ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年09月23日

 女房に褒められた

 うちの評論家に、初めて、ちょっとだけ褒められた野鳥の写真です。 1枚だけですが・・・
 明日からの一週間は、送別会週間となり、月火木に行われる。 部門で誰も出ないわけにもいかず、一番歳である私が犠牲になり、酒を飲まなければならないのです。 ニコニコしながら、こんなことを言っても、誰も同情しません。 女房にいたっては、この出費に対して気になるようで、頭から湯気が出ています。 嘘ですよ。
ゴジュウカラ
 小菅川へ9月22日に行ったときに、広い河原で岩魚の写真を撮っていました。 すると谷の両脇の森から、野鳥の気配がしてきました。 チッチッ、カサカサッと僅かな音が聞こえてきたのです。 岩魚を開放し、今日は持ってきた三脚を近くに素早く据えます。 三脚にカメラを乗せるとすぐに現れましたが、あっちだ、こっちだ、と動きのあるものに三脚に乗せたままのカメラは、思うように追従してくれません。

名前が分からない
 手持ちに代えて、野鳥を写します。 脇を締めて、シャッターをゆっくり押します。 アオハダの実に付く虫を撮りに来たのでしょう。 二種類の野鳥の写真を撮りました。 一羽はゴジュウカラのように見えますが、もう一羽は特徴がなく調べ切れません。

このカメムシを練った?
 ゴジュウカラの写真として見せたにもかかわらず、評論家は、このアオハダ(ナナカマドかも)との構図が良いといい、これからも野鳥は脇役として撮ったほうがいいかも、と指導されました。 しかし、褒めたのはこの1枚を一瞬だけで、最後は顔が見えない、といつもどおりの言葉が続いたのです。





このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
女房に褒められた
    コメント(0)