2012年09月05日
雨上がりの蝶
雨に降られた後に、気分転換で写した蝶です。
<ヒカゲチョウ(日陰蝶)>

雨がまだ止んでいないので、木の幹で雨宿りをしていました。 あるいは、他の蝶や虫たちが来ないうちに、木の汁を独り占めしていたのかもしれません。 激しく、小さく飛び回り、なかなか忙しい状態でしたので、写真は結構難しいものでした。
おそらくヒカゲチョウですが、雨模様の森の中は暗く、羽の模様がはっきりしません。 しょうがないですよね、日本固有の日陰蝶は日陰を好むのです。 逆か?
<ダイミョウセセリ(大名せせり)>

雨が止んで、葉っぱの上を飛び回り、翅を広げて乾かしていました。 タテハチョウの仲間だとばかり思っていたので、図鑑で探すことが出来ずに、仕方なくセセリチョウに範囲を広げて探してみました。 翅を広げると「せせり」の類には見えないのですがね。 実は、これが特徴らしいのです。
この「せせり」は、田舎では日常会話で出てきていました。 綺麗に据えられた御膳などを触ろうとすると、「せせっちゃでけん!」とよく怒られたものです。 なので、このセセリチョウの「せせり」とは形なのか動作なのか気になります。
<キタテハ(黄立羽)>

これはてっきりヒョウモンチョウかと思い、たくさん写してきましたがキタテハでした。 雨上がりの葉っぱの上に翅を広げてキタテハが沢山いました。 数が多くて、一頭一頭をしっかり見ていなかったのですね。
タテハなら翅は広げずに立てていろよ! と言いたいところですが、雨で冷えた体を温めていたのでしょう・・・かね~
<ヤマトシジミ(大和蜆蝶)、イチモンジセセリ>

小さな草花にヤマトシジミがいました。 蜜を吸っているようにも見えますが、長い時間じっとしていましたので、休んでいたのかもしれません。 そこへイチモンジセセリが飛んで来て、ヤマトシジミの邪魔をします。 一旦は飛び立ったヤマトシジミは、再び近くで翅を休めます。 縄張り争いも大変です。 どこかの島を見ているようです。
まったく同じ名前のシジミ貝がいるということは、どういうことでしょうか? 日本らしいですね~文脈や話題の中でしか区別はつかないのです。 今は新しい外来語や造語が多くて、一つの意味しかなくても、その意味する範囲が広い(おぼろげで)場合が多く、人によりその言葉の使い方が異なる場合があります。 いちいち確認しなければならないことが、非常に腹立たしいのです。 困ります。

おそらくヒカゲチョウですが、雨模様の森の中は暗く、羽の模様がはっきりしません。 しょうがないですよね、日本固有の日陰蝶は日陰を好むのです。 逆か?

この「せせり」は、田舎では日常会話で出てきていました。 綺麗に据えられた御膳などを触ろうとすると、「せせっちゃでけん!」とよく怒られたものです。 なので、このセセリチョウの「せせり」とは形なのか動作なのか気になります。

タテハなら翅は広げずに立てていろよ! と言いたいところですが、雨で冷えた体を温めていたのでしょう・・・かね~

まったく同じ名前のシジミ貝がいるということは、どういうことでしょうか? 日本らしいですね~文脈や話題の中でしか区別はつかないのです。 今は新しい外来語や造語が多くて、一つの意味しかなくても、その意味する範囲が広い(おぼろげで)場合が多く、人によりその言葉の使い方が異なる場合があります。 いちいち確認しなければならないことが、非常に腹立たしいのです。 困ります。
Posted by tenkara1nen at 22:45│Comments(0)
│その他の動・植物