ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月26日

 カメラが欲しい、オオルリ

 縄張りを意識して声を上げるオオルリ。 ちょっと前にも書いたが、オオルリが鳴いているときは常に一羽で、木のてっぺんのような、辺りが見渡せる場所で鳴いている。 6月23日の小菅村の林道です。

オオルリ
 この日も林道を歩いていると声が聞こえてきた。 声だけで距離を測るのはとても難しく、近くにいるのかと思えばとても遠かったりする。 最初はまるで分らなかったのだが、谷を巻く林道に沿って歩くと、位置が特定できた。 青々とした緑の隙間から、枯れ木のてっぺんが見え、そこで鳴いているのである。 後ろ向きだったので、林道を戻り、横から見える場所を探した。 やっぱり樹木の隙間からしか見えなかったが、横からのものが撮影できた。

色まで違う、オオルリ
 最初は最大ズームで撮影する。 遠く、わずかに青い鳥だと確認できる。 野鳥モードに切り替えると、さらに拡大されて、オオルリであることがはっきり分かる。 どんな仕組みで拡大しているのか覚えていないが、相当な拡大である。 鳴いている姿や、構図にこだわって、左に寄せたりしたが、遠いしボケる。 カメラが欲しい。

 生画像および縮小した画像を見たときは、はっきり写っていると思ったが、Web用に40%まで容量を縮めると、どうも色合いが良くない。 こんな場合は、いくら画像容量を押えると言っても、あまり圧縮してはいけないのだ。




タグ :オオルリ

このブログの人気記事
キャンプの中の釣り
キャンプの中の釣り

2021年丹波川解禁
2021年丹波川解禁

2021年渓流開幕戦
2021年渓流開幕戦

歩いて岩魚に合う
歩いて岩魚に合う

岩魚が生き返った
岩魚が生き返った

同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事画像
春が近い山
出遅れ、ルリビタキ
色模様が、ミヤマセセリ
コツバメのロデオ
シジュウカラが違う?
ナラ枯れ
同じカテゴリー(渓流の動・植物)の記事
 春が近い山 (2025-04-04 06:00)
 出遅れ、ルリビタキ (2025-04-03 18:00)
 色模様が、ミヤマセセリ (2025-04-01 18:00)
 コツバメのロデオ (2025-03-31 18:00)
 シジュウカラが違う? (2025-03-27 18:00)
 ナラ枯れ (2025-03-26 18:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
カメラが欲しい、オオルリ
    コメント(0)