 右手にはずっと富士山が見え、この状態は大菩薩峠まで続く。 峠方面からは、大人数の登山者が列を成して登ってきている。 登りの登山者を優先してゆっくり下りて行く。 稜線上の紅葉はだいぶ落ちているが、斜面には真っ赤な紅葉がぽつぽつあった。 気持ち良い。

尾根道


大菩薩峠を望む
 大菩薩峠に到着すると、人だかりになっていた。 大菩薩峠の標では皆必ず記念撮影をするので、水を飲みながらボーとしていると、シャッターをお願いされる。 みんな非常にうれしそうである。 何台のカメラのシャッターを押したか覚えていない。

大菩薩峠
 ここからは石丸峠へ向かい、後は下るだけだ。 そこに気になる山ガールが現われた。 「石丸峠はどっちですか」と聞いている。 続いて、そこを曲がっても行けるかとか、石丸峠からはどう行けば・・・などと聞いているのである。 声を掛けようかと思ったが、それより前に石丸峠に向かっていった。

大倉
 ひと登りすると石丸峠が見えてくると同時に、再び富士山が姿を現す。 防火帯の脇にある路に立つと、先ほどの山ガールが石丸峠の分岐から上日川峠へは下らずに、稜線を南に向かっていた。 さっき声を掛ければよかったかなぁ。 そんなことを考えながら峠に下りた。

富士山、かっこつけたが・・・
 石丸峠からは斜面をトラバースするように草原を下る。 その登山道の一部は崩れ落ちていたが、すでに踏み跡ができていたので、だいぶ前に落ちたようだ。 もうすぐ一生を終わらせるであろうクジャクチョウが、よたよたと飛び去った。

石丸峠から
 そろそろ昼食の場所を見つけなければならないのであるが、風の強い草原では無理である。 樹林の路に入っていくと、何んとも鮮やかな紅葉があった。 光が当たる裏側になって、グラデーションも綺麗である。 少し斜面を登って場所を見つけて、腰を据える。 紅葉狩りである。

紅葉
 紅葉を愛でながらラーメンをすすっていると、先ほどの山ガールが下りてきた。 峠でご飯を食べようと思ったが、風が強く火が付かないという。 ここはどうかというので、「峠よりは風はない」と云うと、彼女も私のそばまで登ってきて辺りを見回した。 あまりにスペースがないと思ったのか「この先で探す」と言い残して下りて行った。 場所があればよいが・・・

見た目と違う紅葉
 紅葉は大ぶりの楓が見頃である。 所々の色を楽しみながら下っていくと、またまたさっきの山ガールに出会った。 彼女は景色のいい場所に座り、鍋を作っていた。 その向かいには、行って戻ったという場所が見えており、その場所についていろいろと話をした。 内容は省くが、地図も持たずに歩いているので、他人事ではあるが不安にもなり、この路が地図ではどうなっているか教えて分かれた。

落葉松と笹
 林道まで下ると100mほどそのまま林道を歩き、左手の登山道に入る。 急激に下り始めたので、疲れた膝と相談しなくてはならなかった。 まぁ、注意しながらのんびりと下れば、大丈夫である。

野鳥の好む紅葉
 今回の山歩きでは人が多いせいもあり、ほとんど野鳥を見なかったが、上日川峠間近の林から野鳥が多くなり始めた。 エナガ、シジュウカラ、コゲラは分かったが、名前の分からない野鳥もいた。 写真を撮りながら、追いついてきた4人に先を譲り、ゆっくりと下りる。

林道の紅葉
 今度は、朝方車で通過した舗装された林道に出た。 そのまま横切り、真っすぐに下る。 野鳥がたくさんいたので、何枚か写真を撮っていると、3人連れの登山者に「いいですか?」と云われ、先を譲る。 この後、彼らも野鳥を見ながら歩いたようで、2度ほど追いつき野鳥の話をした。

ダム湖と富士山
 急な坂は緩やかになり、流れが現われた。 何んとも竿を出したくなるような淵が、すぐそこに見えていた。 よっぽど魚がいるかどうか確認しようと思ったが、疲れも出始めていたので止めておいた。 流れには橋がないので、注意して岩の上を飛ぶ。

紅葉、グラデーションは難しい
 上日川峠が近付くと、ちょろちょろと浅く広がった流れを渡る。 登山靴であれば全く問題のない流れで、ここには岩魚もいないであろう流れである。 ただこの後の登山道は、雨が降ったら川になるほど深くえぐれた路であった。 歩き難くてしょうがない。

上日川峠
 やっと、上日川峠に戻ってきた。 するとそこには警備員や何かの関係者が多くいて、ついでにバスも3台あり、最悪は大菩薩ライン側の道が封鎖されていたことである。 思わず係員に聞くと、大会が行われており、少なくとも1時半までは「駄目」で、関係者の話だと2時頃までは「駄目」だと云う。 1時10分のことである。

雷岩
 まだまだ若いのか、邪なのか、山ガールが気になりながら、駐車場で時間を潰し、2時前に帰路に付く。 天候、富士山、紅葉、そして出会い、今日は良かった。 思い出しながら、柳沢峠を車は越える。

富士山





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
2024/10~2025/1の山歩き
特徴のない閻魔御殿
雪の三窪高原
きつくて面白い赤指山
小菅川の氷を探し
藤尾山か天狗棚山か
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 2024/10~2025/1の山歩き (2025-02-04 18:00)
 特徴のない閻魔御殿 (2025-01-29 18:00)
 雪の三窪高原 (2025-01-25 18:00)
 きつくて面白い赤指山 (2025-01-21 18:00)
 小菅川の氷を探し (2025-01-17 18:00)
 藤尾山か天狗棚山か (2025-01-14 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大菩薩嶺
    コメント(0)